コツをしっかり学べる!アイシングクッキー教室CHOUETTE 大阪・堺・富田林 -13ページ目

コツをしっかり学べる!アイシングクッキー教室CHOUETTE 大阪・堺・富田林

アイシングクッキー初心者さんでも安心して頂ける様に、少人数でレッスンを行っています。
レッスンに参加して頂いた方には、必要な道具や材料も少量からご購入して頂く事が出来ます。
少人数でじっくりアイシングクッキーを学びたい方は、『CHOUETTEシュエット』へ!

少人数制でしっかりコツが学べるレッスン♡
大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室CHOUETTEの福岡利加です。




12月8日(火)~10日(木)まで、電話での対応が出来ませんので、大変お手数ですが、お問い合わせ等ございましたらメールにてお願いいたします!




昨日に引き続き、

12月のクリスマスLESSONで学んで頂けるアイシングクッキーの技法のご紹介です^ ^



口金を使ったアイシングの絞り方

クリスマスLESSONでは、2種類の口金を使って絞っていただきます。



大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 
 

 Merry Christmasプレートのフリル部分とサンタさんのおヒゲの部分


口金で絞る時のポイントやアイシングの固さ調整の方法など、他の口金を使った時でも使えるポイントをきっちりとお伝えさせていただきます。




筆の使い方


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 


サンタさんのおヒゲのモコモコ部分

これは筆を使ってモコモコにしていきます。


モコモコ感を出す方法は、動物のアイシングクッキーを作る時なんかに役立つ技法なので、アレンジの効く覚えておくと役立つ技法です。



あとは筆。


『筆』と言っても色んな種類があるんですが、このモコモコ感を出すのに最適な筆についてや、筆を使わなくても出来るけど、筆を使った方がよりキレイな仕上がりになる方法などをお伝えしていきます。



12月のレッスンで学べる技法は、
他のアイシングクッキーのデザインでも使えるアレンジの効く技法ばっかりです♡


じっくりゆっくりレッスンの中でコツやポイントをお伝えしていきますので、アイシングクッキー初めての方でも安心してレッスンにご参加下さいね^ ^


ご質問や気になる事などがあれば、いつでもお気軽にお問合せ下さい!




*クリスマスレッスン詳細*

大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 


I 日時

 ■12月13日(日)13:00~
 ■12月16日(水)10:30~
 ■12月18日(金)10:30~
 ■12月23日(水・祝)10:30~

I 場所:大阪府堺市南区新檜尾台

   泉北高速鉄道 光明池駅から徒歩5分

 ※富田林でのレッスンをご希望の場合は、申込みフォームの「富田林」を選択の上、ご希望のお日にちを2.3日お知らせください。会場の空きを確認し、日程の調整をさせて頂きます。


I 持ち物:エプロン、手拭きタオル

I レッスン料:3,500円(レッスン後のティーサービス込み)

 ※事前のお振込みをお願いいたします。
  ッスン3日前からのキャンセルは返金致しかねますので、何卒ご理解ご了承の程、宜しくお願い致します。


クリスマスLESSONお申込みはこちらからどうぞI


少人数制でしっかりコツが学べるレッスン♡
大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室CHOUETTEの福岡利加です。



12月のクリスマスLESSONでは下記のようなアイシングクッキーの技法を学んでいただけます。



すっごく難しい技法はありませんが、
アイシングをする上での基本中の基本の技法から、知っていると色々とアレンジが効く技法まで、レッスンの中でお伝えしていきたいと思っています!



アイシングの基本 線に引き方・塗りつぶし方


これは、アイシングの基本中の基本ですね!!


アウトライン(一番最初にクッキーを縁取る線のこと)の線をいかにキレイに引くか


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 



きちんと線が引けているのか引けていないのかでは、出来上がりにかなりの差が出てきてしまいます。



ベース(アウトラインの内側)の塗りつぶし方も、薄すぎても厚すぎても可愛いアイシングは出来ません。


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 



場所によっても塗りつぶすためのアイシングの量を変更する必要があります。



たかが線、たかが塗りつぶし


でも。。。



出来上がりが全然変わってきますので、細かい所まできっちりお伝え出来ればと思っています。





ドット、しずく、文字の描き方


ドットやしずく、文字の書き方もアイシングではよく使われる技法です。


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 


特に今回のクリスマスLESSONでは、
雪の結晶とMerry Christmasプレートでたくさんのしずくを絞っていただきます^ ^


アイシングの固さはアウトラインと同じですが、コルネの先端の切り方等、やってはいけない事、こうすればよりキレイに見えるっていうポイントをしっかりお伝えさせていただきます。





シュガーを使った一部だけキラキラさせる方法


これは、アレンジの効く技法なので、色々なデザインで使っていただけます♡


やる事はそんなに難しくはありませんが、


アイシングを塗っていく順番や、キレイにシュガーをつける方法など、間違ったやり方をしてしまうと失敗してしまうポイントがありますので、レッスンではそのポイントをお伝えさせていただきます^ ^




ほんの少しのコツとポイントでアイシングクッキーの仕上がりはグッと変わってきますので、クリスマスレッスンで、そのコツとポイントを身につけて下さいね!!


*クリスマスレッスン詳細*

大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 


ベル 日時

 ■12月13日(日)13:00~

 ■12月16日(水)10:30~
 ■12月18日(金)10:30~
 ■12月23日(水・祝)10:30~

ベル 場所:大阪府堺市南区新檜尾台

   泉北高速鉄道 光明池駅から徒歩5分

 ※富田林でのレッスンをご希望の場合は、申込みフォームの「富田林」を選択の上、ご希望のお日にちを2.3日お知らせください。会場の空きを確認し、日程の調整をさせて頂きます。


ベル 持ち物:エプロン、手拭きタオル

ベル レッスン料:3,500円(レッスン後のティーサービス込み)

 ※事前のお振込みをお願いいたします。
  ッスン3日前からのキャンセルは返金致しかねますので、何卒ご理解ご了承の程、宜しくお願い致します。


クリスマスLESSONお申込みはこちらからどうぞ♪☆


少人数制でしっかりコツが学べるレッスン♡
大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室CHOUETTEの福岡利加です。




12月のレッスンスケジュールのお知らせです。

下の方にクッキー型レッスンの詳細も載っていますので、下まで読み進めて下さいね!


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 




12月は期待を裏切らず・・・(笑)

がっつりクリスマスをテーマにしたアイシングクッキーを楽しんで頂きます♡




12月マンスリーレッスンの詳細


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 
 

 今年は、

あまり色を使わず、白をベースにしたアイシングクッキーを作って頂きます。



オーナメントとしても飾っていただける様に

クッキーに穴を空けていますので、



食べても良し♡飾っても良し♡なクッキーになっていますよ~。




去年から作りたかった

溶けちゃった雪だるま


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 


帽子や手袋なんかを書いても可愛いですよね!





クリスマスの定番

雪の結晶


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 





こちらもクリスマスのド定番

サンタクロース


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 


紅麹由来の食紅を使用したので、落ち着いた赤色になりました!

少しシックなサンタさんを♡






最後は、

Merry Christmasプレート


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 


真ん中には、

「Merry Christmas」じゃなくてもお好きな言葉を書いて下さいね!!



*クリスマスレッスン詳細*

ベル 日時

 ■12月13日(日)13:00~

 ■12月16日(水)10:30~
 ■12月18日(金)10:30~
 ■12月23日(水・祝)10:30~

ベル 場所:大阪府堺市南区新檜尾台

   泉北高速鉄道 光明池駅から徒歩5分

 ※富田林でのレッスンをご希望の場合は、申込みフォームの「富田林」を選択の上、ご希望のお日にちを2.3日お知らせください。会場の空きを確認し、日程の調整をさせて頂きます。


ベル 持ち物:エプロン、手拭きタオル

ベル レッスン料:3,500円(レッスン後のティーサービス込み)

 ※事前のお振込みをお願いいたします。
  ッスン3日前からのキャンセルは返金致しかねますので、何卒ご理解ご了承の程、宜しくお願い致します。


クリスマスLESSONお申込みはこちらからどうぞ♪☆



クッキー型レッスンの詳細



12月のクッキー型レッスンは、


気球のクッキー型をお作りいただきます。



大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 




春や夏、お誕生日にも使える気球のクッキー型

持っていて損はないクッキー型です!



大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 




一見簡単そうに見えますが、


直角やカーブなどクッキー型を作る上でのポイントがバッチリ入っている型なので、しっかりクッキー型を作るコツを身につけて下さいね!



クッキー型作りの後は、

このクッキー型で抜いたクッキーに気球のアイシングをして頂きます♡





*手作りクッキー型レッスン詳細*

風船21 日時

 ■12月15日(火)10:30~

 ■12月26日(土)13:00~



風船21  場所:大阪府堺市南区新檜尾台

   泉北高速鉄道 光明池駅から徒歩5分

 ※富田林でのレッスンをご希望の場合は、申込みフォームの「富田林」を選択の上、ご希望のお日にちを2.3日お知らせください。会場の空きを確認し、日程の調整をさせて頂きます。


風船21  持ち物:エプロン、手拭きタオル

風船21  レッスン料:4,500円(レッスン後のティーサービス込み)

 ※事前のお振込みをお願いいたします。
  ッスン3日前からのキャンセルは返金致しかねますので、何卒ご理解ご了承の程、宜しくお願い致します。



クッキー型LESSONお申込みはこちらからどうぞ♪☆





少人数制でしっかりコツが学べるレッスン♡
大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室CHOUETTEの福岡利加です。



11月のアリスがテーマのレッスンも全て終了しました~!!


アイシングクッキーが初めての方ばかりでしたが、どのレッスンも楽しく、私の方が楽しませてもらっているレッスンばっかりでした(´艸`*)



おかげで・・・

お見送りしてから・・・

『写真撮るの忘れた。。。(;゚Д゚)』

なんて気づく事も・・・



レッスン前はいつも今日こそはっ!!と思ってるのに、レッスンが始まったら写真のことがスッポリ頭から抜けてしまう自分にビックリします。。。



レッスン中には、色んなお話を聞かせて頂くんですが、



『職場でアイシングクッキーの話題になったので・・・』

『お友達がアイシングクッキーのレッスンに行っていたので・・・』



などなどがきっかけでレッスンにお越し頂いたっていうお話を聞いていると、やっぱりアイシングクッキーが流行っているんだな~♡と実感



インスタやブログでCHOUETTEにたどり着き、レッスンに参加して下さる事に感謝です♡





↓↓↓こんな感じで可愛いアイシングクッキーが出来上がりました♡↓↓↓



大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 




12月はクリスマスをテーマにしたレッスン

えーっと。。。
サンプルと。。。
詳細は。。。

2.3日中にアップさせて頂きます!!(A;´ 3`)


【12月のレッスンスケジュール】


クリスマスアイシングクッキーLESSON

ベル 12月13日(日)13:00~

ベル 12月16日(水)10:30~

ベル 12月18日(金)10:30~

ベル 12月23日(水・祝)10:30~

※クリスマスにちなんだデザインのアイシングクッキーを4枚お作り頂きます。


クリスマスLESSONお申込みはこちらからどうぞ音符




クッキー型手作りLESSON


風船21 12月15日(火)10:30~

風船21 12月26日(土)13:00~

※気球のクッキー型とその型で抜いた気球のアイシングクッキーをお作り頂きます。


クッキー型LESSONお申込みはこちらからどうぞ音符


※上記レッスンスケジュールは全て大阪府堺市南区での開催となります。
富田林でのレッスンをご希望の場合は、日程調整をさせて頂きますので、『富田林希望』とご連絡下さいね!



 

こんばんは!

少人数制でしっかりコツが学べるレッスン♡
大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室CHOUETTEの福岡利加です。


昨日、お友達と京都BALにある
ロンハーマンカフェに行ってきました( *´艸`)


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 



トイレまで可愛い♡♡♡

オシャレな空間で、いーっぱいしゃべってストレス発散できました!





今日はコルネに使うOPPシートについて


OPPシートって何??



先日、アイシングクッキーをする時に、

アイシングクリームを絞り出す袋『コルネ』

について「コルネって何なん??」っていうお話をブログで書かせていただきましたが(ブログ記事はこちら→) 




大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室CHOUETTE 



コルネを作るには、 写真の様な三角形のOPPシートが必要です。

えーっと。。。
そもそも。。。



OPPシートって何ですか???




ですよね。ですよね。



OPPシートというのは、

ショートケーキの周りぐるっと1周しているあの透明のシートだったり
服を買った時に入れてくれるあの透明の袋だったり
お花を買ったときに回りに巻いてくれるあの透明のシートだったり

そう!以外と色んな所で使われている透明のシートのことなんです。




◆透明度や光沢に優れている

◆防湿性に優れている

など、他にも特徴はあるんですが、色んなシーンで重宝されているシートです。




じゃ、なんでコルネにOPPシートを使うの??




コルネは、OPPシートだけではなくクッキングシートでも作れます。


なので、

お家で少しアイシングクッキーを作ってみたいな!と思っている方なんかは、OPPシートを買わなくてもクッキングシートで全然大丈夫です!!


アイシングクッキーをどんどん作りたくなった時に、OPPシートを買ってもらえればOKです^ ^




クッキングシートで出来るにも関わらず、


アイシングクッキーをされている方達から絶大な信頼を得てるのは


やっぱりOPPシートです。





それはなぜ??かといえば・・・




OPPシートの方が水分の蒸発を防ぐことが出来るからです!!




じゃ、水分の蒸発を防ぐことが出来るとなぜ良いの??




それは、




コルネに詰めた後のアイシングをより良い状態で長い時間使うことが出来るからです!!




水分が蒸発してしまうと、詰めたアイシングが固くなってしまったり、詰まったりしてしまい、上手にアイシングが出来ない原因になります。




そんな訳でアイシングのコルネにはOPPシートが使われることが殆どです。




三角形のOPPシートってどこに売ってるの??




コルネを作る場合、OPPシートであってもクッキングシートであっても



必ず



三角形に切ってから作る必要があります。

クッキングシートはお家で切って作って頂くんですが、

三角のOPPシートはどこで買えますか?と質問を頂きます。



ネットの製菓材料屋さん


例えばcottaさんでは四角のOPPシートが
cuocaさんでは三角のOPPシートが販売されています。



cottaさんだとこれ→

cuocaさんだとこれ→

cottaさんで販売されている様な四角のOPPシートであれば、ご自身で切って使う必要がありますが、cuocaさんで販売されている三角のOPPシートだと、そのまま使えますね!




実店舗だと


100均で(私の近くだとダイソーでもセリアでもおいてます)、ラッピング用の四角や長方形のOPPシートが販売されているので、それを切って使って頂ければ大丈夫です!!



CHOUETTEのレッスンにご参加下さった方で『三角のOPPシートがほしい 』という方は、少量数からお分けしますので、お気軽にお申し付けくださいね^ ^


OPPシートについて、
少しでも参考になれば幸いです音符



【12月のレッスンスケジュール】


クリスマスアイシングクッキーLESSON

ベル 12月13日(日)13:00~

ベル 12月16日(水)10:30~

ベル 12月18日(金)10:30~

ベル 12月23日(水・祝)10:30~

※クリスマスにちなんだデザインのアイシングクッキーを4枚お作り頂きます。


クリスマスLESSONお申込みはこちらからどうぞ音符




クッキー型手作りLESSON


風船21 12月15日(火)10:30~

風船21 12月26日(土)13:00~

※気球のクッキー型とその型で抜いた気球のアイシングクッキーをお作り頂きます。


クッキー型LESSONお申込みはこちらからどうぞ音符


※上記レッスンスケジュールは全て大阪府堺市南区での開催となります。
富田林でのレッスンをご希望の場合は、日程調整をさせて頂きますので、『富田林希望』とご連絡下さいね!



少人数制でしっかりコツが学べるレッスン♡
大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室CHOUETTEの福岡利加です。



12月のレッスンの

クリスマスデザインをチラ見せ♡



大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 
 

 大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 






デザインもまだ完全に決まってないんですが・・・

一番下に12月のレッスンスケジュールのみ記載しておりますので、確認してみて下さいね。




ではでは本題に^ ^



アイシングクッキーはとけたりしないんですか?



この質問もよくいただく質問です(*^^*)


最近は、
アイシングクッキーの認知度もぐ~んと上がってきたので、ご存知の方も多いとはいえ・・・・


まだまだ


『これってチョコで描いてるんですか?』

『上の部分(アイシングの部分)は何で出来てるの?』



などのご質問をいただく事もチラホラ



よくよく聞いてみると

とけるんじゃないか?と心配されている事も多々あります^ ^




えーっとですね。



アイシングクッキーはですね。



とけません。




保管状態によっては、湿気る事はあります。
(アイシングクッキーは湿気やすいので、湿気は要注意です!!)


日の当たる所に長時間置いておくと色褪せする事はあります。
(薄い紫色は、特に色褪せする可能性大なので、気をつけて下さいね!!)



けど、



とける事はありません。



チョコレートでデコレーションをしているととけない様に注意が必要ですが、アイシングクッキーは、粉糖・卵白・水』を混ぜたものでデコレーションしているので、一度乾いてしまうととける心配はいりません^ ^



とけるんじゃないか?と心配されていた皆さま♡


アイシングクッキーはとけてグチャグチャになったりしませんので、安心して作ってみて下さいね!



【12月のレッスンスケジュール】


クリスマスアイシングクッキーLESSON

ベル 12月13日(日)13:00~

ベル 12月16日(水)10:30~

ベル 12月18日(金)10:30~

ベル 12月23日(水・祝)10:30~

※クリスマスにちなんだデザインのアイシングクッキーを4枚お作り頂きます。


クリスマスLESSONお申込みはこちらからどうぞ音符




クッキー型手作りLESSON


風船21 12月15日(火)10:30~

風船21 12月26日(土)13:00~

※気球のクッキー型とその型で抜いた気球のアイシングクッキーをお作り頂きます。


クッキー型LESSONお申込みはこちらからどうぞ音符


※上記レッスンスケジュールは全て堺市南区での開催となります。
富田林でのレッスンをご希望の場合は、日程調整をさせて頂きますので、『富田林希望』とご連絡下さいね!



少人数制でしっかりコツが学べるレッスン♡
大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室CHOUETTEの福岡利加です。



昨日から一気に寒くなってきましたね。。。

夕方、犬のお散歩に外に出たら
空気とか景色とかがもう冬の感じに。

季節の変わり目、体調崩さないようにしましょうね!



今日は、コルネのお話です^ ^



一番最初の疑問・・・



私がアイシングクッキーに興味を持った時

大阪にどんな教室があるのかな~っていうのを始め、アイシングクッキーについてネットでいろ~いろ検索したんですが、どのサイトにも絶対出てくる言葉で、でも意味のわからない言葉がありました。




それが





『コルネ』






コルネって何なん????




忘れもしない・・・

これがアイシングクッキーに興味を持ってから一番最初の疑問でした。



なので、今、

アイシングクッキーに興味を持って、アイシングを始めたいな~って思っている方で、私と同じように「コルネって何なん??」って疑問に思っている方の参考になれば・・・♡

と思い『コルネ』について書いてみたいと思います(*^^*)





コルネって何??





コルネってこれです ↓ ↓ ↓ (笑)



大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室CHOUETTE 



アイシングクリームを入れる袋です。


アイシングクッキーは、

アイシングクリームをこの『コルネ』に詰めて、絞り出しながら、クッキーの上をデコレーションしていくのが基本です。



上のコルネにアイシングクリームを詰めた状態がこちら↓ ↓ ↓


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室CHOUETTE 



そう!


コルネがないとアイシングをクッキーの上に絞る事が出来ないんです!!


アイシングクッキーにとって、なくてはならないすっごく大切なもの



それが




『コルネ』なんです!




このコルネは、
『コルネ』として出来上がった状態のものが販売されているのではなく、下の写真のような三角もしくは四角のOPPシートというものを購入し、自分でコルネを作らなければいけません。






大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室CHOUETTE 




OPPシートじゃなくても、クッキングシートを三角に切ってコルネを作る事も出来ます!



コルネの作り方によって、


スムーズに真っ直ぐにアイシングを絞り出せるのか・・・

アイシングがクルクルっとなって出てきてしまうのか・・・

先端が詰まりやすくなってしまうのか・・・




全くもって変わってきます!!!!!!!!



そんなに大切なコルネの作り方については、
また今度ブログで書かせて頂きますが・・・



『コルネ』って何??

っていう疑問を持たれていた方の参考になりましたでしょうか??


少しでも参考になれば幸いです♡


少人数制でしっかりコツが学べるレッスン♡
大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室CHOUETTEの福岡利加です。



レッスン受講者さまによく

『黒色ってどうやって着色してるんですか?』

とご質問を頂くので、今日は黒色の着色方法について。




アイシングを黒色に着色するには、

3つの方法があります。



『黒色』と言っても

何を使って着色するのかによって
色の違いや感触の違いなどあるので
それぞれ説明しながら比べていきますね!



アイシングを黒色に着色する方法



アイシングを黒色にするには、
下の3つの物を使って黒色にしていきます。



①食用竹炭パウダーで着色する


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 
  
 

 主には、ネットか製菓材料店で購入が出来ます。
私がいつも購入しているのは⇒cottaさんです。





②アイシングジェル BLACKで着色する
(ここではWilton社製のジェルを使います)

大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 
 

 
主にはネットで購入が出来ます。
私がいつも購入しているのは⇒cottaさんです。




③ブラックココアパウダーで着色する

大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 
 

 

 製菓材料店、ネット、最近では100均でも購入が出来ます。




ブラックココアパウダーと竹炭パウダー
見た目は同じ黒い粉末なんですが、

よーく見ると。。。

ブラックココアパウダーの方が少し茶色っぽく、
微妙に色が違います。


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 
 
写真でこの違いが伝わりますか??(笑)




実際に着色してみましょう!!




大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 



粉末の竹炭パウダーとブラックココアパウダーは、そのまま白の基本のアイシングに混ぜていきます。

※水に溶かす等はしなくてOKです!



アイシングジェルもつまようじなどを使って、そのまま白のアイシングに混ぜていきます。



どの材料で着色するにしても、
必ず少量ずつ入れていって下さいね~。


そして、


必ず均等に混ざるように混ぜて下さいね!

底や端に粉末やジェルが残っていないか
混ぜながらチェックして下さいね!!





実際に混ぜて、

アイシングを着色していった結果 ↓ ↓ ↓


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 



それぞれの色の違い写真でわかりますか!?



まずは、色の違いから


①食用竹炭パウダー;灰色ベースの黒

②アイシングジェル:ネイビーベースの黒

③ブラックココアパウダー:茶色ベースの黒


同じ黒色と言っても全く同じ黒色は出来上がりません。



次に感触の違い

①食用竹炭パウダー:なめらか

②アイシングジェル:なめらか

③ブラックココアパウダー:少しもたつく

ブラックココアパウダーの方が、
ココアの油分のせいなのか!?色を濃くしようとすればするほど、もたつく感触が出てきます。




そして、次はコルネに詰めて絞りだしてみます。


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 


線にしてみると、色の違いはそんなにわからなくなります。

感触の違いは、

①竹炭パウダー:なめらか、詰まりにくい

②アイシングジェル:なめらか、詰まりにくい

③ブラックココアパウダー:竹炭パウダー、アイシングジェルに比べてすこーしがけもたつきや詰まりやすさを感じる



最後に


私が「黒色」を使う時には、

まず、どんなデザインなのか?を元にして、そこから着色する材料を決めています。


例えば・・・

ハロウィンの時に登場するコウモリ


私の中でハロウィンの「コウモリ」と言えば、
優しい・柔らかい感じより、怖い感じを出したいな~と思っているので、灰色ベースの竹炭パウダーを使い、キリっとした黒にします。



吹き出しのクッキーに文字を書く場合


少し柔らかめな印象にしたいな~と思う時は、茶色ベースのブラックココアパウダーを使います。


キャラクターのおアイシングクッキーを作る時でも、
そのキャラクターのイメージによって、着色する材料を変えています^^


皆さんもぜひ、
アイシングのデザインによって、黒色を使い分けてみて下さいね♡


少しでも参考になれば嬉しいです。







少人数制でしっかりコツが学べるレッスン♡
大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室CHOUETTEの福岡利加です。



以前に手作りクッキー型レッスンに参加して下さった方より、とーっても嬉しいお言葉を頂いたのでご紹介させて下さい(´艸`*)



 大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 




『今度、職場の方の依頼でオリジナルの型抜きクッキーをするんです。習った甲斐あって、仕事の幅が広がりました!ありがとうございました♪』


なんて嬉しいお言葉・・・♡


私と同じく日本サロネーゼ協会の認定講師さまなんですが、
お仕事の幅が広がったとの事、私もすごく嬉しいです!


手作りクッキー型もコツを知って練習をしていただければ絶対上手に作れるようになります!!


でも、そのコツを知っていないと練習しても上手に作れるまでに時間がかかってしまったり、途中で心が折れてしまったりしてしまいます。


1人でも多くの方にクッキー型作りを習得し楽しんでもらうべく、CHOUETTEではこれからも随時クッキー型レッスンを開催していきますね!!

きっちりとコツを学んで、みんなで色んなクッキー型を作りましょうね。




【現在募集中のレッスン】

・ アリスLESSON・

11月21日(土) 13:00~ 残席2名さま

11月25日(水) 10:30~ 満席

11月29日(日) 13:00~ 残席2名さま


アリスLESSON詳細&お申込みはこちらからどうぞ♪☆



・ 手作りクッキー型レッスン・

11月19日(木) 10:30~

11月28日(土) 13:00~


手作りクッキー型レッスンお申込みはこちらからどうぞ♪☆





少人数制でじっくりコツが学べるレッスン♡
大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室CHOUETTEの福岡利加です。


 
昨日のブログ(→)で紹介した
コーナンで売っている0.3㎜厚のミニアルミ板


大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 


今日は、このミニアルミ板への
あつーーーーい思い(笑)をお伝えします♡




なぜ0.3㎜厚のアルミが最適なの??




クッキー型を手作りし始めて、
0.2㎜厚や0.5㎜厚のアルミ板やステレンスの板も使ってクッキー型を作ってみました!


その結果・・・

◆0.2㎜厚のアルミ
  メリット:薄いので折り曲げやすい
  デメリット:クッキー生地を抜く時にぐにゃっと潰れてしまう
          少しの力で変形してしまう

◆0.5㎜厚のアルミ
  メリット:丈夫
  デメリット:硬くて曲げにくい
          分厚いのでクッキー生地がキレイに抜けない

◆0.3㎜厚のステンレス
  硬すぎる!!!!!!(笑)


そんなこんなで見事どれもNG


折り曲げやすさ
クッキー生地の抜きやすさ
クッキー生地を抜いた時のキレイさ

どれをとってもやり易かったのが、
0.3㎜厚のアルミ板♡




でもどうして0.3㎜厚の『ミニアルミ』なの??



私が購入しているコーナンでは
同じ0.3㎜厚のアルミ板でももっと大きい板も売ってます。


 
大きい分だけミニアルミよりお値段も安い!!


けどね。けどね。
『ミニアルミ』にはかなわないんです(´艸`*)

何回浮気しても戻ってしまうあの安定感♡



大きいアルミ板のNGポイントは、

■持ち運びの時に板にデコボコができてしまう

デコボコはこんな感じ↓↓↓

大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 


■大きくて扱いにくい&切りにくい
■保管がしにくい



それに比べて『ミニアルミ板』は、

■持ち運んでも、保管しておいてもデコボコができない!!
■カッターで切りやすい!!
■縦の長さが30㎝なので、クッキー型を作るには最適の長さ!!
■カットしたあとに余りがほとんど出ない!!


これぞっ!!理想的♡♡♡

うちの近所はホームセンターと言えば『コーナン』っていう位、コーナンしかないので、他のホームセンターで同じミニアルミ板が売っているかはわかりませんが・・・


買う時のポイントは

☆0.3㎜厚のアルミ板
☆縦の長さが30㎝位のもの

を基準にご購入される事がオススメです!
 



実際に0.3㎜厚のアルミ板を切ってみました!


クッキー型を手作りする時に
私がたどり着いたベストなアルミ板の大きさは、

長さ30㎝×幅2㎝

30㎝の長さだと、
大体のクッキー型はこれ1本で作れちゃいます。

これより長すぎると折り曲げにくかったり・・・
短いとつぎはぎしないとクッキー型が作れなかったり・・・

作るクッキー型にもよりますが、
扱いやすさでは、長さ30㎝が一番だと思います!!


ではでは、アルミ板を切っていきましょー!!


まずは、アルミ板に2㎝幅で線を引いていきます。

大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 

次に、線に沿ってなぞる様にカッターで15回程切っていきます。

大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 

15回程なぞると写真の様に自然に浮いてきます。

大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 

アルミ板を裏返してみて、裏にもしっかり線がついているのが目安

大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 

切れ目に沿って、手で折り曲げます。

大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 

写真は、片手しか写っていませんが、
折り曲げる時は両手でしてくださーい!!


反対方向へも

大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 

3回位折り曲げると・・・・
パキンッと切れ目に沿って割れますので、

これで

歪みやデコボコのない長さ30㎝×2㎝のアルミ板の出来上がり!!

大阪・堺・富田林アイシングクッキー教室シュエット 


良ければ、皆さんも0.3㎜厚のアルミでお試し下さいね♪♪


【現在募集中のレッスン】

・ アリスLESSON・

11月21日(土) 13:00~ 残席2名さま

11月25日(水) 10:30~ 

11月29日(日) 13:00~ 残席2名さま


アリスLESSON詳細&お申込みはこちらからどうぞ♪☆



・ 手作りクッキー型レッスン・

11月19日(木) 10:30~

11月28日(土) 13:00~


手作りクッキー型レッスンお申込みはこちらからどうぞ♪☆