こんばんは。
札幌であなたの足の痛みと靴の悩みを解決する、chou make ayako/シューメイク 関谷絢子です。

  

 

 
今日は外反母趾にお悩みの方へ。
 
これだけはどうか頭の隅に覚えていただきたいという気持ちで、今日は簡単にお話しさせていただければと思います。
 
 
外反母趾って親指がくの字に曲がり
つけ根がでっぱって見えます。

だから多くの方は「親指の骨が曲がって」
外反母趾になると思っている方が多いです。
 
でも本当は、指の骨が曲がったり
骨の形が変わってなるのではなくて

「骨がズレる」ことで発生する足の疾患です🦶
 

 

 

曲がっている指ではなく指に繋がっている長い骨、

 

「中足骨(ちゅうそっこつ)」がズレている

 

これが根っこの原因なんです。

 

 

 
外反母趾の人が、外反母趾用の緩い靴履くと、疾患は進行します
 
 
外反母趾がでっぱっていると、

「靴に当たると痛いから」
「きつい靴を履くと外反母趾になるから」
「私の足は幅広だから靴も幅広じゃないと!」

そう思う方が大半だと思います。
 
 
だから手に取って履いている靴は、

・幅広のEEE表記がついた靴
・柔らかくて優しそうな靴
・踵はユルユルでスカスカの靴


これらの靴を履かれている方が非常に多いですが、確実に(100%と断言しても良いかと思います)外反母趾をどんどん進行させる靴選びです。


理由は上記の靴に足の骨を支える力はゼロだから。

余計に骨は正しい位置からズレていって
悪化します。

そういった靴に気が付かず履き続けることは
自分で外反母趾を育ててしまっているようなものなんですよ~!
 
 
 
外反母趾の方が必須な靴は「骨がズレないように束ねること」ができる靴
 
 
外反母趾の方が必須なことは
骨がズレないように束ねてあげること。

つけ根すぐ後ろに繋がっている骨

「中足骨(ちゅうそっこつ)」を締められる靴を履きましょう!
 
 

 

 
ズレて広がってしまった骨を靴で矯正することで、親指の角度やでっぱりが小さくなってきます。
 
※勿論、その方の足の状態や、長年外反母趾の症状が強い方は、靴以外のアプローチは必須になります。
 
 
外反母趾は遺伝でなるのではなく
日々の生活習慣(靴の選択)で作られるものです。

気が付いたときから変えていくことが
今後の生活の質を大きく左右します。


どんな靴を選択して履くのか
生涯自分の足で歩ける知識をつけて
実際に行動するかしないかで
人生の豊かさや可能性すら変わると思ってます。

だから、靴はとても大切。


生涯お付き合いをする
ご自身の足を大切に
気にかけてあげてください^^
 
 
 
 

 

外反母趾 足の痛み解消 シューメイク関谷絢子

 

お客様の足元を元気に、心も身体も全身健康で笑顔になっていただきたいという強い思いを胸に、多くのお客様の足と靴のお悩みに、丁寧に寄り添っていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。 

 

スマホシューメイク絢子ホームページはこちらです。

ハイヒール初めてのお客様メニューはこちらです。

ハイヒールリピータのお客様メニューはこちらです。

 

chou make ayako 代表 関谷 絢子

 

 


こんばんは。
札幌であなたの足の痛みと靴の悩みを解決する、chou make ayako/シューメイク 関谷絢子です。

 
 
まだ雪が積もっている札幌ですが、ちょっとずつ春の空気を感じる瞬間があります。

春は卒業式や入学式、入社式などのセレモニーシーズン到来。
もうすぐパンプスを履く方が増えてくる時期です。


毎年3月以降、パンプス着用の方が増える時期に多くなるお悩みがあって、それは

 

「ストッキングやタイツを合わせてパンプスを履くと、指先が痛くなってきます」

というお声。

 

 

image

 

 

ストッキングやタイツは化繊生地なので
靴の中で足がとにかく滑りやすい素材ナンバーワン!
 
何も知らずいつも通りササっと履いてしまうと
何せ痛くなりやすいんですよ~!
 
簡単なひと手間でグン!と快適になりますので
参考にしていただけると嬉しいです♡
 
 
 
ストッキングやタイツを履くときは、足指の痛みやトラブルが起こりやすい
 
 
指先に痛みが起こりやすい理由は、
狭い空間に足指が閉じ込められて
そのままどんどん前に押し込められやすいので
指を伸ばすことができないからです。

そのままの状態で履いていると
指の関節も上にあがってしまいやすく
歩くたびにパンプスに擦れて痛みやトラブルが起こりやすくなるんですよ。
 
足指の関節に靴擦れやタコが出来やすい方も
靴は勿論ですが「履き物」が原因になっているケースが多いんです。
 
 
 
靴を履く前の、ちょっとしたひと手間で快適に
 
 
なので「指先がいつも窮屈で痛みがでやすい!」という方は、ストッキングやタイツを履いた後のひと手間が大切になります。
 
 
とてもシンプルで簡単ですが、動画と同じように、

ストッキングやタイツの指先を引っ張って、しっかりたゆませる状態を作る

こちらをやってみてください。
 
 

 


指先が引っ張られなくなるので
足指にスペースができて
痛みやトラブルが起こりにくくなりますよ♡


・春に向けてパンプスを履かれる予定の方
・良くストッキングやタイツを履かれる方
・お仕事で長時間着用の方


履き方ひとつで快適になるので
やってみてくださいね。


上の対策をしても指先が痛くなる方は、
本来の足のサイズから大きく間違った靴を履いていることで
靴の中で足が前にズレて、足指が突っ張ってしまったり、靴に当たっている可能性が高いです。
 
 
 
 
 

 

外反母趾 足の痛み解消 シューメイク関谷絢子

 

お客様の足元を元気に、心も身体も全身健康で笑顔になっていただきたいという強い思いを胸に、多くのお客様の足と靴のお悩みに、丁寧に寄り添っていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。 

 

スマホシューメイク絢子ホームページはこちらです。

ハイヒール初めてのお客様メニューはこちらです。

ハイヒールリピータのお客様メニューはこちらです。

 

chou make ayako 代表 関谷 絢子

 

 


こんばんは。
札幌であなたの足の痛みと靴の悩みを解決する、chou make ayako/シューメイク 関谷絢子です。
 

 

 

先日は旦那さんと出逢ってから22年。

結婚してから9年目の結婚記念日でした。

美味しいものを二人で食べて、ゆったりお散歩をして、家族と一緒に過ごせる時間にありがたい気持ちで満たされた一日でした。

 

 

 

足にフィットする靴の感覚ってどんな感覚なのか、実際に体験したことはありますか?

ないですと仰る方が殆どで
自分の足で体験したことがないその感覚は
わからないし、想像できないと思います。

どんなジャンルの靴でも良いので
(パンプスでもブーツでもスニーカーでも)
実際にフィットした靴を履いてみると
その感覚は一瞬で足が記憶してくれます。


人は、体験することで初めて実感できるもの。

足で実際に体験することで、

「私の足に本来必要なフィット感って、こういった靴なんだ」って。

自分の中に初めて『靴選びのベース』を持つことが出来ます👠

そして同時に
合わない靴を履いたときの違和感にも
気がつけるようになるのです🦶


こればかりは言葉で伝えることは無理なので
靴の試着ではこの感覚を
出来るだけ足で感じていただけますように。

お客様のおみ足のコンディションと
本来のサイズと特徴を把握して
サロンでフィッティングをさせて頂きます。

 
踵(かかと)がパカパカする靴は、様々なポイントにズレがある
 
 
今回ご来店いただいたお客様は
踵がパカパカして歩きにくく
長年タコやウオノメがなくならないと
見つけて来てくださいました💐

事前に伺っていた足のサイズは
他店さんで計測された足長25.0㎝
横幅はB~C幅の細いおみ足とのこと。

細身の靴メーカーさんのシリーズも数点お持ちでした。

でもそれでも踵がパカパカ脱げてきて、歩きにくいとのこと。


実際におみ足を拝見させていただくと
足の横幅はB~C幅の靴では大きすぎる状態で
もっと極細の、可憐な靴が必要で
日常的に靴の中で足がズリズリ動いてしまい
踵がパカパカしているのが見て取れます。

※一般の靴屋さんで販売されている靴は
E~EEの、横幅の広い靴が殆どになります


足が常に動いている状態で歩くと
足の衝撃を分散してくれる「足のアーチ」は
機能できない状態になるので
足裏に常に負担がかかり続けタコとウオノメが
無くならない状態になっていました。
 
 
 
機械で精密に計測した数値で靴選びをしても、上手くはいかない
 
 
足の計測では足長は24.5㎝ですが
そのサイズの靴だと合わない特徴をお持ちの方。

なので、靴の試着ではあえて
25.0㎝に長さをサイズアップして
横幅はAAAの極細パンプスに微調整を施し
歩いていただきます。

 


「踵が脱げないし、足が前に滑らないから指先が伸びてます」

「足と靴が一体化して歩けます」

「細い靴!と思ったら、足が入ってる…(笑)絢子さんが見立てた通りのサイズになりました、魔法みたい」



そう、初めて足にフィットする靴の感覚を
じっくり感じ取られながら
「わぁ〜✨」と笑顔で歩かれるお客様

その笑顔がとっても綺麗で心がぽかぽかします💝
 
 
フィットした靴を履くと、合わない靴を履いたときに分かるように
 
 
 
お手持ちの靴診断では
B幅の靴達に足を通していただくと

「さっき履かせていただいた靴と全然違う!こんなに緩かったんだ~!」

そう大きすぎる靴の感覚も
ご自身で判断できるように
足の感覚が変わりました。

※このフィットした靴と、足に合わない靴の感覚をご自身で判断できるベース、と~~~っても大切なんです!


足以外の様々な不調も
カウンセリングしている内に出てこられ
それらが靴選びから深く繋がっていたことに納得されておりました。

これからのお仕事靴も含めご提案と、靴と足環境を整えていく為のアドバイスをカルテにまとめ、お渡しして本日は終了です。


「新発見の連続であっという間に時間が過ぎていました!」

「まだまだ変われる余地があることを知れて、嬉しい気持ちで満たされています」

「これからガッツリお世話になりますので今後もよろしくお願いします」


これから靴と足を整えていくことで
ご自身の身体に良い変化が得られることに
ワクワクされていらっしゃるお顔に
嬉しい気持ちになりました✨


私達の全身を支えている足

その足を守り支える役割が「靴」にあります。


足元から笑顔の女性が増えますように
必要としてくださる方へ
今後も靴の大切さをお届けして参ります😊
 
 
 
 
 

 

外反母趾 足の痛み解消 シューメイク関谷絢子

 

お客様の足元を元気に、心も身体も全身健康で笑顔になっていただきたいという強い思いを胸に、多くのお客様の足と靴のお悩みに、丁寧に寄り添っていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。 

 

スマホシューメイク絢子ホームページはこちらです。

ハイヒール初めてのお客様メニューはこちらです。

ハイヒールリピータのお客様メニューはこちらです。

 

chou make ayako 代表 関谷 絢子

 

 


こんばんは。
札幌であなたの足の痛みと靴の悩みを解決する、chou make ayako/シューメイク 関谷絢子です。

   

 

 

フワフワな柔らかい質感の靴って肌当りが良くて、「足に優しそう〜♪」って思ってしまう方って多くいらっしゃるなと感じています。


外反母趾に優しい靴
痛くならない靴など

魅力的な言葉には必ずといっていいほど、

「柔らかくて伸びるから、足に優しいんです!」
 
このようなフレーズがセットになっていることがよくあります。

中には「ニット素材の靴だから伸びて足にフィットするんです!」という矛盾した言葉を見聞きする度に、「一体それはどうやって足にフィットさせるの…?」と、口が開いてしまうようなものも目にします。
 
(伸びるものはどこまでも伸びるから、フィットしません)


それくらい「柔らかい靴は足に優しい靴」
というイメージが根強いのだな〜と感じます。
 
今日は「柔らかい靴って足に良いんじゃないの??」という方へ。
参考になれば嬉しいです。

 
伸びる素材や柔らかい靴は優しそうに感じるだけで、トラブル足を育てる
 
 
結論からいうとゴムやニット素材
フワフワと柔らかい素材は
足のトラブルを育ててしまう靴で
足には全くもって優しくありません。

むしろトラブル足を育ててしまう靴で
知らずに日常的に愛用していると
足と全身の不調を生んでしまいます🙅‍♀️



足にとって優しい靴って
歩くときにグラグラしないように
靴が足を押さえて補助をしてくれるもの。

楽に歩ける靴は推進力を高めてくれて
足の骨が本来の良い位置で納まってくれるように支えてくれる靴です。


その為には足の骨格をギュッと束ねてくれるように、

「横から適度な圧(キツさ)」がある靴が必須になるんです。

そうすると私達は本来の足の力を発揮できて
健康で軽やかに歩くことが出来ます🚶‍♀️✨


でもね、ゴムやニットやフワフワの素材の靴だと、どこまでも伸びてしまう。
足を全く支えてくれません。

こういった靴ばかり日常で履いてると
靴の形と同じように足も
崩れて広がった形に育ってしまいます…🦶

※外反母趾の方は柔らかい素材の靴じゃないと履けないと好んで履かれる方が多いですが、その靴選びはどんどん症状を進行、悪化させてしまいます。
 
 
 
足に優しい靴は、特定の場所に硬さがある靴
 
 
本当に足に優しい靴は、

”つけ根から踵(かかと)までを、手のひらでギュッ!と握られたくらいのキツさを感じる靴”

ココに硬さがある靴が、足を守ってくれる優しい靴ですよ〜✨

※その方の足の状態によって、全部がガチガチに硬い素材の靴もNGなケースがありますが
上記の部分に硬さは必須です


お手持ちの靴は柔らか過ぎないか
点検してみてください。

方法は簡単で、
 
「手で靴をつかむ」をしてみてください🤲

この時に簡単にフニャっと形が変わってしまう
柔らかい靴は足に優しい靴ではないので
着用するのは避けてくださいね。
 
 
 
 
 

 

外反母趾 足の痛み解消 シューメイク関谷絢子

 

お客様の足元を元気に、心も身体も全身健康で笑顔になっていただきたいという強い思いを胸に、多くのお客様の足と靴のお悩みに、丁寧に寄り添っていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。 

 

スマホシューメイク絢子ホームページはこちらです。

ハイヒール初めてのお客様メニューはこちらです。

ハイヒールリピータのお客様メニューはこちらです。

 

chou make ayako 代表 関谷 絢子

 

 


こんばんは。
札幌であなたの足の痛みと靴の悩みを解決する、chou make ayako/シューメイク 関谷絢子です。
 

 

 

足は十人十色でそれぞれ異なります。
あなたの足の小指は、寝ていたり、横に倒れてはいませんか~?
 
 

『生涯、自分の足で歩ける』こと。

この分かれ道って、

・ご自身の足にフィットした靴を履いていること

・そのフィットした靴で歩く習慣があること

この2つが本当に大きく影響するなと
元気に歩けている方とそうではない方を
身近に見て感じています。


大事にしている軸
好きなこと
頑張りたいと思っていること

皆さんそれぞれ大切にしている
ライフスタイルを必ず持っています。

それらをあじわう時に
健康な身体と心でいられることって
大事だと思うんですよね。


全身を支えている土台の足が健康であることは
その方の大切なものを守り楽しめることに
大きく繋がっていると思うから。

なので、足が健康であることと
その足を支える靴選びはとっても大事ですよ~とお伝えしたいです😊
 
 
足は全身を支える土台
 
 
足のアーチ構造(骨格)が崩れていくことで
体の不調や痛みに繋がっていることが多くあります。

靴だけではなく足から整えてしっかりさせていきたいと、2回目の足のセルフケアメニューを受けてくださってから1ヶ月経過したお客様🦶

必要な足のセルフケアをレクチャーさせていただき、1日の中で行う回数や内容と、歩いて足の筋肉を使っていくことを継続していただき、嬉しいメッセージが届きました。


「足の指を使っている実感ができ、歩きやすくなっています」

「階段の下りもだいぶスムースになってきました。足の指を感じながら歩けると、とても安心感が持てます」

「体に軸ができて転びにくいと思います。今までにない感覚です」


ご自身で良い変化を実感されていることに
自分のことのように嬉しくなります。
 
 
足を触る習慣は自分を支え、助けるお守りに
 
 
足は日々触って使う程に
全身を支える軸が育っていくので
コツコツ継続されていらっしゃる方しかわからない体感ですが、その効果は必ず結果として表れるな〜と思っています✨

※結果が出ないときは
やり方の手順が間違っていたり
力のかけ方が惜しかったり
量が足りてなかったりと原因も様々
なので、確認作業はとても大切な工程です

あとは、小指が機能できるようにしていくことと、つけ根にある横アーチと小指側の外アーチの強化が大切になる方なので、今後もフォローさせていただきます。



初めてすることをコツコツ継続していくことは、結構大変なことです。
(気力もつかいます)

私がお手伝いさせていただくことは
その方が出来ないことを
出来るように変えることではなくて
どうやったらその方が継続できるのか
ご自身のことを楽に助けてあげられるのか
その方法を一緒に考えてフォローさせていただきます。


足のセルフケアメニューは、初めましての方限定メニューを受けてくださった方のみご案内しております。

靴の痛みなく、履きこなせる足作りをしたい方
生涯、自分の足で歩ける足を作りたい方
ご自身の足と身体を大切にしたい方

自分で自分の足を立てなおしていきたいと
本気で願う方、ご相談くださいね😊

私も真剣に寄り添わせていただきます✨
 
 
 
 

 

外反母趾 足の痛み解消 シューメイク関谷絢子

 

お客様の足元を元気に、心も身体も全身健康で笑顔になっていただきたいという強い思いを胸に、多くのお客様の足と靴のお悩みに、丁寧に寄り添っていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。 

 

スマホシューメイク絢子ホームページはこちらです。

ハイヒール初めてのお客様メニューはこちらです。

ハイヒールリピータのお客様メニューはこちらです。

 

chou make ayako 代表 関谷 絢子