胃粘膜上の腫瘍 内視鏡的胃粘膜切除術 | 扶氏医戒之略 chirurgo mizutani

扶氏医戒之略 chirurgo mizutani

身近で関心は高いのに複雑・難解と思われがちな日本の医療、ここでは、医療制度・外科的治療などを含め、わかりやすく解説するブログです。

胃粘膜上の腫瘍
胃がんの中でも早期、胃粘膜に留まっているか、わずかに粘膜下層に浸潤したステージで潰瘍瘢痕がなく、大きさが2cm以下の場合は、ほとんどリンパ節転移がないといわれている。この場合、開腹手術ではなく、内視鏡を使った粘膜の切除術が施されることがある。内視鏡での切除術は口からファイバーを挿入して行うので、開腹での手術に比べ、身体への負担が少なく開腹も早い。また、根治治療は不可能だが、幽門の近くを腫瘍でふさがれ食事が困難な症状の場合、出血部位や狭窄部に対するレーザー治療、バルーン拡張術、ステント挿入術を行い、食道の通り道をつくることもある。こうした治療は、患者の生活の質(QOL)の向上のために行われる。
良性の場合でも内視鏡手術が行われる。ポリープは胃粘膜の市部が異常な増殖で隆起し胃内腔に突き出た良性の腫瘍だが、大きくなると貧血を起こしたり、がんを合併することもあるので切除の治療が進められる。ポリープには、腫瘍性の腺腫と非腫瘍性の過形成性ポリープがある。腺腫はがん化する可能性もある前がん状態のため切除の対象となる。過形成性ポリープは悪性化しにくいが、腫瘍と区別がつきにくい場合は切除が進められる。

消化管の内視鏡治療
治療法には、腫瘍部分とその周辺の粘膜を切除する内視鏡的粘膜切除術とレーザー装置等で患部を焼灼する方法がある。切除された病変は病理での顕微鏡検査で組織の様子が確認される。
内視鏡での治療は、患者の負担が少ない低侵襲治療と呼ばれるもので、闘病中のQOLを向上できる利点がある。早期のがんでは、開腹による外科的治療に代わる新しい治療法として認知されている。
【内視鏡的粘膜切除術(EMR)】内視鏡で粘膜層を広く切除する治療法。スネアと呼ばれる金属の輪を腫瘍に引っかけて、高周波電流を流し切除する。粘膜下層の奥の筋層にダメージを与えず、粘膜下層の部分内で腫瘍を取り除くことができる。
【内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)】内視鏡を使った治療法のひとつ内視鏡的粘膜下層剥離術は、専用のナイフ等の処置具で、内視鏡的粘膜切除術より大きな病変を切除する方法である。
内視鏡的粘膜切除術は、治療が比較的短時間ではあるものの、一度に切除できる病変が、スネアの大きさの約2cmまでという制限がある。内視鏡的粘膜下層剥離術では広範囲に病変を切除できる。

・内視鏡的粘膜切除術(EMR)の手順
①粘膜下層に生理食塩水を注入、病巣を浮かせる。
②スネアを浮き上がった部分にかける。
③通電する。
④切除した組織を回収する。
・内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の手順
①病変の部分を内視鏡下の針状メスでマーキングし、切り取る範囲に目印をつける。
②粘膜下層に薬剤を注入し、病巣を浮き上がらせる。
③マーキング部を囲むようにフレックスナイフ、ITナイフなどで病巣周辺粘膜を切る。
④専用ナイフで病巣部を慎重に剥離する。
⑤ナイフかスネアで切り取り回収。検査へ。
⑥切り取った部分を止血処置をする。
⑦病変は顕微鏡で組織検査を行う。

※内視鏡は治療で使用される以前に、早期発券につながる有効な検査方法のひとつとして活用されている。胃の内視鏡検査では10-15分程度で検査することができる。
Android携帯からの投稿