基礎コースのパンをアレンジ!ちくわパンを作ってみました。 | 長野県佐久市手ごねパン教室☆ホームベーカリーばかりの初心者さんも20種類以上のアレンジパンが焼けるように

長野県佐久市手ごねパン教室☆ホームベーカリーばかりの初心者さんも20種類以上のアレンジパンが焼けるように

「自分や家族が好きなパンを、日々の食事を作るように失敗なくサッと作れるようになっちゃう!」

初心者さんでもそうなるために必要な、パン作りのコツをお伝えしています。

 

 

私の教室では、基礎コースの1回目に惣菜パンを作っていきます。

 

 

 

基礎コース1回目を終えられた生徒さんからは

 

 

 

「1回目からパン屋さんに並んでいるようなパンを作れるようになり、

家族にびっくりされちゃいました!」

 

 

 

という嬉しいお声を頂いております。

 

 

 

レッスンでは習ったパンのアレンジ方法などもお伝えしており、

皆さん、ご自宅でも色々なアレンジをして

パン作りを楽しんでおられます(^ ^)

 

 

 

基礎コース1回目で作って頂ける”オニオンウインナー”

ロングウインナーを巻いていくのですが

今回、ウインナーの代わりに竹輪を巻いてアレンジしてみました♪

 

 

 

これが子供達にもとっても好評で

美味しく出来たので、ご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

レシピ

 
ちくわパン(4個)
 
 
・お好きな惣菜パンの生地   160g
 
・ちくわ             4本
 
・プロセスチーズ       15g×4
 
・大葉            2枚×4
 
・マヨネーズ                                適量
 
・ドライパセリ               適量
 
 
*成形からご紹介していきますね。
 
 
 
まず下準備として、竹輪に縦に切り込みを入れます。
(長さ12、3㎝位の竹輪を使っていますよ)
*2分割してしまわないように気をつけてくださいね。
 
 
 
 
 
切り込みを入れた竹輪に大葉2枚とプロセスチーズを挟みます。
 
 
 
 
 
閉じ目を上にして生地を広げ、
 
 
 
 
手前の生地から巻いていきます。
 
 
 
 
 
巻き終わりはしっかりと閉じておきましょう。
 
 
 
 
 
手のひらを上下に動かして
生地を40㎝の長さまで細長く伸ばしていきますよ。
 
 
 
 
 
伸ばした生地を先程のちくわに巻きつけていきます。
 
 
 
 
 
4本とも巻き終わったら、2次発酵へ。
 
 
 
 
2次発酵後、マヨネーズを多めにかけたら
200度に予熱したオーブンで10分〜12分焼成します。
 
 
 
 
 
焼成後、すぐにドライパセリを振ったら完成!
 
 
 
 
 
大葉の風味がとっても美味しい、ちくわパンになりました!
我が家の子供達にも、とっても好評でしたよ(^ ^)
 
 
 
 

まとめ

 
ちくわの中に挟む具材を今回は
プロセスチーズと大葉にしてみましたが、
 
 
ツナマヨ×トッピングにチーズ
 
きんぴらごぼう
 
明太マヨ
 
 
などなど、色々な具材を試してみるのも美味しそうですね!
 
 
 
1つのパンから色々なアレンジが楽しめると
日々の食生活も豊かになりますし、何より家族も喜んでくれる!
 
 
 
そんな想いから、教室ではレッスンで作って頂いたメニューの
アレンジ方法などもお伝えしています。
 
 
 
ちくわパン、是非作ってみてくださいね♪
 
 
 
他にもアレンジパンのご紹介をしています。
良かったら合わせてご覧ください。
 
 
 

この記事を書いている人 -WRITER-

手ごねパン教室ポラール:市川 希里絵

パン作りを通して 「成長を実感してもらえること」 「家族に手作りのパンを食べてもらえる喜びを、感じてもらえること」 それらを通して、自分に自信を持ち、自分自身を満たす。 あなたの生活や家族との関係がより良くなり、豊かになるような教室を目指しています。

詳しい講師プロフィールはこちらから

教室のコンセプトはこちらから

レッスンの流れはこちらから

レッスンの詳細はこちらから

 

お問い合わせはこちら