長野県佐久市手ごねパン教室☆ホームベーカリーばかりの初心者さんも20種類以上のアレンジパンが焼けるように -6ページ目

長野県佐久市手ごねパン教室☆ホームベーカリーばかりの初心者さんも20種類以上のアレンジパンが焼けるように

「自分や家族が好きなパンを、日々の食事を作るように失敗なくサッと作れるようになっちゃう!」

初心者さんでもそうなるために必要な、パン作りのコツをお伝えしています。

image

 

先日、パン作りが全く初めての生徒さんのレッスンがあり

こんな質問を頂きました。

 

 

 

「めん棒は、木のめん棒でもいいですか?」

 

 

 

パン作りをしていく上で必要になってくる道具に

めん棒があります。

 

 

 

めん棒にも色々な種類があったりしますが、

私の教室ではプラスチックでできているガス抜きめん棒

というめん棒を使用しているのですね。

 

 

 

では、なぜ教室ではこのガス抜きめん棒を使用しているのか?

 

 

 

今日は教室で使用しているガス抜きめん棒について

ご紹介したいと思います。

 

 

 

 

パンを習い始めの頃は・・

 

私がパンを習い始めた時のパン教室でも

やはり、プラスチックのガス抜きめん棒を使ってレッスンを行っていました。

 

 

 

 

 

習い始めたばかりの私は、木のめん棒しか自宅になく、

しばらくの間はその木のめん棒を使っていたのですね。↓

 

 

 

 

 

でもある日、自宅でパンを作っている時に

 

 

 

「なんだか生地がつきやすいな・・。

上手くガスが抜けてくれないな。」

 

 

 

そんな風に感じたことがあったのですね。

 

 

 

教室のレッスンと違うことと言ったら・・

「あっ!めん棒が違う!」

そのことに気づいたのですね。

 

 

 

 

 

ガス抜きめん棒に変えてみたら

 

正直、生地を伸ばせればどんなめん棒だって大丈夫でしょ!

と思っていた私。

 

 

 

「でも、教室では上手くいくのに自宅で上手くいかないのは

めん棒が違うからかも・・」

 

 

 

と思うようになった私は、試しにガス抜きめん棒を購入し

使ってみることにしてみました。

 

 

 

そして、最初に購入したのは写真↓の短いめん棒。

 

 

 

 

 

長さは25㎝あります。

 

 

 

早速使ってみて思ったこと。

それは、

 

 

 

生地がめん棒につきにくい!

 

成形がしやすい!

 

 

 

ということでした。

 

 

 

 

 

ガス抜きめん棒の良さ

 
ガス抜きめん棒と木のめん棒と圧倒的に違うところというのが、
この凹凸ですね↓
 
 
 
 
 
この凹凸があることによって、生地がめん棒につきにくく、
空気を抜きながら生地を均一に伸ばすことができるので
”初心者の方でも成形しやすい”ということがあると思います。
 
 
 
そしてもう1つ、プラスチックで出来ているので
お手入れも簡単!ということもメリットの1つですね。
 
 
 
木のめん棒に比べて洗った後の乾きも早いので、
カビてくる・・
なんて心配もありません。
 
 
 
 
 

大小どっちがいいの?

 
ガス抜きめん棒には2種類の長さがあるのですね。
 
 
 
私が一番初めに購入した短いめん棒とそれよりも長いめん棒です↓
*短いめん棒は25㎝、長いめん棒は37㎝程あります。
 
 
 
 
 
私が習い始めの頃は小さいパンしか習っていなかったので、
短いガス抜きめん棒でも良かったのですね。
 
 
 
ですが、生地を大きく伸ばす成形を行うパンを作るようになってくると、
短いガス抜きめん棒では長さが足りなくなってきてしまったんです。
 
 
 
 
 

初めに購入するなら、大がおすすめ!

 
私の教室では、基礎コース2回目からめん棒を使用していくのですが、
その際に必要になってくるのが37㎝ある長いガス抜きめん棒です。
 
 
 
基礎コースですが、
始めから少し難易度の高いメニューにチャレンジして頂けるようになっているので、
生地を大きく伸ばしていく作業をして頂くのですね。
 
 
 
そうすると、短いめん棒ですと作業がしづらくなってしまうのです。
 
 
 
そういったことや、
長いめん棒を持っていればほとんどのパンの成形で使用できる
ということもあり、始めから長いめん棒を購入して頂く方がいいのかな、
と思っています。
 
 
 
もちろん、大小両方のめん棒を持っていれば
色々な場面で使い分けは出来るので便利ですけどね(^ ^)
 
 
 
 
 

まとめ

 
今回、生徒さんから
 
 
 
「めん棒は、木のめん棒でもいいですか?」
 
 
 
というご質問から、教室で使用しているガス抜きめん棒について
ご紹介させて頂きました。
 
 
 
”パン屋さんでは木のめん棒を使用している”
なんてことも聞いたことがあるのですが、
パン作り初心者の方がパンを作るにあたって、
 
 
 
なるべく作業がしやすく
お手入れも簡単で、
美味しいパンを焼ける
 
 
 
そのことを考えた時に、
プラスチックのガス抜きめん棒が最適なのではないかな
 
 
 
そんな想いもあり、教室では使用しているのですね。
 
 
 
参考になれば嬉しく思います♪
 
 
こんな記事も書いています。

パン作り初心者におすすめ!まずは揃えておきたい道具7つ

良かったら合わせてご覧ください。
 

この記事を書いている人 -WRITER-

手ごねパン教室ポラール:市川 希里絵

パン作りを通して 「成長を実感してもらえること」 「家族に手作りのパンを食べてもらえる喜びを、感じてもらえること」 それらを通して、自分に自信を持ち、自分自身を満たす。 あなたの生活や家族との関係がより良くなり、豊かになるような教室を目指しています。

詳しい講師プロフィールはこちらから

教室のコンセプトはこちらから

レッスンの流れはこちらから

レッスンの詳細はこちらから

お問い合わせはこちら
 

 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

9月に入り、随分と涼しくなってきましたね。

今朝は少し「寒い!」と感じてしまいました。

 

 

 

さて、突然ですがあなたがやる気が出る時ってどんな時ですか?

 

 

 

いつもの生活、いつもの仕事、いつもの家事を行う中で

ちょっとしたことでやる気が出たりすることってありますよね。

 

 

 

先日のレッスン中に生徒さんとの会話の中で

 

 

 

「私よりも家族の方がパン教室の日を楽しみにしているんですよ」

 

 

 

というお言葉を頂き、気づいたことがあるので

今日はそのことについてお話ししようと思います。

 

 

 

 

 

やる気を引き出してくれる存在

 

私がやる気が出る時、

それは

 

 

 

私の作った食事やパンを家族が

「ママの作ったご飯は美味しいね!」

と言って食べてくれる時

 

 

 

家族にそう言ってもらえたら、どんなに手間がかかる料理でも

 

 

 

「次もまた作ろう!」

 

 

「もっともっと美味しいパンを作ってあげよう!」

 

 

 

そんな風に思うのですね。

 

 

 

もちろん、その逆もあります。

一生懸命作ったのに、あまり食べてくれない・・。

「美味しくない」

そんなことを言われることだってあります。

 

 

 

そんな時はやっぱり悲しいですし、

「もう作らない!」

そんな風に思ったり・・。

 

 

 

誰かに喜んで貰える

それは”やる気”を引き出してくれる効果があるように思うのですね。

 

 

 

そして、生徒さんがご自宅でもパン作りを楽しんで頂け

ご自身で作ったパンをご家族に振る舞い、ご家族が喜んで頂け

生活や食生活が豊かになっている時

 

 

 

生徒さんのパン作りがどんどん上達されている時

 

 

 

こんな時にも私はとても嬉しくなり、

やる気が出てきます(^ ^)

 

 

 

レッスンでパン作りを楽しんで貰うことはもちろんですが、

ご自宅に帰ってもパン作りを楽しんで貰えるには

どうしたらいいかな?

 

 

 

生徒さんがもっともっとパン作りの幅を広げて上達して貰えるには

どうしたらいいかな?

 

 

 

パン作りを通じて

その方の生活がより豊かになり幸せに繋がる

そんなお手伝いができたら

こんな嬉しいことはないと思っているのですね。

 

 

 

 

 

家族から応援されること

 

女性が習い事を始めた時に、

長く続けられるかそうでないかは、

 

 

 

家族からの応援があるかないか

とても大きく影響してくると思います。

 

 

 

私の教室に通ってくださっている生徒さんは

 

 

 

「私よりも家族の方がパン教室の日を楽しみにしているんですよ」

 

 

 

そういった方が多くいらっしゃいますが、

家族に喜んで貰えたり、家族が楽しみにしていてくれることは

習っている自分自身も嬉しくなりますし、自信になり

やる気がどんどん出てくるのですよね。

 

 

 

私自身もそうだったように

生徒さん達を見ていてもそんな風に思うのです。

 

 

 

 

 

まとめ

 

自分自身が”やる気が出る”と思うことがあるだけで

日々の生活が楽しくなり、

生き生きと過ごすことができる

 

 

 

母親であり女性である私達が笑顔で生き生きと過ごせれば

それだけで家族も笑顔になり幸せになれる

 

 

 

そう思うんですよね。

 

 

 

普段の何気ない生活が送れるだけでも幸せなのですが、

その何気ない生活の中に

”やる気”が出るようなことを取り入れてみる

 

 

 

そのことで、より充実し楽しく過ごせたりするのではないかな

そんな風に感じています。

 

 

 

何かの気づき参考になれば幸いです。

 

 

 

こんな記事も書いています

女性が習い事をする時に大切なこと〜家族からの応援〜

良かったら合わせてご覧ください。

 

この記事を書いている人 -WRITER-

手ごねパン教室ポラール:市川 希里絵

パン作りを通して 「成長を実感してもらえること」 「家族に手作りのパンを食べてもらえる喜びを、感じてもらえること」 それらを通して、自分に自信を持ち、自分自身を満たす。 あなたの生活や家族との関係がより良くなり、豊かになるような教室を目指しています。

詳しい講師プロフィールはこちらから

教室のコンセプトはこちらから

レッスンの流れはこちらから

レッスンの詳細はこちらから

お問い合わせはこちら
 

 

 

 

 

 

結婚をし子供が産まれ、女性が考えること

それは

 

 

 

”家庭と仕事との両立”

 

 

 

ではないでしょうか?

 

 

 

色々なお仕事がある中で、

私は”自宅教室”という選択をしました。

 

 

 

それが私にとって、

家庭との両立ができるお仕事

だと思ったからなのですね。

 

 

 

今日は私が思う

”女性らしい自立”=”家庭と仕事との両立”

について少しお話したいと思います。

 

 

 

 

 

理想の母親とは

 

私の結婚する以前の仕事は

ピアノのインストラクターでした。

 

 

 

昼の12時から21時までレッスンを行い、

土日もレッスンや、店頭での接客を行うお仕事でした。

 

 

 

自分の好きなことでの仕事でしたが、

結婚をして子供が欲しかった私は、

 

 

 

「このまま続けられる仕事ではない」

と思い、結婚と同時に退職をしました。

 

 

 

そして私は、

子供が保育園に入園するまでの間は育児に専念しながら、

家庭と仕事が両立できる仕事

というのを探し求めていました。

 

 

 

よく耳にする3歳児神話、

その考えが私の中で根強くあり、

 

 

 

子供が3歳になるまでは仕事をせずに

子供との時間を大切にしたい

その想いが強かったのですね。

 

 

 

でも、いざ育児に専念してみると、

毎日毎日朝から晩まで子供と一緒の生活を送ることで、

余裕がなくなっていってしまいました。

 

 

 

自分の時間がない・・。

 

 

 

やりたいことができない・・。

 

 

 

そんな気持ちがいっぱいになっていき

子供に対して、怒らなくてもいいところで怒ってしまったり・・。

 

 

 

「なんて嫌な母親なんだろう」

 

 

 

そう思っては、いつも自分を責めていました。

 

 

 

どんどん子供との関係、主人との関係が

悪い方向へ進んでいっていたように思います。

 

 

 

どうにかこんな自分を変えたい!

 

 

 

もっと家族関係を良くしていきたい!

 

 

 

そんな風にいつも思っているのに、

どうしたらいいのか分からないでいました。

 

 

 

 

 

母親が笑顔なら

 

そんな時に出会ったのがパン作りだったのです。

 

 

 

「子供達に手作りのパンを食べさせたいな」

そんな軽い気持ちから通い始めたパン教室。

 

 

 

”子供達の為”に始めたパン作りが、いつの間にか

自分自身がどんどんのめり込んでいきました。

 

 

 

パン作りによって、自分自身の成長を感じられること

 

 

私が作るパンで家族が喜んでくれること

 

 

 

これらのことが、私を変え

生活や家族との関係が良い方向に向かっていったのです。

 

 

 

その時に気づいたのです。

 

 

 

母親である私が生き生きと過ごし満たされていれば

家族は笑顔になり、家族の関係も良くなる

 

 

 

ということを。

 

 

 

そして、私が理想とする未来が見えて来た時でもありました。

 

 

 

家族との時間を大切にしながらも

自分の好きな仕事をし、

精神的にも金銭的にも時間にも余裕を持って過ごしたい

 

 

 

私にとって、家族との時間はかけがえのないものです。

その家族との時間を犠牲にする事なく

自分が生き生きと過ごしながらも

しっかりとした自立が出来ること。

 

 

 

私にとって、自宅パン教室は

 

 

 

”女性らしい自立”

 

 

 

を可能にしてくれる魅力的なお仕事だと思っています。

 

 

 

 

 

まとめ

 

女性にとって、

”家庭と仕事との両立”

はとても大きな課題だと思います。

 

 

どちらかを犠牲にしなくてはいけないのでしょうか?

 

 

仕事も、家庭も大切にすることはできないのでしょうか?

 

 

私はその事をずっと考え、模索してきました。

 

 

 

そして辿り着いたのが

”自宅パン教室”

というお仕事だったのですね。

 

 

 

ですので、私の教室では

パン作りを楽しんでもらうのはもちろんですが

パン作りを通じて”女性らしい自立”

を目指される方の応援もしていきたいと思っています。

 

 

 

まだ自立までは考えていなくても、

将来の為のスキルを身つけておくことで、

様々な選択肢を増やすことができる

とも思うのですね。

 

 

 

そして、私の教室では

生徒さんそれぞれの目標に向かって成長していくことができる

そんな教室を目指していきたいと思っています。

 

 

 

こんな記事も書いています。

パン作りから広がる未知なる可能性

良かったら合わせてご覧ください。

 

 

 

この記事を書いている人 -WRITER-

手ごねパン教室ポラール:市川 希里絵

パン作りを通して 「成長を実感してもらえること」 「家族に手作りのパンを食べてもらえる喜びを、感じてもらえること」 それらを通して、自分に自信を持ち、自分自身を満たす。 あなたの生活や家族との関係がより良くなり、豊かになるような教室を目指しています。

詳しい講師プロフィールはこちらから

教室のコンセプトはこちらから

レッスンの流れはこちらから

レッスンの詳細はこちらから

お問い合わせはこちら
 

image

 

 

先日、久しぶりに時間が取れたので

主人と一緒にランチに行ってきました。

 

 

 

「どこがいいかなぁ。」

 

 

 

と探していると、御代田に

最近新しくオープンしたばかりのカフェがあるとのこと。

 
 
 
なんでも、南フランスをイメージしたオシャレなカフェなんだとか。
 
 
 
「これは行ってみるしかない!」
 
 
 
早速行ってきましたので、ご紹介したいと思います。
 
 
 

 

 

 

場所

 
小諸、佐久方面から18号線沿いを軽井沢方面に行くと
”三ツ谷東”という交差点があります。
 
 
 
”コメリ””ツルヤ”が近くにありますよ。
 
 
 
そこの交差点を過ぎ、少し行くと右手に見えてきます。
 
 
 
駐車場に入って
「ん?!なんかこの外観って・・」
 
 
image
 
 
 
ガソリンスタンド!
 
 
見覚えある外観だな・・っと思ったら
なんと、ガソリンスタンドを改装したようなんですね。
 
 
 
入り口にはこんな看板が↓
 
 
image
 
 
 
ドキドキ、ワクワク、さぁ、中に入ってみましょう。
 
どこか外国に来たかのような店内です。
 
 
 
 
 
先に注文してからということで、まずはこちらのメニューから注文↓
 
 
 
 
 
最近、席に着く前に注文、お会計をしてから・・
というスタイルのお店が多いですよね(^ ^)
 
 
 
注文後、こんな番号が書いた札(?)を貰いました↓
 
 
 
 
 
店内には、フランスで作られたというバッグなどの雑貨類が置いてあり、
照明やテーブル、椅子なども拘りを感じますね(^ ^)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最近良く目にする”ハーバリウム”なんかも置いてありましたよ♪
 
 
 
 
 
お水はセルフサービスに↓
 
 
 
 
 
 
 

さぁ、運ばれて来ました♪

 
今回注文したのは、
まずは、”お得なランチセット”
 
 
image
 
 
 
グリルドチキンレモン風味
 
 
image
 
 
 
もこもこスフレオムレツ
 
 
image
 
 
 
サラダとパンがセットになっていました(^ ^)
 
 
image
 
 
 
そして、もう一品は
大人なふわふわパンケーキ
 
 
image
 
 
 
メープルシロップをたっぷりかけて頂きました♪
 
 
 
 
 
忘れてはいけないのは、デザート(^ ^)
ベリーレアチーズを頂いてみましたよ↓
 
 
 
 
 
主人と二人で、美味しく頂きました♪
 
 
 
 
 

まとめ

 
御代田に7月にオープンしたばかりの
南フランスをイメージしたお洒落なカフェ
 
 
 
”カフェ ボイシス”
 
 
 
店内はジャズが流れていて、
ゆったりとした時間を過ごすことができましたよ。
 
 
 
お友達やカップルで素敵な時間を過ごせそうですね♪
 
 
 
詳しいお店の情報はこちら↓
 
 
image
 
 
 
参考になれば嬉しく思います。
 
 
 
こちらのお店もご紹介しています。
良かったら合わせてご覧ください。
 
 
 

この記事を書いている人 -WRITER-

手ごねパン教室ポラール:市川 希里絵

パン作りを通して 「成長を実感してもらえること」 「家族に手作りのパンを食べてもらえる喜びを、感じてもらえること」 それらを通して、自分に自信を持ち、自分自身を満たす。 あなたの生活や家族との関係がより良くなり、豊かになるような教室を目指しています。

詳しい講師プロフィールはこちらから

教室のコンセプトはこちらから

レッスンの流れはこちらから

レッスンの詳細はこちらから

お問い合わせはこちら
 

image

 

 

最近、よくお聞きするのが

 

 

 

「昔、パンを習っていたんですけど、

今は全く作らなくなっちゃって・・。

パンの道具だけは家に眠っています。」

 

 

 

そのように仰られる方、結構いらっしゃるんです。

 

 

 

あなたはいかがですか?

 

 

 

 

 

独学だと限界がある

 

そのことをお聞きする度に、

「もったいな〜い!」

と思ってしまう私ですが、

実は、人のこと言えない・・。

 

 

 

昔、編み物に凝った時期があり

形から入る私は、

編み棒やかぎ針なんかも一通り揃えました。

 

 

 

子供のベスト、セーター

バッグ、小物類

なんかを作っていたのですね。

 

 

 

ちゃんと教室に通ったのではなく、

上手な方にちょっと教えてもらって

あとは本を見ながらの独学でした。

 

 

 

そうすると、だんだんのうちに

限界を感じるようになってきたのです。

 

 

 

そして、少しずつ作らなくなるように・・。

今ではクローゼット中で眠っています。

 

 

 

「もう一度作り始めよっかな」

最近そんな風に思っているのですが、

やはり独学だとまた続かないかな・・

 

 

 

そんな風にも思っています。

 

 

 

 

 

誰かに教えて貰うことで

 

よく、先生になると

 

 

”なんでも作れて、なんでも知っている。”

 

 

そんな風に思われがちですが、

全然そんなことないんですよね。

 

 

 

私自身も

まだまだ作れるようになってみたいパンがたくさんありますし、

もっともっと失敗を重ねながら、色々なことにチャレンジし、

勉強していきたいと思っています。

 

 

 

でも、独学だけでは限界を感じますし、

成長や上達を実感しづらい・・。

 

 

 

その時に、誰から教えて貰ったり、

アドバイスをもらうことって

本当に大切だな、と思うのですね。

 

 

 

以前、ピアノを教える仕事をしていた時にも

習いに来る大人の方々の中には

”全く初めて”という方々もいらっしゃいましたが、

 

 

 

独学でやっている方

子供の頃習っていた方

なども多くいらっしゃいました。

 

 

 

その方々を見ていて感じたことは、

 

 

自分だけでは見えていなかったことが、

他の誰かからアドバイスを貰うだけで

一気に前に進めたりする

 

 

ということ。

 

 

 

誰かに教えてもらうことで新しい発見があったり、

自分が限界と感じていたことが

教えてもらうことで、できるようになる

 

 

 

ということがあると思うのですね。

 

 

 

 

 

まとめ

 

パン作りに限らず、

私のように編み物をやっていた・・

何かを独学でやっていて・・

など、以前やっていて今は道具だけが眠っている・・。

 

 

 

そのような方がいらっしゃったら、

もう一度誰かに教えて貰ったり、アドバイスを貰うことで、

違った楽しみを感じることができる

そんな風に思います。

 

 

 

新たな楽しさを発見できるかもしれません♪

 

 

 

こんな記事も書いています。

やってみたいことはまずやってみる!息子から気づいたこと

良かったら合わせてご覧ください。

 

 

 

この記事を書いている人 -WRITER-

手ごねパン教室ポラール:市川 希里絵

パン作りを通して 「成長を実感してもらえること」 「家族に手作りのパンを食べてもらえる喜びを、感じてもらえること」 それらを通して、自分に自信を持ち、自分自身を満たす。 あなたの生活や家族との関係がより良くなり、豊かになるような教室を目指しています。

詳しい講師プロフィールはこちらから

教室のコンセプトはこちらから

レッスンの流れはこちらから

レッスンの詳細はこちらから

お問い合わせはこちら
 

 

 

 

 

 

 

パン作りの工程には”分割”という工程があります。

 

 

 

計量

捏ね

一次発酵

分割 ←ここの部分です

 

 

 

この分割、

以外にも時間がかかってしまうことがあるのですよね。

 

 

 

ただ生地を分割するだけなのですが、

同じグラムの量にするのって、案外難しいんです。

 

 

 

私も始めの頃は、結構時間がかかってました(^^;

 

 

 

でも、あることに気をつけるだけで

この分割する時間がグンっと短縮できるんです。

 

 

 

今日は、その分割のちょっとした”コツ”

ご紹介したいと思います。

 

 

 

 

分割の手順

 
今回は1つの生地を4分割していきたいと思います。
 
 
 
まず、一次発酵が終わった生地をボールごと計量していきます。
*乗せる前に計りが0になっていることを確認してくださいね。
 
 
 
 
 
次に生地を取り出して、ボールだけ計ります。
 
 
 
 
 
551.5gー268.0g=283.5g
ということで、生地の重さ283.5gということになりますね。
 
 
 
生地の重さが分かりました。
次に、今回は4分割にしていきたいので、まず生地を2分割していきます。
*この時、ガス抜きも含めて生地を軽く押さえて平らにしてあげることで
最小限のカットだけですみますよ。
 
 
 
283.5g÷2=141.75g
2分割にした1つの生地を141g〜142gにしていきます。
 
 
 
 
そして、2分割した生地をさらに2分割にしていきます。
 
 
 
141.75g÷2=70.875g
になるので、1つの生地量は70g〜71gの重さに!
 
 
 
 
 
カットした生地は、生地のカットした断面の部分につけてあげるようにしましょう↓
そうすることで、そのあとの丸めも綺麗に丸めることができますよ。
 
 
 
 
 
 
 

まとめ

 
 
生地を分割する際に気をつけたいのが、
同じ重さにすることばかりに気をとられてしまい、
何回も生地をカットしてしまう・・。
 
 
 
そうすると、
せっかくできた綺麗な生地を傷めてしまうことになってしまいます。
 
 
 
分割の際の生地のカットを最小限にしてあげることで、
出来上がりのパンが美味しくできるか
にも影響してくるのですね。
 
 
 
分割だけではなく、
パン作りのすべての工程において、
ちょっとしたコツを取り入れていくだけで、
焼き上がったパンが、見た目にも、もちろん味にも影響し、
美味しくなったりするのです。

 

 

 

私の教室では、そんなちょっとした”コツ”をレッスンでしっかりとお伝えし

ご自宅に帰ってもレッスンと同じようなパンが作って頂けるよう

心掛けています(^ ^)

 

 

 

参考になれば嬉しいです。

 

 

 

他にもこんなパン作りにおいての”コツ”をご紹介しています。

クリームパンの表面がシワシワに・・。原因は何?

良かったら合わせてご覧ください。

 

 

 

この記事を書いている人 -WRITER-

手ごねパン教室ポラール:市川 希里絵

パン作りを通して 「成長を実感してもらえること」 「家族に手作りのパンを食べてもらえる喜びを、感じてもらえること」 それらを通して、自分に自信を持ち、自分自身を満たす。 あなたの生活や家族との関係がより良くなり、豊かになるような教室を目指しています。

詳しい講師プロフィールはこちらから

教室のコンセプトはこちらから

レッスンの流れはこちらから

レッスンの詳細はこちらから

お問い合わせはこちら
 

 

 

 

 

私の教室では、基礎コース全5回という回数で楽しみながらも、

しっかりとパンの基礎を身につけて頂けるメニューとなっています。

 

 

 

また、基礎コースでは2つのメニューから1つ選んで頂き

レッスンを受けて頂くシステムをとっているのも特徴なんですね。

 

 

 

今回、基礎コース1回目に作って頂ける

 

 

 

”オニオンウインナー”

 

 

 

についてご紹介させて頂きたいと思います(^ ^)

 

 

 

 

 

家族に人気の惣菜パンを作れるように

 

初めてパン作りをされる方も多い私の教室では

1回目のレッスンから

最小限の道具でパン作りを楽しんで頂けるようなメニューとなっています。

 

 

 

オニオンウインナーでは生地を細長く伸ばして

ロングウインナーに巻きつけていく成形方法を学んでいきます。

 

 

 

 

 

生地を細長く伸ばす成形方法は難易度が高いのですが、

この成形方法を始めの段階から学んで頂くことで

今後のパン作りへの応用にもなり、一気にパン作りに幅を広げて頂けます。

 

 

 

また、ロングウインナーに巻きつけることで、

パン屋さんに並んでいるような見た目の惣菜パンを

初めてのレッスンで作って頂けるのですね。

 

 

 

 

 

トッピングにはスライスオニオンと、マヨネーズ、粗挽きコショウを乗せることで

1つでも食べ応えがあり、男性にはもちろんですが

お子様にも喜んで頂ける惣菜パンとなっています。

 

 

 

 

 

手土産に持っていくと、必ずと言っていいほど

喜ばれる惣菜パンなんですよ(^ ^)

 

 

 

朝食はもちろん、ランチや

育ち盛りのお子様のおやつとしても喜ばれています。

 

 

 

 

 

まとめ

 

私自身、パン教室で初めて習ったパンは

シンプルな成形のチーズパンでした。

 

 

 

手作りのパンを作れただけでもとっても嬉しかったのですが

家族や友達に自信を持ってプレゼントできたか?

というと、なかなかそこまでいくまでには

長い時間がかかったのですね。

 

 

 

ですので、道具を使わなくても、初めから

 

 

 

「これだけのパンが焼けるんだ!」

 

 

 

という事を感じてもらい、ご家族にも友達にも

 

 

 

「これ、あなたが手作りしたの?!」

 

 

 

と驚いてもらえるようなパンを作ってもらい

パン作りへの自信をつけてもらいたいと思います。

 

 

 

「難易度が高いパンを初めから作れるようになるかしら?」

 

 

 

と不安になられた方もいらっしゃるかもしれませんが、

そこはお一人お一人に合わせてたきめ細やかな指導で

しっかりと一からパンを作れるようになって頂けますので

ご安心くださいね。

 

 

 

オニオンウインナーのアレンジパンをご紹介しています。

基礎コースのパンをアレンジ!ちくわパンを作ってみました

良かったら合わせてご覧ください。

 

 

 

この記事を書いている人 -WRITER-

手ごねパン教室ポラール:市川 希里絵

パン作りを通して 「成長を実感してもらえること」 「家族に手作りのパンを食べてもらえる喜びを、感じてもらえること」 それらを通して、自分に自信を持ち、自分自身を満たす。 あなたの生活や家族との関係がより良くなり、豊かになるような教室を目指しています。

詳しい講師プロフィールはこちらから

教室のコンセプトはこちらから

レッスンの流れはこちらから

レッスンの詳細はこちらから

お問い合わせはこちら
 

 

 

 

 

先日、レッスンのお申し込みをして頂いた方から

こんなお言葉を頂きました。

 

 

 

「とてもワクワクしますね!」

 

 

 

このお言葉を頂いた時に、とても嬉しく、

改めて気づいたことがありました。

 

 

 

あなたがワクワクする時はどんな時ですか?

 

 

 

 

 

大人になると減ってしまう”ワクワク”した気持ち

 

 

子供の時って、

どんなことでも”ワクワク”していた記憶ありませんか?

 

 

 

誕生日

 

クリスマス

 

夏祭り

 

プール

 

友達と遊ぶ

 

雪遊び

 

 

 

など、今思うとどんなことでもワクワクしていました(笑)

 

 

 

でもいつからか、大人になるにつれて

”ワクワク”する気持ちが少なくなってきたように思うのですね。

 

 

 

誕生日も、クリスマスも、夏祭りも、雪が降ることも、

子供の頃はあんなにワクワクしていたのに

今では普段の日常とあまり変わらない。。

 

 

 

むしろ、雪が降れば車の運転が大変!

 

夏祭りも人がいっぱいで疲れるし!

 

 

 

大人になってからは、ワクワクした気持ちを

日常の中ではなかなか感じることができなくなっている・・

 

 

 

でも、このワクワクした気持ちってとっても大切だな

と思うんです。

 

 

 

 

 

ワクワクした気持ちは生きる力が湧いてくる?!

 

私がワクワクする時、それは

 

 

 

何か新しいことを始める時

 

 

どこか楽しい場所に行く時

 

 

美味しい食べ物を食べに行く時

 

 

パンの試作をしている時

 

 

 

など・・。

 

 

 

でもこの”ワクワク”した気持ち、

実は”不安、心配”の気持ちと表裏一体だったりするのかな

なんて思うのですね。

 

 

 

例えば、

 

 

 

何か新しいことを始める時、

「私にもできるかなぁ」と不安だったり、

 

 

どこか楽しい場所に行く時、

「天気が悪かったらどうしよう。」

と心配になったり、

 

 

美味しい物を食べに行った時

「選んだ食べ物が美味しくなかったら嫌だな。。」

と不安になったり

 

 

試作したパンが

「上手く焼けなかったらどうしよう」

と不安になったり。

 

 

 

ものすごくマイナスでネガティブなことばかり

書いてますが(笑)

 

 

 

もちろん、誰でも新しいことを始めたり

初めて行く場所に行ったりするのは不安ですよね。

 

 

 

だって、”初めて”なんですから。

 

 

 

先日、お申し込みをされた生徒さんも

初めての場所、教室、講師である私に会うのは

緊張されたでしょうし、不安もあったと思うのです。

 

 

 

そして、新しい習い事を始めるにあたっても・・。

 

 

 

そんな中、

私の教室で作って頂けるパンだったり、

そのパンが作れるようになることで広がるアレンジ力、パン作りの幅

そこから広がる世界をお伝えすることで

 

 

 

その生徒さんの中に”不安”という気持ちから

”ワクワク”する気持ちに変わって頂けたのですね。

 

 

 

「私にも作れるようになるかな」

そんな不安から

 

 

 

「こんなパンも作れるようになるんだ!」

 

 

「これが作れればこんなアレンジもできるようになるんだ!」

 

 

「このパンが作れれば家族が喜んでくれるかも!」

 

 

 

そんな”ワクワク”した気持ちへと変化して頂けたことは

本当に嬉しいことだな、と思うのですね。

 

 

 

”ワクワク”した気持ちは

自分自身のモチベーションやエネルギーも上がり、生きる力となる・・

それが巡り巡って家族へと流れ、豊かな生活へと繋がって行くと思うのです。

 

 

 

 

 

まとめ

 

今回、生徒さんからの嬉しいお言葉を頂いたことで

大人になると、”ワクワク”する気持ちが少なくなってくるからこそ

 

 

 

「こんなパンが作れるようになった!」

 

 

「次はこのパンを作れるようになるんだ♪」

 

 

 

そんな風に一回一回のレッスンで、

生徒さんが”ワクワク”するようなパン作りを

お伝えしていきたいと改めて思うのです。

 

 

 

他にもこんな生徒さんのお声を頂いています。

「私にもこんなパンが焼けるようになるなんて」

良かったら合わせてご覧ください。

 

 

 

この記事を書いている人 -WRITER-

手ごねパン教室ポラール:市川 希里絵

パン作りを通して 「成長を実感してもらえること」 「家族に手作りのパンを食べてもらえる喜びを、感じてもらえること」 それらを通して、自分に自信を持ち、自分自身を満たす。 あなたの生活や家族との関係がより良くなり、豊かになるような教室を目指しています。

詳しい講師プロフィールはこちらから

教室のコンセプトはこちらから

レッスンの流れはこちらから

レッスンの詳細はこちらから

お問い合わせはこちら
 

 

 

 

8月も終わり、いよいよ9月に入り

少しずつ秋の風も感じられる季節になってきましたね。

 

 

 

秋のこの季節は、

パン作りにおいても生地が扱いやすくなってきて

これからパン作りを始められるには良い季節になってきました。

 

 

 

 

これからの季節、

「何かを始めたいな、何か始めてみようかな」

という方も多いのではないでしょうか?

 

 

 

私の教室にも

 

 

 

「基礎からパン作りを習いたい」

 

 

「パン作りは全く初めてだけれど、

何か成長を実感できることを始めてみたくて」

 

 

「パンを作れるようになって家族との食生活を豊かにしたくて」

 

 

 

このような方々がレッスンに来られています。

 

 

 

そして皆さんが1回目のレッスンから

パン屋さんに並んでいるようなパンを作れるようになって頂いており、

家族にも驚かれ、喜んで頂いています。

 

 

 

美味しいパンを作り振舞うことで、家族が喜んでくれる

その喜びや幸せを味わってもらいたい

 

 

 

パン作りが何かのきっかけになり

将来の選択肢が増えたり、生活が豊かになってもらいたい

 

 

 

私自身がパン作りを通して家族と一緒に感じることができた喜びや幸せ、

そしてパン講師という選択肢を持つことができたことで

生活がより豊かになっていきました。

 

 

 

そのことを多くの方にお伝えしたい

そのような想いで日々レッスンを行っています。

 

 

 

 

 

また私の教室では、基礎コースから着実にステップアップしながら

一回一回のレッスンで成長を実感して頂けるメニューをご用意しており、

ご自宅でもレッスンと同じようなパンが焼けるように

しっかりとレクチャーさせて頂いています。

 

 

 

「不器用な私でも大丈夫かしら?」

 

 

 

「パン作りは全く初めてだけれど、作れるようになるかしら?」

 

 

 

と不安な方もご安心ください。

 

 

 

一人一人に合わせたきめ細やかな指導を心掛けており、

ご自宅でもパン屋さんのようなパンが焼けるようになって頂けますので、

是非、ご家族を喜ばせてみてくださいね。

 

 

 

 

 

パン作り初心者の方、

 

 

家族に手作りのパンを食べてもらいたい方

 

 

将来的に趣味や好きな事を通じて

選択肢の幅を広げたい方

 

 

 

など、是非この季節に

新たな習い事としてパン作りを始めてみませんか?

 

 

 

という事で、限られた人数ではありますが、

9月のレッスン日程の追加に加え

10月から新たにパン作りを始められたい方のお日にちを

ご用意することができましたので、お知らせ致します。

 

 

 

今回の募集日程は

 

 

 

9月25日(火) 10:00〜13:00

 

 

限定1名様

 

 

 

10月2日(火) 10:00〜13:00

 

 

限定1名様

 

 

 

です。

 

 

 

9月、10月から新たにパン作りを習ってみたい方、

まだ始めるか決めていないけれど詳しく知りたい方は

詳しいレッスン日程などは、

お問い合わせを頂いた方にご案内させて頂きますので

基礎コースの詳細をご覧の上、お気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

 

ご参加お待ちしております。

 

 

 

基礎コースの詳細はこちら

 

 

教室のコンセプトはこちら

 

 

お問い合わせはこちら
 

 

 

定休日   土日、祝日

営業時間  午前9時〜午後2時

 

お問い合わせ頂きましたら、

2〜3日営業日以内に返信をさせていただきます。

返信が届かない場合は、

gmail.comからの受信設定とメールアドレスをご確認の上、

もう一度お問い合わせをお願い致します。

 

 

何か習い事を始めたい、始めてみよう

と思うきっかけというのは、人それぞれですよね。

 

 

 

私がパンを習いはじめたきっかけは

 

 

 

息子の食物アレルギーだったり

 

 

家族に手作りのパンを食べさせたい

 

 

 

そんなことがきっかけで始めました。

 

 

 

最近感じることは、きっかけはなんであれ、

始めた先に求めているものは

 

 

 

始めたことによって何か変われる自分

 

 

 

であったりするのかな、と思っています。

 

 

 

 

 

習い事を始めたその先には

 

何か習い事などを始める時には

そのことができるようになりたい

と思い、始めますよね。

 

 

 

例えば、

 

 

 

パンが焼けるようになりたい

 

料理ができるようになりたい

 

お花を生けられるようになりたい

 

運動したい

 

体が柔らかくなりたい

 

 

 

など、やってみたいことだったり、

これができるようになりたい

そんなことがきっかけで何かを始めます。

 

 

 

私自身も手作りのパンが焼けるようになりたい

そんな思いで始めました。

 

 

 

〜になりたい

 

 

 

その先には、実は

今の自分ではなくて何か新しい自分をみてみたい

という、

 

 

 

自分を変えたい、変わりたい

変われるんじゃないか

 

 

 

そんなことを思っているのではないかな

と最近思うのですね。

 

 

 

 

 

パン作りに出会ったことで

 

実際私自身、パン作りを始めたことによって

その先の人生までも変わってしまいました(笑)

 

 

 

手作りのパンを家族に食べさせたい

と思って始めたパン作りから

 

 

 

自分自身が変わっていくと同時に

家族関係が良い方向に変わっていき、

 

 

 

始める時には「パン講師になろう」

なんて思ってもいなかったのに、

「パン講師」を目指すようになり、

自宅でパン教室を開講することができました。

 

 

 

今思えば、始める前は

子供に対してもイライラすることが多く

家族関係もあまり上手くいっていませんでした。

 

 

 

その中で始めたパン作り。

 

 

 

手作りのパンを家族に食べさせたい

その心のもっと深くには

 

 

 

こんな私を変えたい

 

家族関係をもっと良くしていきたい

 

 

 

そんなことを思っていたのですよね。

 

 

 

それがパン作りに出会ってから

良い方向へと変わっていきました。

 

 

 

例えば、運動したい、体を鍛えたい

その先には

 

 

 

ダイエットをして

今よりももっとスリムなっている自分に変わりたい

 

 

 

そうすれば、好きな服を着れるようになったり

もっと自分に自信が持てて人生が変わるかもしれない

 

 

 

そんな風に、何かできるようになりたい

何かやってみたい

その先には

 

 

 

自分を変えたい!変わりたい!変われるかも!

 

 

 

そんな思いが隠されているのではないかな

と思うのです。

 

 

 

 

 

まとめ

 

私は今よりも

より良い人生にしたいと思っていますし、

より良い家族関係にしていきたいと思っていますし、

より成長したいと思っています。

 

 

 

何か新しいことを始めたり

何か習い始めたり、勉強したり・・・。

 

 

 

そのことが1つのきっかけで

今よりも、より良く変わっていく。

 

 

 

私の教室では

ただパンが作れるだけではなくて

パンを作れるようになった先にある

生徒さんの中で何かが変わるきっかけ作りになったら

そんな風に思っています。

 

 

 

少し私の想いばかりになってしまいましたが、

最後までお読み頂き有難うございます。

 

 

 

こんな記事も書いています。

「自分を変えたい!変わりたい」そんな時に効果的な”成長を実感する”ということ

良かったら合わせてご覧ください。

 

 

 

この記事を書いている人 -WRITER-

手ごねパン教室ポラール:市川 希里絵

パン作りを通して 「成長を実感してもらえること」 「家族に手作りのパンを食べてもらえる喜びを、感じてもらえること」 それらを通して、自分に自信を持ち、自分自身を満たす。 あなたの生活や家族との関係がより良くなり、豊かになるような教室を目指しています。

詳しい講師プロフィールはこちらから

教室のコンセプトはこちらから

レッスンの流れはこちらから

レッスンの詳細はこちらから

お問い合わせはこちら