子どもの生きる力を育み、心を育てる教育を真剣に考える研究所 -2ページ目

子どもの生きる力を育み、心を育てる教育を真剣に考える研究所

現役幼稚園教諭が
子どもたちと関わる中で感じたことや想いなど
子どもたちのことを多岐にわたって発信しています。

 

ようこそ!

子どもの生きる力を育み、

心を育てる教育を真剣に考える研究所です!

 

 

所長 酒井沙彌香(さかい さやか)です

初めましての方はこちら

 

【子どもは失敗から学ぶ

 

 

”失敗”という言葉を耳にすると

私たち大人はネガティブな

イメージを持ちがちです。

 

ですが、子どもたちにとっては

”失敗”という言葉は

決してネガティブなものではありません

 

もちろん、

本当は大人だってそうなのですが...。

 

しかし、私たち大人は失敗を

”よくないもの”

”避けたいものと捉え”

 

その考え方を子どもたちに

押し付けてしまうのです。

 

結果として

柔軟な思考と

まっさら概念をもっているはずの

子どもたちが

”失敗を恐れる子”になってしまうのです。

 

もちろん、性格的なものもあります。

 

生まれ持った気質はあるので

慎重な子

神経質な子は

失敗を嫌がる傾向にあるかもしれませんが

 

大人の関わり方次第では

そういった傾向も緩めることは

できると思っています。

 

 

関わる大人が

失敗を嫌い、

失敗を恐れる姿が

子どもたちに

失敗=よくないこと

と思わせているのです。

 

でも本当は

失敗体験は大切です。

 

なぜなら子どもたちは

体験を通して学ぶ人たちだからです。

 

自分の身体を動かし

体験をすることではじめて

彼らは学びを得るのです。

 

失敗をすることで

たくさんの学びと吸収があるわけです。

 

分かりやすい例で言えば

有名なのが

エジソンさん。

 

彼はかなりの失敗体験をしており

結果として偉大な功績を残したわけです。

 

彼自身、失敗とは言わず

「うまくいかなったという事実を得ただけ」

と言っています。

 

話を戻しますが

過去の偉人たちが教えてくれているように

”うまくいかないという体験”は

多くの学びを与えてくれるわけです。

 

では、どうすれば

失敗を”悪いものではない”と

子どもたちに思ってもらえるのでしょうか?

 

それは、やはり私たち関わる大人たちの

言葉がけや態度が大切になります。

 

無意識かもしれませんが

子どもたちが失敗したときほど

慎重に言葉を選ぶ必要があります。

もちろん、年齢も配慮します。

 

子どもが失敗した時に

「だから言ったじゃない、

  私の言う通りにしないからよ」

 

こんな言葉をかけていませんか?

 

これでは

”私の言うことは正しい”

”私の言うことは聞きなさい”

という考えを押し付けることになりかねません。

 

もしかしたら、親の指示やアドバイスがないと

考えたり行動できない子になる可能性もあります。

 

 

または、𠮟ったりため息をついたり

していませんか?

 

このような態度をとられ続けると

自信をなくし

失敗を恐れる子になるでしょう。

 

 

また、言葉に出さなくても

子どもたちは

大人や親の気持ちを感じ取る力に

優れているので

 

思っていれば

雰囲気で伝わってしまうことも

多々あります。

(微妙な表情の変化などを感じ取るのです。)

 

まずは、私たち大人が意識を

変えていく必要があります。

 

最終的には

"失敗=よくないこと”と思わず

”失敗=うまくいかない結果を得ただけ”

思えるようになるといいですね。

 

しかし、はじめは難しいでしょうから

言葉がけに気を付ける必要がありわけです。

 

たとえば

*お手伝いをしようとして汁物を運び

 こぼしてしまった。

 

→「ほら、気を付けてねっていったじゃない!」

 「なにしてるの!!」

 「だからしなくていいって言ったのに。」

ではなくて

 

まずはこぼしてしまった子どもの気持ちに

 寄り添ってください。

 いたずらや悪意でしたことではありません。

 子ども自身も「やってしまったー」と悲しんでいます。

 

 「大丈夫?やけどしてない?」

 など子どもを心配したり

 「拭けばいいことだから大丈夫よ」

 と安心させてあげて下さい。

 

年齢が高ければ、拭いてもらう。

一緒に拭けばよいでしょう。

 

さらに余裕があれば

どうすればよかったのか?を一緒に考えたり

こうするといいよ!とアドバイスをしても

良いでしょうし

 

ただ、大丈夫?と心配したり

一緒に後始末をしたりするだけでも良いのです。

 

別に大人から何かを学ばせようとしなくても

ある程度の年齢になれば

彼らは彼らなりに学びます。

 

もちろん、気がつかずに同じ失敗を

繰り返す子どももいますが

 

その場合にアドバイスをしたり

一緒に考えても手遅れ

なんてことにはなりません。

 

まずは、その時の子どもの気持ちになって

その気持ちに寄り添う

それが一番大切なことです。

 

最後までお付き合いいただきまして

ありがとうございました。

 

所長 酒井沙彌香

 

ヒマワリ研究所公式ホームページ

ヒマワリ研究所のFacebookページ

ヒマワリLine@ https://line.me/R/ti/p/%40czo8187m

ヒマワリお問い合わせ

 

 

 

 

 

ようこそ!

子どもの生きる力を育み、

心を育てる教育を真剣に考える研究所です!

 

 

所長 酒井沙彌香(さかい さやか)です

初めましての方はこちら

 

【座間事件を幼児教育の

   観点から考えてみる】

 

今日は最近、世間を震撼させた事件を

取り上げて私の考えを書いていきます。

 

”座間事件”という言葉を

知らない人は少ないと思われるほど

近年に例をみない事件が発覚しました。

 

とくに被疑者に対しては

同情の余地もありませんし

話題にするつもりもありません。

 

私がこの事件で注目した点は

被害者の若者たちです。

 

この事件は

未来ある若者が突然

誘拐など自分では予想もできなかった

犯罪に巻き込まれたというものではなく

 

自分たちから被疑者と

接点をもっている点が

私は気になりました。

 

そして、この接点を持ったという点も

ただ友だちとして繋がっていた

というわけでもなさそうで

 

少なからず

”死にたい”

”世の中が生きにくい”

と若者たちが感じ

そこから被疑者と接点をもっているのです。

 

まだまだ未来のある

若者たちが

 

なぜ、そう感じてしまうのか

そういったものにすがってしまうのか

 

と、私は幼児教育に関わる者として

思わずにはいられません。

 

そして、”生きる力の弱さ”を

彼らから感じてしまうのです。

 

 

人間としてして生まれ成長していく過程で

全てがうまく物事が進んでいく人は

マレです。

 

様々な辛い経験、嬉しい経験

そういったものを体験し

大人になっていきます。

 

もちろん、大人になってからも

ずっと死ぬまで続いていくことです。

 

私自身も思春期と呼ばれる

多感な時期。

 

今から振り返っても

順風満帆なことはなく

二度と地獄のように感じた

女子高時代には戻りたくないと

思う経験をしています。

 

きっと多少の差はあっても

皆さんいろんな経験はしているはず。

 

 

でも、生きる力が強ければ

生き抜いていけるし

人間にはその力があると

私は生命力豊かな子どもたちをみていて

確信しています。

 

では、どうしたら

生きる力は強くなるのでしょうか?

 

これが正解というものは

ありませんが

私の考えはこうです。

 

 

①幼児期からたくさんの経験をすること

②失敗をたくさんすること(失敗から学ぶ)

③成功体験をすること

④一人でできた!やれた!という達成感を味わうこと

 

こういうことに尽きると考えています。

 

①幼児期からたくさんの経験をすること

 

これは、なんでも経験になります。

山や海に行く自然体験もそうですし、

レジャー施設に行くのも

家でお手伝いをすることも

お友だちや兄弟とケンカをすることも

祖父母と交流することも

日曜大工をすることも。

絵本を読んだり、読み聞かせてもらうことも。

 

たくさんの経験が子どもたちの

こやしとなることでしょう。

 

②失敗から学ぶ

 

なかなか親御さんの心情としては

お子さんが失敗しないようにしないようにと

先手を打ってしまいがちです。

 

その気持ちはとても良く分かるのですが

でも失敗からしか学べないことは

たくさんあり

とくに子どもたちにとって

失敗体験はとても大切なことです

 

失敗を全くしないで幼児期を過ごした子は

お子さんが大きくなり

親が全てをフォローしきれなくなったときに

小さな失敗や挫折で心が折れやすくなって

しまうと想像ができます。

 

子どもたちは体験を通して

身体をつかって学ぶことを

決して忘れてはいけません。

 

③成功体験をする

 

こちらは分かりやすいですね。

失敗体験と同じ位

成功体験も子どもたちの心の糧になります。

とくに、

今までできなかったことができるようになった!

失敗し続けていたことができた!

といった経験は1度で成功した体験よりも

より子どもたちの心を強くしてくれます。

 

④達成感を味わう

 

これは一人でやれた!できた!という

体験でしか本当の達成感は味わえないと

自分自身の経験からも感じています。

 

もちろん、人の手助けあってのできた!も

達成感はありますが

一人でできた時の

達成感は格別なものになります。

 

細かく書けば

キリがありませんが

以上のような体験を通して

子どもたちの心は強くなっていくように

長年子どもたちを見ていて

私は感じています。

 

 

最後までお付き合いいただきまして

ありがとうございました。

 

所長 酒井沙彌香

 

ヒマワリ研究所公式ホームページ

ヒマワリ研究所のFacebookページ

ヒマワリLine@ https://line.me/R/ti/p/%40czo8187m

ヒマワリお問い合わせ

 

 

 

 

 

 

ようこそ!

子どもの生きる力を育み、

心を育てる教育を真剣に考える研究所です!

 

 

所長 酒井沙彌香(さかい さやか)です

初めましての方はこちら

 

【挨拶できる子とは?

 

 

 

子どもの躾の話題で

よく出てくるものに

”誰にでも挨拶のできる子に”

というものがあります。

 

多くの親御さんは

”誰にでも挨拶ができること”

とても重要なことであり

躾の基本だと感じているようです。

 

 

だた、幼児教育に

長年関わってきた者として

言えることは

 

年々、

親御さんが挨拶をしなくなってきている

ということ。

 

こちらから挨拶をして

返してくれるのは良いほうで

返してくれないことも。

 

親御さんの方からしてきてくださるのは

珍しいかもしれません。

 

子どもの挨拶の話題をしながら

なぜ、親の話?と

思われたかもしれませんが

 

つまりは

親がしていないことを

子どもに求めるのは

酷な話だということです。

 

幼い子どもたちにとっては

親御さんが生活のお手本になるのは

当たり前のことです。

 

よく親は子の鏡

と言われるように

子どもたちは親から学ぶことが

多いのです。

 

 

そんなこと幼稚園や保育所で

指導して下さいよ!

と言われそうですが

 

もちろん、先生として

子どもたちには率先して

挨拶もしていますし

そういった生活の教えも

していますが

 

身についていくかは

やはり日々の繰り返しであり

園だけでは難しいものです。

 

 

もちろん、

親は子の鏡なのだから

日々きちんと過ごしてくださいとか

そんなプレッシャーをかけたいわけではなくて

 

お子さんに

こうしてほしいな

こうやってほしいな

と思うことがあるならば

 

口だけではなく

果たして自分はしているのか?

ということを振り返ってほしいのです。

 

 

もし、自分はやっている

ということであれば

お子さんのタイミングで

やりはじめるようになりますから

長い目で待っていてください。

 

 

 

最後までお付き合いいただきまして

ありがとうございました。

 

所長 酒井沙彌香

 

ヒマワリ研究所公式ホームページ

ヒマワリ研究所のFacebookページ

ヒマワリLine@ https://line.me/R/ti/p/%40czo8187m

ヒマワリお問い合わせ

 

 

 

 

 

ようこそ!

子どもの生きる力を育み、

心を育てる教育を真剣に考える研究所です!

 

 

所長 酒井沙彌香(さかい さやか)です

初めましての方はこちら

 

【口だけのなっていませんか?】

 

 

 

 

 

子どもたちは分かっていないようにみえて

でも、結構大人が思う以上に

本質を感覚で理解しています。

 

たとえば

今回のタイトルにあるように

 

”いつも口だけ”という話。

 

大人はよく子どもたちを

自分の都合のいいように

動かしたくて

 

「ぐずぐずするなら置いていくよ!」とか

「片付けないならおもちゃは捨てます!」とか

 

言ってしまいがちです。

 

でも、果たして

その発言を本当に実行している人は

どれくらいいるのでしょうか?

 

たぶん、少ないのではないでしょうか?

 

 

でも、子どもたちはよーく分かっています。

 

 

”いつもこんな言い方をするけど

実際はしない”

ということを早い段階で感覚で見抜きます。

 

そして次に起ることは

 

その脅しは聞かなくなる。

もしくは、全く言うことを聞かなくなる。

 

ということが発生するのです。

 

 

即効性を求めて

一回だけ使うものなら効果も

ありますが

 

何度も何度も似たようなことを

していれば

そのうちバレてしまい

その結果、前よりも面倒なことに

なりかねません。

 

なので、あまりできないこと

やらないことは言わず、

本当にできることを

伝えた方が懸命なのです。

 

子どもたちに

ウソつきだ!と

思われないためにも・・・。

 

 

最後までお付き合いいただきまして

ありがとうございました。

 

所長 酒井沙彌香

 

ヒマワリ研究所公式ホームページ

ヒマワリ研究所のFacebookページ

ヒマワリLine@ https://line.me/R/ti/p/%40czo8187m

ヒマワリお問い合わせ

 

 

 

ようこそ!

子どもの生きる力を育み、

心を育てる教育を真剣に考える研究所です!

 

 

所長 酒井沙彌香(さかい さやか)です

初めましての方はこちら

 

【実はラクな方に

    流れたいだけかもしれない・・・。

 

 

 

 

ちょっと衝撃的なタイトルかな?

とも思いましたがあえてこのままでいきます。

 

私たち大人は

幼い子どもたちが

まごまごしていたり、

苦戦している姿をみると

優しさからついつい手を出してしまいがちです。

 

とくに母性本能のある女性に

多いかと思います。

 

ですが、それは

心の置く底の方では

 

「自分がやった方が早くてラク」

という想いが隠れているのかもしれません。

 

優しさ?か

それとも違うの?か

ということは判断が難しいところですが

 

でも、ある日私は気がついてしまって

愕然としました。

 

私は幼稚園の先生をしていますが

若かりし頃?の私は

優しさという名の武器で

子どもたちのやるべきことを

奪っていました。

 

確かに、子どもが苦戦していたら

手伝いたくなりますし

急いでいれば

こっちがやった方が断然早い。

 

でも、いつも大人がやってしまったら

子どもたちはいつできるようになるのでしょうか?

 

以前の記事でも書きましたが

幼い時ほど

手先を使う活動は率先して

やった方がよいわけで

 

そのためには時間は

たっぷりとかかるのです。

 

かつての私は

子どもたちの練習の機会を奪い

 

その根底には

実は私がした方がラクという気持ちが

隠れている偽善保育者でした。

 

もしも、時間に余裕があるならば

じっくりと子どもが

取り組める時間というものも

作ってほしいなと思います。

 

最後までお付き合いいただきまして

ありがとうございました。

 

所長 酒井沙彌香

 

ヒマワリ研究所公式ホームページ

ヒマワリ研究所のFacebookページ

ヒマワリLine@ https://line.me/R/ti/p/%40czo8187m

ヒマワリお問い合わせ