忙しくてもゆるっとなりたい自分を目指す!
大手総合職フルタイムワーママのよつは(37)です

同い年の夫、小1の娘、2歳の息子の4人家族
5学年差育児と高身長168cmママコーデの記録

体重公開ダイエット記録はこちら


コメント&フォロー嬉しいです♡



最近、上の子が同い年のブロ友さんが
ランドセルのことについて書いてたので
これからラン活はじめの方もいると思うし
約1年ほど使ってみてのリアルを記録



わが家の娘が選んだのは

土屋鞄がミナペルホネンとコラボした

アトリエシリーズのピーチラブラブ



正直いまは黄色いカバーで見えてないけど

とっても柔らかくて可愛い色合いのピンク!

同じクラスに1人お揃いがいましたよ〜



開いた中の部分もめっちゃ可愛いですラブラブ

時間割を入れるところはないですが

正直使わなかったのでなくて良かったかな!



思ったより容量があるので
1年生の時点では教科書ノート連絡帳や
ランチョンマット、水筒、ふでばこなど
特に入らないということはなかったです!


重さは正直軽いというわけではないけど
作りもしっかりしているし
革がすごくいいので丈夫な気がしますチョキ



クローバークローバークローバー


これからランドセルを選ぶときに
両親であるわたしたちが意識しておくべきは
本人の欲しい気持ちを
何よりも優先すること


これに尽きるとわたしは思います!


1年間使うとランドセルは
当たり前のものになります!


だから、両親側の気持ちとして
やっぱりこの色が良かったのにって
思う瞬間はほとんどないと思う笑


それよりも…
小学生になるんだ!
という希望のアイコン的な存在である
ランドセルを自分で好きに選べた!!!


そんな体験を
子どもが自らできるほうが
何倍もいいな〜と思っちゃいますチョキ



ちなみに娘も半年くらいで
気持ちがピンクから水色に変わって
ちまちゃん水色が良かった
って言いましたショボーン


でもね…
選んだときに娘が即決で
これがいいって選んだ事実を伝えたら
ちゃんと納得してましたよキラキラ


これってその場でちゃんと
子どもが選んだという事実があったからこそ
成り立った話なんじゃないかと思います!


とは言っても、
ある程度は親も気に入ったものの中から
選んで欲しいな〜という気持ちもありますよね。


いろんなところを見にいかずに
ある程度、親側でリサーチしてから
絞り込んで見せたほうがいいと思います!


わが家は土屋鞄と
グリローズだけカタログ請求して
その他はサイトだけ見る形にしてました。
実際、行ったのは土屋鞄だけです。


今だったらグリローズがいいって言いそう笑
ここも土屋鞄の系列なので品質はお墨付き気づき

アタラのランドセルも可愛い!

ちなみに移動ポケットは毎日使ってます!
ふたがあるものがいいらしくこちらを購入。



そろそろ新1年生が
学用品を揃えるタイミングだと思いますので
こちらの記事もぜひご参考まで!



★買ったもの&欲しいもの記録はじめました★