小学校で「さん」付け指導?

テーマ:

呼称は奥が深いものだ。

自分自身は単純に名字か名前で呼ばれることがほとんどであり、ヲタクの世界では「ちょうちょうさん」(これで完結、「さん」を重ねることは不要)で通っている。

ところで、子供のころはいかがだったであろうか?

 

 

 

 

ある意味、衝撃的であった。

一部の小学校では、子供がクラスメートの名前を呼ぶときに、「名字+さん」で統一するよう指導しているとのこと。

呼び捨てやあだ名は禁止。

男子の場合、「君」もダメなようだ。

余談だが、私の姪が通う小学校(埼玉の公立学校)でもそのような指導がなされているらしい。

そんなこともあり、腰を抜かすほどの衝撃ではなかった(笑)

 

確かに、呼び名を統一しておけば、トラブルになることは少ないだろう。

ただ、あまりにも杓子定規的であり、不自然でもある。

子供たちが豊かなコミュニケーションを図れるのか疑わしい。

呼称が人間関係の表れであったり、逆に人間関係を作ったりもする。

個人的にはもっと柔軟であってもよいと思う。

 

この記事を見る限りだと、「名字+さん」呼び指導で取り上げられているケースは関東や近畿の一部と解釈し得る。

地方では事情が異なる可能性が大きい。

もちろん、今後はこの流れが全国的に拡大して浸透するかもしれないが。

 

ちなみに、地方在住の人間からすると、今の子供たちは男女問わず名字ではなく名前を呼び捨てにするケースが多いように見える。

あくまでも私の感覚的な所見であることを考慮されたい。

一方で、自分が子供の頃はまた違った。

男子だと、小学生まではニックネーム、名前呼び捨て、「名前+君」が多く、中学生以降になると名字で呼ぶことも増えたと記憶している。

女子だと、ニックネームか「名前+ちゃん」がほとんど(呼び捨てや名字呼びは極めてレア)。

 

そういえば、小学校4年生のときに担任の方針で「あだ名と呼び捨ての禁止令」が出された。

男子の「さん付け」はさすがになかったが。

これを破ると厳しく𠮟られたことを今でも鮮明に覚えている。

5年生になって、クラス替えが行われて担任の先生が変わり、あだ名と呼び捨てが解禁されたときに違和感を覚えたのが懐かしい(笑)

 

あだ名の禁止は理解できる。

自分の小4の担任以外でもあだ名禁止をしっかり指導する先生はいらした。

ニックネームなら問題ないのではないか。

もちろん、あだ名とニックネームの境界線は非常にきわどいところであるが…

また、男子まで「さん付け」というのは、昭和生まれの私からすると違和感の塊である(笑)

しかし、これは男女平等を推し進める現代の趨勢からするとやむを得ないか。

 

 

今の小学生が大人になって、同い年や年下の人をどう呼ぶのかが気になる。

つばきファクトリーで理子ちゃんが「河西さん、八木さん、福田さん、豫風さん」と呼ぶ姿は全く想像できない(^^;