こんにちは。
札幌であなたの足の痛みと靴の悩みを解決する、chou make ayako/シューメイク 関谷絢子です。
 

 

 

先日、旦那さんの叔母さんからいただいた福岡の「あまおう入りぶつぶつジャム」
まさにネーミングのとおり、果肉がゴロゴロで美味しい~♡

 

 

 

靴のサイズではなく
自分の足のサイズを知っていますか?

24㎝の靴を履いているから足も24㎝!とか。

足が痛くなるから、靴のサイズを大きくして購入したり、横幅の広い靴、柔らかい素材の靴を履いたら自分の足に合うと思って靴を選んでいませんか?

痛くなるのは「私の足の横幅が広いからだわ~」って、楽に足が入る靴を履いていませんか?


立って、ご自身の足を真上からのぞき込むと
横幅が広がって見えてしまうから=私の足の横幅は広い、そう思い込んでいる方が多いのですが、


本当は“広がって見えるだけ”

 

かもしれません。


靴選びが上手くいかないときはご自身の中の
「私の足は○○で、だから靴選びはこうじゃなくちゃ!」という思い込み。

一度じっくり見直していくことで
思ってもみなかった方向に解決策が眠っていることが多いです。

 
踵がパカパカする靴は、足と脚のむくみが取れない原因に
 

 

ご紹介で来てくださったお客様が
足裏の疲れや下半身のむくみ
小指が痛くなったり、時折感じる左側の股関節の痛みもあって来てくださいました。

「○○の靴履いてからは良くはなったのですが、足に合ってるのかな?って」

足に良いとされている某ドイツメーカーの靴を履かれていらっしゃいました。

おみ足のカウンセリングと計測
足に触れさせて頂くと足の横幅もですが、なにせ踵がとても細い方。
 
踵の作りが大きい靴を履くとパカパカ脱げてしまいます。
(ドイツの靴は踵が大きい物がとても多いです)

今までずっと足が靴の中でズリズリと前に滑って、踵もパカパカしてくる足環境で歩かれてきたので、足もむくみやすく張ってしまい、疲れてしまう状態です。
 
 
 
踵が浮かない靴は、歩く程むくみが取れていく

 

今まで履かれていた23.5㎝の横幅が広い靴から
左23.0のB幅と、右23.0㎝のA幅の
サイズも横幅も細い靴を履いて歩いていただくと、

「ギュッとしてるに痛くなくて足がスッと前に出ます!(踵がパカパカしないから)」

「いつも浮いていて使えている感じがなかった足指の感覚があります!」

「足がポカポカに温かくなってきました!
いつもむくんでパンパンな脚が柔らかくなってる〜!嬉しい〜!」

 

 

 


足の機能を発揮できる靴で歩く程
むくみがとれてスッキリしていくので

ご来店時の脚の硬さと
ピッタリ靴で歩いた後の脚のフワフワ具合の差に、お客様も私も笑ってしまいました ^^

 

自分の足にフィットした靴で歩くことは、健康で美しく過ごせる土台
 

ご自宅でできる足を機能させるセルフケアのお伝えと、足にフィットしたスニーカーの体験と、靴紐の脱ぎ履きをレクチャーさせていただきました。
 

 

 


「足指が使えてる!歩きやすい!」

そういつものスニーカーと違う履き心地に驚かれます。

どの靴をどのサイズで
正しく脱ぎ履きして
足に合わせてスニーカーの靴紐を締めることで
履き心地が別物になります。
 
足の形がキュッと締まって見えるのは
正しい履き方で、足のアーチを持ち上げて矯正してくれるからなんですよね。



フィットした靴で歩くことの大切さを
体験していただいた後に、お持ちいただいた靴を履いていただくと、
 
「もう全然足に着いてこない!」
 
と驚かれます。

 

 

 
別の方の足に見えてしまうくらい。
並べると、どちらが足にフィットしているかが良くわかります。


今までの疑問や悩みが繋がって、

「やっぱり私の足には大きな靴だった事が改めて分かり良かったです」

「自分の足に合う靴はくとこんなにも楽という事と、足の指が使っているって事がわかって本当に良かったです」

「そういえばいつもでてくる左の股関節が痛くないです!
病院に行こうって思っていたので解決出来て本当に良かったです」


そう足の健康と履いている靴が
とても大切だということを受け取ってくださり心が温まりました。


どんな靴を履くのか
しっかりと足に合わせて靴を履けているかどうかで、軽やかに日常を過ごせるかどうかが決まるなと思っています。

一人でも多くの女性に
足と靴の大切さが届きますように。
 

 

外反母趾 足の痛み解消 シューメイク関谷絢子

 

お客様の足元を元気に、心も身体も全身健康で笑顔になっていただきたいという強い思いを胸に、多くのお客様の足と靴のお悩みに、丁寧に寄り添っていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。 

 

スマホシューメイク絢子ホームページはこちらです。

ハイヒール初めてのお客様メニューはこちらです。

ハイヒールリピータのお客様メニューはこちらです。

 

chou make ayako 代表 関谷 絢子

 

 


こんにちは。
札幌であなたの足の痛みと靴の悩みを解決する、chou make ayako/シューメイク 関谷絢子です。
 

 

 

キラキラボールは足のセルフケアで使用する、お客様に差し上げるアイテム。
皆さん、一番心ときめく色を選ばれるのがとても可愛らしくて「ふふ♪」となります♡

 

立つときや歩くときに「5本の足の指が地面に着いている感覚」はありますか?

人によって床に着いている指と
着いていない指を感じる方。

外反母趾のように親指が曲がったり
小指が横を向いて寝ていたり
真ん中3本の指が縮こまっていたり
または、どの指の感覚も感じなかったり。

このように「足指が地面から浮いて機能できない足」の方がとても多いです。
(大人もお子様も)


私達は足指と足裏全体にバランスよく
重心を乗せれることで自分の体重を支えられて
地面からの衝撃を和らげて歩くことができるから。

身体の痛みや歪みや不調をお持ちの方は一度、

『私、足指を使って歩けているだろうか…?』

そうご自身の足に意識を向けて
足に沢山触ってあげてみてほしいんです。


毎日コツコツと
触って、触って、触りまくることで
足を機能を取り戻し整えていけるから。

自分で良くしていく力はどなたにもあります✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「自分の為に、自分で足を整えていきたい」

そう思って足を動かす体操「足のセルフケア」メニューを受けてくださり一ヶ月弱の70代のお客様が、2回目のケアに来てくださいました💐


左足が強い外反母趾で
左右の足の横幅と足の使い方に差が大きく
始めにお会いしたときは5本の足指は
全て浮いている状態でした。

右側の腰痛と左の膝痛、股関節の違和感があって、階段の上り下りも一段ずつ足を着いてスムーズには降りられません。


靴の見直しや調整は必須ですが
「足指を機能させること」が無視できない方。

なのでこの一ヶ月弱
まずは硬くなってしまった足の筋肉と関節を
毎日沢山動かしていただきました🦶

(足を柔らかくしないことには、整えていくことが出来ないから)

足のケアと合わせて、
スニーカーを足にしっかり合わせて履いて
歩いていただく習慣もほぼ毎日
コツコツ続けられたお客様🚶‍♀️

※足を機能させる+歩くことは
足の改善させるにはセットです


前回のおみ足と比較していくと
左足の人差し指に乗っていた親指は
少しずつ離れて降りてきている状態に。

右足の人差し指に乗っていた親指は下に降り
くっ付いていた5本の指は離れて
隙間ができてきました。

足裏は柔らかくなり
黄色みがかったお爪の色は
血色が良くなって色が変化してきています。

触れさせていただきながら凄く感動しました。


ここ一ヶ月程で感じた変化を伺うと、

「腰の痛みと股関節の違和感がなくなって、膝の痛みも減ってきました」

「今まで感じなかった足指の感覚がわかるようになってきました」

「階段の上り下りも手は添えるけど大分スムーズです♪」


自分だと、足がどう変わっているのかはわからないんだけど~(笑)と笑われるお客様。


前回のおみ足の写真と見比べていただくと、

「こうやって見ると親指が下に降りてきてますね」

「今の体操した後こっちも(小指側も)真っ直ぐ伸びてるし!」

「本当に比較すると少し良くなっているのがわかりました」

そう、ご自身だけではわからない
小さな変化に一緒に喜び合います♡



何十年と足指と足裏を使えずに
頑張ってこられた方のおみ足は

「私の足指は使えない(私の足指はないのよ~)」と

脳が足指の存在を
認識できない状態になっている方が大半です。

なので、

 

『足を擦る/引っ張る/押す/動かすこと』


これがものすんご~~~く大事!!!

「足指がココにあるのよ~(使っていいのね私の足~♪)」

 

そう脳が認識し始めたときから、ミリ単位でジワジワ変わって嬉しい変化が表れてくるので🦶
 

 

自分でコツコツ触れ続ける習慣は
続けないと何にも変わりませんが
コツコツ続けていくと
自分の足と身体を立て直していける
最強のケアだと実感しています。

お客様にはいつまでの自分の足で歩けることで
叶えたい、大切にしている目的がありますので
私が出来ることで全力でサポートさせていただきます^^

 

 

外反母趾 足の痛み解消 シューメイク関谷絢子

 

お客様の足元を元気に、心も身体も全身健康で笑顔になっていただきたいという強い思いを胸に、多くのお客様の足と靴のお悩みに、丁寧に寄り添っていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。 

 

スマホシューメイク絢子ホームページはこちらです。

ハイヒール初めてのお客様メニューはこちらです。

ハイヒールリピータのお客様メニューはこちらです。

 

chou make ayako 代表 関谷 絢子

 

 


こんにちは。
札幌であなたの足の痛みと靴の悩みを解決する、chou make ayako/シューメイク 関谷絢子です。
 

 

 

ここ数日暑くて溶けそうな札幌。

(もう、クーラー様サマの状態でないときついです)

ご来店時に玄関にお迎えにあがると、お客様のお顔は「暑くて溶けそう〜」といった表情🫠

サロンの飲み物もまずは冷たく、サッパリした物を召し上がっていただきます。

 

この日はいつも靴の調整が必要なときに

ご来店いただくお客様がスニーカーを

3足持って来てくださいました。

サロンで試着用にも

使用しているスニーカーですが

お客様はとても細くて薄いおみ足で

重心も外側に負担が集中します。

調整した方がより

足へのフィット感も良好になるので

中敷調整をさせていただきました。

 

 

 

またスニーカーは脱ぎ方や

紐の締め方の手順や力加減で

履き心地が大きく変わる靴でもあります。

何度か微調整をさせていただきながら

足がホールドされる紐の締め方のコツを

お伝えさせていただきました。

 

 

 

どんなにサイズが合っていても中敷きを調整しても、履き方が自己流になるとグズグズになります。

 

(写真の部分に「指」は入ってはいけません

入ったら、そのスニーカーは足に全くフィットしていない状態ですよ~)

歩いて確認していただくと、

「何にも調整してないほうを履くと変な感じ!

調整したほう、感覚が全然違いますね」

そう、フィット感も良好になり良かった✨

調整中はお客様と

いろんなお喋りをしてケラケラ笑ったり

のんびり過ごしていただけたらとても嬉しくて。

日頃頑張っている方の、力がフッと抜けて

リラックスして過ごしていただける瞬間は

「良かった♡」とこちらも顔が緩むのです。

お客様がお茶菓子を召し上がりながら、

「こういった場所ってないですよね。

そもそも足と靴を見てくれる場所もないですが、ここに来ると癒されます♪」

「リラクゼーションサロンのような😊

そう仰ってくださいました。

そう感じていただけることは

シンプルにとても嬉しい。

何より、温かな気持ちのお客様に出逢えることが、お店を作って1番嬉しいことだなと思っています。

いつもご連絡をくださる方

サロンを見つけてお越しいただく方

発信をお読みくださっている方

本当にありがとうございます♡

感謝感謝です☺️

 
 

 

外反母趾 足の痛み解消 シューメイク関谷絢子

 

お客様の足元を元気に、心も身体も全身健康で笑顔になっていただきたいという強い思いを胸に、多くのお客様の足と靴のお悩みに、丁寧に寄り添っていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。 

 

スマホシューメイク絢子ホームページはこちらです。

ハイヒール初めてのお客様メニューはこちらです。

ハイヒールリピータのお客様メニューはこちらです。

 

chou make ayako 代表 関谷 絢子

 

 


こんにちは。
札幌であなたの足の痛みと靴の悩みを解決する、chou make ayako/シューメイク 関谷絢子です。
 

 

 

先日「私の好きなおやつです」と、お客様からお手紙と一緒に届いたナッツに、手が止まりません。

何より、温かな気持ちがお手紙につまっていて、心がポカポカのフワフワです。

 

 

 

10代の頃から足が痛かった私。

ヒールの靴を履けば靴擦して流血して
つけ根や足指は赤く腫れて激痛に。

ヒールのある靴を履いた日は
足指はキツキツでかかとはパカパカ脱げるから
足が痛すぎてベンチで休まないと動けない。

若い頃からどの靴も基本合わなくて
いつも歩けばどこかしら足が痛くなる状態でした。
(スニーカーでも痛くて脚はパンパン)


足が痛くて歩けないことって
気持ちがズドーンと落ち込んで
惨めな気持ちになります。

なので、足の痛みなく心地よく歩けることって
身体も心も生活の質も穏やかになる
幸せなことだなと心から思っています。


いろんな想いから靴のフィッティングの
お仕事をしているけれど
このお仕事を続けている理由を
シンプルに表現したら
同じように悩める方に
喜んでもらいたいからだなって思います✨

 
 
靴でここまで変われるのかと、自然に涙が溢れました。
 

 

ウォーキングの先生からご紹介いただいて
外反母趾のお悩みがあるお客様が来てくださいました💐

「立ち仕事を辞められてからは痛みが増しになると思ったら、ローヒールの靴を履いても外反母趾が痛むようになって」
 
とのこと。

カウンセリング後にご感想をいただきましたので掲載させていただきます。
 

 

 

昨日は、足の構造から、足指のほぐし方、靴の選び方等々、多くを教えていただき、目から鱗の時間でした。

⁡足の計測後、パンプスを履いて歩いた時の驚き、感動は忘れられません。
姿勢が改善され、美しく歩くことができ、靴でここまで変われるのかと、自然に涙が溢れました。
本当に感謝しております。

⁡ 教えてもらった○○、○○、
そして毎日のウォーキングを、三日坊主にならないよう!先ず継続していこうと思います。

⁡ 笑顔の素敵な絢子さんに、またお会い出来る日を楽しみにしております♪
 

 

 

ここまでです。
ありがとうございます✨
 
 
 
「外反母趾だからサイズの大きい靴で、横幅が広い靴がいいんだ!」の思い込みがトラブル足を育ててしまう
 

 

お客様が今まで履かれていた靴は革靴もスニーカーも22.5㎝。
外反母趾が当たらないように、横幅にEEがついている広い靴を履かれていました。


計測させて頂くと22.5㎝の靴では大きすぎる
小さくて細身のおみ足🦶

(でも、足の浮腫みの差が大きい方で、靴の履き心地が変わりやすい方でもあります)


左右の足長と足囲の差は一見
殆どないように見えますが
足指の長さに差があります。

この微妙な差が靴によっては
左足を更に小さいサイズに変えた方が
良いケースがでてくることもお伝えさせていただきました。

21.0㎝でも左足は少々大きいので、20.5㎝のパンプスもご試着できるように、メーカーさんをお伝えさせていただきます。

(もはや一般のお店では扱っていないサイズになるので)

その上で、サロンで一番小さなサイズの21.0㎝
横幅はC幅のパンプスに微調整をさせて頂き
フィット感を体験していただきます👠

 

 

ここまで靴で、身体の感覚が変わるなんて想像以上で、嬉しくて…!
 

歩いていただくと、
「身体が骨の上に安定して立てて、重心も安定しています」

「先日整体行ったときに痛かった左の腰、今歩いてたら痛くないです!」

「外反母趾が気にならないし、ヒールがある素敵な靴がこんなに楽に履けるなんて思わなくて」

 

 

 
足に体験して頂くことで
フィットした靴で歩くことは
全身に良いメリットが沢山あることを実感できます✨



「絢子さんの発信を見て、他のお客さんの体験を頭では理解していたんですけど、実際体験すると本当だった〜って」

「ここまで靴で、身体の感覚が変わるなんて想像以上で、嬉しくて…!」


言葉にしたときに、想いと涙が溢れるお客様に、こちらも胸がいっぱいになりました。
受け取っていただけて良かった💝
 
 
 
足のトラブルやお悩みを解決していくためには
本来の足のサイズや特徴をご自身で
まず深く把握する必要があります。

ここにズレがあると、間違った足への誤解と
靴選びを続けてしまう方がとても多いので。

足に適合する靴を手に入れるのも
靴を微調整することも大切で
靴だけではなくて足の健康状態を改善していくことも大切です。

車ばかりで歩く習慣がない方
足が自分の意志で上手く動かせない方
手で押した指圧程度で足や足指が痛む方は
何を履いても足が痛くなりやすいです。

サロンではなぜ悩みが起こるのか
謎を解いていきながら
足環境を良い方向へ導ける方法を
アドバイスさせていただきます✨
 
 

 

外反母趾 足の痛み解消 シューメイク関谷絢子

 

お客様の足元を元気に、心も身体も全身健康で笑顔になっていただきたいという強い思いを胸に、多くのお客様の足と靴のお悩みに、丁寧に寄り添っていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。 

 

スマホシューメイク絢子ホームページはこちらです。

ハイヒール初めてのお客様メニューはこちらです。

ハイヒールリピータのお客様メニューはこちらです。

 

chou make ayako 代表 関谷 絢子

 

 


こんにちは。
札幌であなたの足の痛みと靴の悩みを解決する、chou make ayako/シューメイク 関谷絢子です。
 

 

 

実家のコーヒーメーカーで入れたコーヒー。

美味しくてついつい飲み過ぎてしまいます。




今日はお役立ち記事ではないですが、


「コツコツ足に触れる習慣は大事だな~」
 

そう改めて感じたことがあるのでブログに残しておきます。



つい先日、サロンの定休日に
随分遅くなってしまった父の日の贈り物を届けに、関谷父と私の父の所へ行って来ました。

関谷父には爽やかな洋服をプレゼント。


「あぁ!こういう格好がしたかったんだよ~」と嬉しそうな顔の父がとても可愛らしくて、なんとも和みます♡


私の父には美味しい羊羹セットを。
(父は甘いものが大好物)

各羊羹を一本ずつ手に取り
じ〜っくり眺める父の姿に笑っちゃいます(笑)


私の両親は結構な高齢になってきたので
あちこち体に不具合がでてくるお年頃で
心配かけないようになのか気を使っているからなのか


会ったときに「実はこうでね~」ということが増えてきたので、会える時に顔を見に行こうと思うこの頃です。



丁度一年前に会いに行ったときは
腰痛がでてきて腰もすっかり曲がってしまった父。


(足は強い外反母趾もあり、これは腰にくるよね…という状態)

体にあちこち痛みがでている父の足が
何とも悪い状態だったので
母に足の体操3種類のみを伝えて
父の足に触れてケアしてもらうことにしました。


あれから丁度一年経った先日の父の足を見ると
毎日母が足を動かしてくれていたおかげで
人差し指に重なっていた親指は
随分離れて降りてきていました。

全体的に爪が丸まって下を向いていた足指達は
真っ直ぐ伸びてきて、地面を感じるようになったとのこと。

冷たくて血色が悪かった父の足は温かくなり
触れると柔らかさを感じるように変化していたのをみてホッとしました。


曲っていた腰の角度も随分起き上がり
まだ腰痛は残るものの
痛みは随分楽になったみたい😊

今は30〜40分のお散歩が出来るようになりました。



「やっぱり足に触れるようになってから、体が全然違うんだよ」


「足指がついている感覚があってさ」


「前はよくつまづいてたけど、全くなくなったから」

そう父自身も変化を感じ取ってくれていた。
何より、毎日コツコツ父の足をケアしてくれている母に感謝感謝♪


もう一段階足のコンデションを良くしたいから
「○○の器具を使って足をケアする方法は自分でやってみてね」と父ができる方法を伝えて帰ってきました。

やっぱり毎日コツコツ自分でできる
足のセルフケアは最強だな〜と実感します。


方法を知って、自分で自分の足に触れて
毎日コツコツケアする方法を習慣にすることが
遠回りなようで最短で結果がでると思っています。

(自分でやらないと何にも変化しませんが)


足が変わると身体が変わるから。

自分を癒して元気にさせることは
他の誰かにしてもらうことではなくて
自分で行うことで変わると思っています✨


父と母を見て、また、
足のセルフケアを続けていらっしゃる
お客様の変化を見聞きして実感するこの頃です。

自分を労い慈しむ気持ちで毎日足に触れていると数ヶ月後、数年後と足の状態は変化していって、良い結果が自分に戻ってきますから♡

 

 

足指を自分の意志で自由に動かせない方は

 

「とにかく沢山足指と足に、触りまくること」

 

から始めてみることをお勧めします。

 

脳と足の感覚を繋げてあげることで

段々と動かせるようになりますよ♪

 

 

 

 

合う靴が見つからないという方は、シューメイク絢子のホームページをご覧ください♪

 


 

外反母趾 足の痛み解消 シューメイク関谷絢子

 

お客様の足元を元気に、心も身体も全身健康で笑顔になっていただきたいという強い思いを胸に、多くのお客様の足と靴のお悩みに、丁寧に寄り添っていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。 

 

スマホシューメイク絢子ホームページはこちらです。

ハイヒール初めてのお客様メニューはこちらです。

ハイヒールリピータのお客様メニューはこちらです。

 

chou make ayako 代表 関谷 絢子