いのちゃん

いのちゃん

∬ 日 々 の 暮 ら し ∬


いきなりのアメンバー申請は受け付けません。

Amebaでブログを始めよう!

先日、かなり久しぶりにCAFEカジワラ201へ。

スコーン目当てでチャリで行ったけど、やっぱ
タコライスも食べたいチューチュー
で、テイクアウトしました。
リュックサックに入れてチャリで帰ったら少し偏っちゃいましたてへぺろ
いやぁ~やっぱ旨い、かなり旨いチューラブ
また食べたくなるね。
スコーンも2つゲット、たくさん買っちゃうと食べ過ぎちゃうから我慢。
もちろん美味しいよラブ
外側はサクッと中はしっとり、ここのスコーンに出会うまでは
喉が詰まるモソモソしたイメージでしたが大好きになりました。
そして他の日。
黄色い奴に乗って久大本線の南大分駅まで。
少し歩くと目的のパン屋さんに到着。
BAKERY青い空。
色々こだわって作られてるパン。
早めについたんですがすでにたくさん購入されてて無くなってる商品もガーン
ミルククリームサンド無かった・・・。
この3つをお持ち帰り。
お昼ごぱんです。 美味しくいただきましたラブ
ハード系好きなので良かったです。
次回はチャリで行こうかな~
お店を出ておやつも買いたくて・・・。
三木屋で饅頭などを購入。
この日は鏡開きでしたのでぜんざいくれたんですよ。
寒かったしここからも歩くからちょうどいい補給でした。
ありがとうございます。
午後のおやつに全部食べちゃいました口笛
美味しいけどカロリー取り過ぎかなてへぺろ
大分駅まで歩いてそこからは電車でした。
超短い距離ですが。
 
こんな感じで今年は歩きも取り入れよう。

昨日、初詣に行ってきました。

中津市に在ります薦神社。

こちらの神門は重要文化財だそうです。

 

僕の前に沢山の高校生が参拝に・・・

高校の部活みたいです、同じジャージでした。

先に祈祷が始まりましたので終わるのを待って参拝しました。

他の高校も後から来てました。 

 

御朱印も頂き次へ向かいます。

宇佐神宮です。

結構、参拝客が多く駐車場も少し奥でした。

参拝済ませお守り購入し戻ります。

もちろん下宮も忘れずに参拝し福みくじを引いてみました。

当たったのは御神箸でした。 お箸欲しかったので嬉しかったラブ

同時に引く普通のおみくじは大吉、いい感じのスタートですねチュー

鳥居をくぐり、ここからは今から参拝する人と同じ道ですが

仕切りがあり一方通行でした。

日頃、通らない通りでは八坂神社があり厄病退散のお札を売ってたので

購入、世界からコロナが無くなると良いですね。

コロナの影響で御朱印も直接書いていただける所が少ないですね。

手水舎も柄杓ないし・・・。

御朱印も頂いたので次へ。

小腹空いたので途中のコンビニで、あんまん食べて移動しました。

八幡奈多宮です。

昨年の台風で壊れていた沖にある鳥居も新しくなっていました。

こちらも高校生がたくさん参拝に来てました。

数回参拝させていただいてますが初めて宮司さん見ましたびっくり

何時もいるおじいさんは違うんですね。

御朱印頂き車へ戻る時に偶然飛行機が・・・。

便数少ないからめったに見れない爆  笑 貴重です。

 

既に三社ですがまだ行きますよ。

柞原八幡宮です。

何時もだとこの石段を上がってくるのですが、一番上の駐車場まで

案内されたので上りませんでした。

人も多くて写真はこれだけ。

御朱印頂き、次へ。

10号線へ向かう道、JRの下をくぐるんですが変更されてました。

10号線へ出てスーパーの駐車場の停め歩いて春日神社へ。

こちらは参拝するのに4列くらいで行列がガーンガーン

手水舎前あたりにはOBSの取材スタッフがいらっしゃいました。

レポーターは日高さん。 

背が高いなぁっ。

こちらでもお守り購入し御朱印頂きました。

あまりにも人が多すぎたので1枚も写真撮らず。。。

 

これで僕の初詣は終わりです。

今年も色々参拝できるといいなぁ。

 

遅いけど、新年のごあいさつ。

数年かけて溜まりまくりの脂肪くん、今年は減らせる
かな~。
頑張って行こうって気合い入れ、元旦からウォーキングしてきました。
大在駅を7:44発の中山香行き普通列車に乗り込みます。
亀川駅で下車。
お隣のファミマでおやつと飲み物購入しスタート。
ふと山を見たら薄っすら雪化粧雪、寒いはずです。
てくてく、ひたすら歩きます。
別府観光港辺りを通りながらまた山を見てみた。
良い感じですね。
写真無いけど田ノ浦ビーチで買ってたおやつをパクり。
別大抜けたらもうすぐ~って思ってからが長かったあせる
ゴールの牧駅に到着、GoogleMAPで調べて21kmだったので
2021年に丁度いいなぁ~って。
ですが、ちょい脇道にそれてたので・・・
22.3kmでした。
まぁいいか。
牧駅の奥にななつ星が入ってました。
憧れです。
この日はこれで終了、翌日の2日はチャリ初めの予定が・・・
くじけました。
で3日、この日は大在駅を6:17発の中津行き普通列車に乗るつもりでしたが
出遅れて6:53大分行に汗
それでもまだ暗い。
大分駅へ到着した時はだいぶ明るくなって来てた。
大分駅からは豊肥本線に乗り換えです。
奥に九州横断特急が停まってますがこれは別府まで回送で
別府から熊本へ出発する2号でしょう。
豊肥本線 滝尾駅で下者。
ここから、2km程歩いて九大本線 古国府駅へ。
途中、広瀬橋を渡るときに由布岳など見えますが
結構な雪化粧。
寒いだろうね。
30分ほど歩くと古国府駅に到着。
ここで8:09発 向之原行へ乗り込みます。
駅に到着した時、大分に向けて黄色い奴が出て行ったのでそれが
戻ってくるんだろうなぁ。
正解でした。
向之原駅で降りて準備してたおやつ食べ出発。
少し歩くと7月豪雨で橋が落ちてるままのとこに行ってしまったので
少し戻って違う道で進みます。
ほぼ上り基調。
由布岳などが近くに見えてきました。
このまま上りと思いきや、結構下る・・・そしてまた上る。。。
ようやく高速をまたぎます。
ガラガラですな。
駅から9kmくらいかな、銭瓶峠に到着。
久しぶりです、チャリで来ないとなぁ。
そしてついでに高崎山へ初登山。
実は大分に住んで長いんですが初めてです。
疲れてた足にこたえる。
無事、お猿さんにも遭遇せず登頂に成功です。
ちょっと雲がかかってて残念。
春先辺りにまた登りたいなぁ。
帰り道、由布岳方面はいい感じの青空。
銭瓶峠に戻りここからは鳥越峠方面へは行かず狭い道を通り
東別府へ下ります。
ゴールニコニコ
山頂から登山口までGPSがバグってましたが・・・
こんな感じです。
距離は元日の方が長いけど距離じゃないね~
くたびれました。
 
まぁこんな感じでたまに歩いたりしてダイエットしたいと思います。
と言うことで今年もよろしくお願いします。

ウォーキング復活口笛  +お城巡りもかねて。

●12月4日

 杵築駅から杵築城を目指します。。。

 でしたが、寒さでいきなり挫折あせる

 駅前に停まっていたバスに行先聞いて飛び乗りましたてへぺろ

 なので歩いたのはバスターミナルからお城まで。

 

 お城で御城印頂きます。

 

 この後は杵築駅に戻り各駅停車で暘谷駅へ移動。

 二の丸館まで歩いて御城印頂きます。 

        

 

 

 後からTVで見て知ったんですが日出の『城寺社めぐり』というのがあるようです。

 お寺5か所、若宮八幡神社、日出城址の計7か所を巡ると暘谷城の御城印を

 頂くことが出来るそうです。

 また今度だね。

 

●12月16日

 この日も杵築駅スタート。

 お友達のかんちゃんと待ち合わせ。

 

 雪がぱらつく寒い日でした。

 車やチャリで通る道を避けて海側へ。

 途中、強風にやられながら日出へ。

 

 新しくなってたデカ弁で弁当購入。

 

 暘谷駅の待合室でパクパク。

 ここから杵築駅へ各駅停車で向かい解散。 

 

 ちょっと曲がる所を間違って少し遠回りでした。

 

●12月21日

 月一の通院、家から歩くか・・・考えましたが最寄りの駅まで電車で。

 中判田駅から往復4km。

 

 そして大分駅へ移動しそこからHiヒロセ元町店経由で牧駅へ。

 

 歩きと電車な日でした。

 

 大在駅からの帰りに行きたかったこちらへ。

 

 とんかつ五大。

 

 ごはん多めで美味しかった~。

 また行こっと。

 

●12月25日

 クリスマス、次の日の準備等もあり有給休暇。

 でも準備はすぐ終わるのでウォーキング。

 

 佐伯駅からスタート。

 

 佐伯城址へ。

 思ってた以上にきつかった。

 

 景色良くて満足。

 帰りに御城印頂いて駅へ向かいます。

 

 いい感じの風景がありまた散策しに来ようと思います。

 

 

 佐伯駅から津久見駅へ移動し観光協会で武将印なるものを頂きます。

 

 電車までの時間がたっぷりありましたがお腹も空いてないし・・・

 

 歩数稼ぐために公園まで行き、駅へ戻る途中でおやつ。

 小腹は空いてたのでねてへぺろ

 この日はすべて特急で移動。

 帰りは津久見から鶴崎まで。

 

 鶴崎駅からも歩いて帰りました。

 

●12月29日

 大在から川添→丹生→大在のルートでウォーキング。  

    

 キャノンあたりまで戻ってきたところでキャップを無くしてることに気付いた。

 チャリ用の冬用インナーを被ってその上からキャップだったので気付きにくかった。

 帰宅後、食事をとり逆回りでキャップ探しました。

 ※折りたたみチャリです。

 結局無し・・・ガーンえーん あぁーあ。

 

●12月30日

 大分駅へ用事があるので歩いて。

 かなりの強風で心折れかかりました。

 高城で電車乗るか・・・でもやっぱだめだよね。

 牧の車両基地を眺め、下見。

  

  

 次回はカメラ持って来よう。

 

 大分駅へ到着。

 用事を済ませここからは電車で。

 

 強風で幸崎行きが11分遅れてましたおかげで乗れたけど(笑)

 博多行きのソニックが1便運休になったって放送してました。

 

 今日も歩こうかと計画してましたが風の音聞くと心が折れました。

 なので昨日が歩き納め。

 約1週間振りに車を運転し買い出しに行ってきたよ。

 結局洗車できないまま年越しです。

 

もうすぐ、2020年も終わりです、大した内容でもなくたまに書くくらいですが

こんなブログで良ければ来年も見てくださいねウインク

 

では、よいお年をおねがい

 

 

 

 

 

 

🔶第三セクター

 ⚪甘木鉄道 実家からそう遠くないんですが・・・今年まで存在知らなかった~。

   

   

 

 ⚪肥薩おれんじ鉄道

   

   7月豪雨災害で3ヶ月程、復旧に掛かりましたがあの状況からしたら早って思いました。

   

   おれんじ食堂も乗ってみたい~(モーニングは来年1月に予約しました)

 

 ⚪平成筑豊鉄道:田川線、糸田線、伊田線

   

   田川線が豪雨災害で不通区間がありましたが復旧後に乗りに行きました。

   

   

   レストラン列車『ことこと列車』乗ってみたいです。

   ●北九州銀行レトロライン ※平成筑豊鉄道が運行している。

   

   

 

    ⚪松浦鉄道 時間の都合で伊万里⇒有田へ行き有田で一泊

    次の日に有田⇒伊万里⇒佐世保を乗りつくした。

    鉄印が出来てから佐世保⇔たびら平戸口を往復したよ。

   

   

   

   

 

    ⚪南阿蘇鉄道

   

   立野⇔南阿蘇水の生まれる里白水高原の区間が復旧したら行かねば。

    

   

 

🔶私鉄

    ⚪西日本鉄道:天神大牟田線(一部区間)、甘木線、太宰府線、貝塚線

   

   

   

   

   たぶん、天神大牟田線の久留米⇒大牟田間は子供の頃に乗った記憶ないので

   乗ってないでしょう。

   帰省のタイミングで乗ろうっと。

 

    ⚪筑豊電気鉄道 ※西日本鉄道の子会社。

   

   

 
    ⚪熊本電気鉄道
   
   
   
   5101A号車「青ガエル」(東急電鉄の5000系)もありますが引退しているようです。
   
   北熊本駅のホームから見れますよ。
 
    ⚪島原鉄道
   
   
   
 
    ⚪長崎電気軌道・・・市営じゃないんですね、市営と思ってましたあせる
   
   2回に分けて全制覇、便数が多くて便利ですねニコニコ
   
   
   
 
🔶公営    
    ⚪熊本市交通局:A系統、B系統
   
   
   
   
 
    ⚪福岡市交通局:空港線、箱崎線
   
   ※七隈線はまだなのでこちらも帰省のタイミングでてへぺろ
   
   乗り換えがバタバタだったりして写真撮る余裕がない時が多い汗
   次回はちゃんと撮りたいですえー
 
🔶第三セクターなのかはてなマーク北九州市が52%出資してるようです。
 ⚪北九州高速鉄道:北九州モノレール
   
   当初は小倉駅に乗り入れしてなかったそうです。
   
🔶乗れていない路線
 ●西日本鉄道:天神大牟田線 (久留米⇔大牟田間)
 ●福岡市営地下鉄:七隈線
 ●南阿蘇鉄道:立野⇔南阿蘇水の生まれる里白水高原区間※復旧待ち
 ●くま川鉄道 ※復旧待ち
 ●鹿児島市交通局 これはたぶん来月かな。鹿児島駅前の電停が工事中ですが。
 
なんだかんだ、乗りまくった1年でした。 
交通費トータルいくらなんだろ??
来年は未制覇区間や乗りたい車両をぼちぼち乗って行きたいです。
有明が3月のダイヤ改正で廃止なのでこちらは早めに行きたいですね。