HIROのホリスティックヘルス探究記 -11ページ目

HIROのホリスティックヘルス探究記

人を「本当の健康」に導きたい!大きすぎる人生目標がある。人は十人十色。みんなみんな違うのに「この方法なら大丈夫」なんてのがあるわけない。どうすればいい?まだまだ探究中。そんな私の探究記録です。

Every man dies. Not every man really lives.

誰もが死ぬ。が誰もが充実した生き方をするわけではない。(ウィリアム・ウォレス)

 

It's not enough to be busy; so are the ants.

The question is: What are we busy about?

「忙しい」だけでは不十分だ。アリだって忙しいのだから。

問題は、何をするのに忙しいか、だ。(ヘンリー・ロー)

 

今日はこんな2つの英語名言からメディテーションのクラスが始まりました。

私の両親は7年前と4年前かな?に既に他界し、その時に「当たり前のことって一つもないんだな」と、悟りました。

今はコロナで多くの人がそのように思っっていらっしゃるようですが、私はそれよりずっと前に人生を悟りました。

私は歯科医ですが、父は一度職を失った、単なる倉庫の管理人、母は小学校の教師でした。

医療職の家系ではありません。

私が大学生になり東京に1人で出るまでに、家族で外食をした記憶は1回だけです。

洋服を買ってほしくても500円のTシャツか1000円のスカートしか買ってもらえませんでした。それもずっと着られるようにウエストはゴムの少し大きいサイズしか買ってもらえなかったことを覚えています。

旅行に行ったこともありませんでした。

 

私は私立の歯学部に入りました。授業料の高さに加え、東京の家賃も田舎の浜松とは比較にならない額でした。

私はバイトはしていませんでした。全て両親が出してくれました。(入学金と授業料で約3000万円です)

11歳年上の姉の娘2人(姪っ子)は、私に憧れたようで、2人とも歯学部に入りました。

が、姉の蓄えは1人目で尽き、2人目の費用は全て両親が出してあげていました。

 

両親がなくなり、遺産相続をしました。

私と姪にそんなに大きな額を払いながらも、まだこんなに残っているなんて・・・。

こんなにあるなら、なぜスーパーの安売り食材しか食べなかったんだろう・・・。

毎日のように折りこみチラシに○を付けて、一番安いものを買っていたのを思い出しました。

たまには旅行に行って楽しめばよかったのに。

もっとおいしいものを食べればよかったのに。

もっとフカフカな布団で寝ればよかったのに。

疲れているならマッサージに行けばよかったのに。

 

数字が増えていくことだけが楽しみだったのだろうか?

なぜそこまで倹約しなくてはいけなかったのだろうか?

お金はこうやって置いていき、後で皆に分けられてしまうのに・・・

それで、本当に、良い人生だったのだろうか?

 

そう思いました。

両親の死は、私にとって考え方が変わる、1つの転機となりました。

 

私たちは皆、いつかは死にます。

それならば、自分のやりたいことをやって、後悔を残さずに死にたいな、と、思うようになりました。

人は皆、生まれる時に、今回の人生で定めた目標を持って生まれてくると言われています。

生まれると忘れてしまうのですが、何か達成したいことがあって生まれてきているのです。

 

私は親を継いで歯科医になったわけではありません。

なので、医療に対して情熱を持っていました。

が、その世界に入ってみると、金と欲にまみれた世界で、純粋に医療をすると、稼ぎにならないので怒られる、というのが現状でした。

それでも、土臭いかもしれないけど、私は「医療」をやりたかったので、ヨガやteateセラピー等も学び、一人の人を人間の内面から見られる医師になりたいと、頑張ってきました。

が・・・歯科医として26年が経ち、ここにきて「歯科医は私の目標ではなかった」と、感じています。

歯科医をする時には常に逆風が吹いていて、それに逆らってここまで来たけれど、もう疲れました。

真の協力者がいない状態で頑張り続ける事に疲れました。

でも、疲れ切るまでやったから、私が今回の人生で成し遂げたかったことがはっきりと分かりもしました。

その、真の人生の協力者(一方的でなく同等の力で協力し合う人)を見つけることがきっと目標です。

中途半端にやっていたら、きっと見えなかった人生目標だったろうと思います。

だからどんな時でも、「もう十分やった」と、思えるまで、何かをやりきることは大事です。

26年かけてやっとわかった人生の目的ですが、それが成し遂げられるかどうかは、これまた分かりません。

が、いままでの26年間と同じように、日々、なまけず怠らず、自分自身を鍛錬していくことで、おのずと導かれていくだろうと信じて進んでいくしかないな、と、経験上分かってます。

 

忙しいから今はあれができない、これができない。

そのうち時間ができたらね。

は、一生何もできない人の言葉だと思います。

その忙しさは、何の為の忙しさなのでしょうか?

日々の生活の為?

子供の為?

家族の為?

お金の為?

 

「人の為に生きる」のは、とても高尚なことですが、そこに執着や依存はないでしょうか?

子供の為、と時間を使い、子供がいなくなった時、自分はロスト状態になりはしないでしょうか?

お金はうまく使ってナンボです。持っているだけでは意味をなしません。

家で過ごす時間が多く芸能界の話にばかり詳しくなり、気付いたときには社会に適応できない自分になっていないでしょうか?

人の為に生きる、とは、執着や依存や見返りが全くない状態での生き方です。

そうでなければ、あなたは人の為にはいきていません。自分へのフィードバックを期待してそうしているだけです。

 

1日が24時間なのは皆同じです。

あとどれだけ生きるかは、誰も分から無いし、皆バラバラです。

 

もうこの世を去る、というその時に、私はその時の自分にできる限りの笑顔で

「良い人生だった。ありがとう。」

と言ってこの世を去りたいです。

 

自分の人生です。

自分の為に生きましょうよ。

後悔を残しても、誰もそれを補ってはくれません。

 

HIRO のmy Pick

 

「狭い門から入りなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広いからです。

そして、そこから入っていく者が多いのです。

いのちに至る門は小さく、その道は狭く、それを見いだす者はまれです。」

 

これはイエス・キリスト 新訳聖書 マタイの福音書 からの引用だそうです。

 

週に1回、金曜日の9:00からだけメディテーションのクラスを開催しています。

と、言っても、家の一室がヨガルームになっているだけなので、参加なさる方も、最大で5人、少ないとたった2人のことさえあります。

でも、2年ほど前からだろうか? 毎週この時間に合わせて、「ネタ」を仕入れ、クラスの冒頭20分ほど、くだらない話をするようにしました。

ヨガ哲学や、自尊心、心の強さなど、私にとっては人生そのものがヨガなので、なんでも「ネタ」になるのですが、主には色んな分野の方が書いた本を読んで、その内容が、女性の心を刺激するのによさそうだな、というものをピックアップしてお話しています。

30代でも、結婚して子供ができると、なんだか急におばちゃんじみてしまい、30代を境に、それ以降になると、食べることだけが楽しみで、増えていくおなかの肉は「歳だから」で片づけてしまったり、服も毎日同じだったり、女性→中性 になっていく傾向があるように感じ、そこにメスを入れたいな、と思って、この企画を始めました。

と、同時に、毎週ネタを用意するのって、結構しんどいんですけど、それをすることで私自身も、色んな分野や視点から、刺激を得ることができているので、自分の為でも、もちろんあります。

時にはたったお2人のために20分間喋ることになるんです。時間かけて作ったネタを20人とか50人に披露するならまだしも、たった2人のために、結構な時間をかけて裏では準備をしています。

バカみたいだけど、たった2人の為であろうと、誠心誠意、しゃべります。というか、しゃべり始めるとそうなっちゃうだけなんですけどね(*^_^*)

でも、それだけで終わっちゃうのはもったいないなと思ったので、毎回は無理でも、できる時にはその内容をブログにして残してみようかなと思いつき、今年(今日)から、しゃべった内容の一部を文字にすることにしました。

 

話が変わりますが、2021.1.11に、YouTuberとしてヨガの動画をアップし始めました。

ちなみにこちらの2つが現時点でアップされているものです。(よかったら見てください)

 

 

やはりこれも、30代以降の女性の皆様に、女をあきらめてほしくなくて、やってみようと思いついたものです。

外見と内面はリンクしていますから・・・

筋肉着けて、姿勢を保って、颯爽と歩く格好良い女で、い続けたくないですか?

それを保つためには、結構な努力が必要で、年をとればとるほど努力しなくては保てなくて・・・

その努力ができる、ということ = 意志力が強い女である、ってこと、なんですよね。

 

でもね・・・

ちなみに私の生活を暴露しますと

朝7時前に起き、8時頃から最低30分はトレーニングをし、9時からヨガを教え、12時からSkypeで英会話をし、14時もしくは18時から22時過ぎまで歯科医として働き・・・(大学生の子供2人います)

その合間にこのメディテーションクラスのためのネタを仕入れ、YouTube の作成をし、かつ、こんなブログまで書きはじめ、最低でも1日が28時間あったら良いなと思うのですが、やりたくてやっちゃううんですよね(≧◇≦)

けど、当然 「何やってるんだろうな、ワタシ・・・」

と、ため息つくこともあるんですよ。

特に今は、YouTube に関して、落ちることが多々あります。

「女性に活力を!!」と思ってやり始め、3年間で50本作るまで頑張ってみる!と思ったくせに

まだ2本しか作っていないのにも関わらず・・・

「こんなの見てくれる人、いるのかな」 「無駄なことしてないかな」 

なんていう弱い気持ちが現れてきてしまうことも、もうすでに何度か経験してしまいました(=_=)

SNSは好きではなく、あまりやってこなかったにも関わらず、いきなりハードル上げてYouTubeに投稿し始め、

「良くない」と分かっていながらも、動画の閲覧数とかチャンネルの登録者数だとかに取りつかれ、一喜一憂している自分がいることにも気付きます。

 

「こんなことに情熱注いでいる自分がバカみたいに思え、なにやってんだかわかんなくなりそうでちょっと落ちちゃったよ。でもそんな考えを持たずに、とにかく50本目が終わるまで、自分の弱さに打ち勝たないとな・・・」 と、弱音を吐きそうになった時

「すべては情熱から始まる!」

と、落ちそうな心を、とても短いLINEの言葉だったけど、ぐっと引き留めてくれた、ありがたい人(普段はムカつくことばかり言うけど本当はとても素敵な人、と言っといてあげよう)がそばにいてくれたので、現在はまた次の作品に向かって準備を整えることができていますし

 

動画の中で使用するための、著作権フリーの音楽をHURT RECORDというサイトで探していた時に、あるアーティストさんがご自身が作った曲に対して載せていたコメントが、本日冒頭で紹介した聖書の引用で

これを目にした時に、さらに 「はっ」としました。

何かを成し遂げたいのなら、簡単にできるわけがなく

小さい門から入らねばならず、

その道をいこうにも狭くて、それがあっているのか、どこに繋がっているのかも分からず不安で仕方がないけれど

とにかく信じて行くしかないんだな

と、

背中を押されたように感じました。

 

何かをやるときには、最後まで、迷わずやり遂げてみることが大事だと思います。

過去に何度も同じようなことを経験し、それが分かっている私でさえ、こんな風に落ち込むわけですが

あれこれ頭で止めるためのいいわけを考えず、やりきることが大事です。

もしかしたら最後までやってみても、最初に定めた目標は達成できないかもしれません。

でも・・・

そこにはやり遂げた人にしか開けられない、次の門と鍵が用意されているものなんです。

 

今日の「私のくだらない話」はこんな感じの話でした(●^o^●)

喋るのは易し、書くのは時間がかかりますね~!!!(続けられるかな~?)

 

 

私はもう51歳 (2021年には52歳に・・・)。

でも、年齢は生きてきた年数ではあるけれど、それにこだわるつもりはなくて・・・

年齢で何かをあきらめることも必要ないと思っています。

毎日少しずつでも、何かを続けることは力になるし、自尊心にもつながるはずです。

「継続する力」

は見えない力だけど、目に見えないものほど大きな力を持つものでしょ?

30分とか1時間とかを続けようと思うと挫折して、一日やめるともうやりたくなくなっちゃうものじゃない?

見えない力は他にも、忍耐力とか、創造力とか色々あるけど、何か一つの見えない力が養われると

他のものも一緒にできてくると思うんですよね。

見えない力・・・その人の持つオーラにも近いのかな?(分かりませんが)

を持っている人って、色んな力持っていると思いません?

そういう人は確実に素敵♥ですよね(*^_^*)

生き生きしているし。

 

なので、毎日継続できるよう、5分で、しかも選りすぐった音楽と共に身体を動かせるヨガを広めたくて

YouTubeでの配信を始めました。

5分でも効果を出せるよう、ヨガホイール(Amazonでも3000円くらいで買えます!)もしくはダンベル(女性なら1kgのものを2つ、男性なら2kgのものを2つ)を使用する ホイールヨガ(私の命名です。アメリカではヨガホイールワークアウトと言うようです)とダンベルヨガ(これも私の命名です)の2種類にしぼって、今後50本の動画を3~4年かけてアップしていこうと思っています。

ヨガウェアも同じものは着ないようにするつもりです。

現時点(2021.1.12)ではまだ1本の動画しかアップされていませんが

今もなお、2本目のダンベルヨガの動画を編集中です。

ダンベルヨガはダンベルを使うことで脂肪燃焼と筋力アップ、両方の効果が見込めますし

全ての動画には前半5分の中級者向けのヨガに続き、後半5分は初心者さんや身体が硬い方の為のシンプルバージョンも収録されています。

かつ、つたない英語ではありますが、日本語と英語のバイリンガルでのナレーション&字幕で仕上げております!

51歳!がんばっております!!

同年代の方!!!(^o^

一緒にがんばりましょ~

1つ目の動画はこちら

次回作からもご覧いただけるようにチャンネル登録もよろしくお願いしますm(__)m