【日本バッハコンクール地区大会】優秀賞おめでとう
更新が遅くなってしまいましたが

今月初めに、中学生の生徒さんが日本バッハコンクールの地区大会にチャレンジされました

去年に続き、2回目の参加です。
優秀賞をいただき、全国大会へ進めることになりました

学校の定期テストもあって、大変忙しい中での本番でしたが、本当によくがんばりました。
計画性と集中力を持って練習に取り組めた成果です。
おめでとうございます

講評の内容も去年とは全然ちがっていて、成長を感じられるものでした。
コンクールは細かいところまで磨き上げて仕上げるので、一度参加するだけでも格段に上手になりますが、継続して参加するとさらにたくさんのことを学べます

そして、音楽の基本であるバッハ(プレ・インヴェンションやインヴェンション)は、やはり大切!
バッハをきちんと勉強すると、本当に上手になることも感じます

弾き初め動画撮影でも、コンクールの曲を披露してもらう予定です。
ぜひお聴きいただけたらと思います

1日15分の積み重ねが大きな力に!
新型コロナがまた心配な状況になってきましたね

対面レッスンでも一人終わるごとに窓を開けて換気、消毒を心がけています。
お部屋が寒くなって申し訳ありませんが、暖かめのお洋服で調節していただけますと助かります

生徒さんたちも、少しでも風邪症状があれば私や他の生徒さんのことを思ってオンラインを希望してくださったりと、感染予防対策へのご協力ありがとうございます

今年も、数人の小さな生徒さんがピアノのレッスンを始められました。
今年からレッスンを始めた小学校低学年の生徒さん。
いつの頃からか、1日15分と決めた練習を1日も欠かすことなく、もう数カ月、続けています

(練習カレンダーをつけてくれています)
練習習慣が付いた頃から、上達が加速しています

レッスンに来てたくさんマルがもらえるので、さらに楽しくなって練習する、といった最高の好循環が始まりました。
お母様は「たったの15分ですが
」と仰いますが、たとえ5分でも10分でも、小さい生徒さんにとって「毎日」に勝るものはありません。

他のピアノを始めたばかりの生徒さんにも「短時間でいいから毎日やってみよう」とお話ししましたら、11月はほぼ休むことなく練習を続けることができました

練習を続けられたことが自信になったようで、よかったです。
習慣化されたことで、これからどんどん上達していくことと思います

年齢が小さいほどお家の方のご協力を必要とする場面もあり、お家での温かなサポートに感謝しています

学校の後に学童に行かれている生徒さんなど、生活環境によってどうしても毎日は難しい生徒さんもいらっしゃいます。
でも、何か1つでもやったら練習カレンダー付けていいんだよ、とお伝えしています

もちろん全部やれればベストですが、たとえ少しでも、全くやらないのとは大きなちがいですね。
完璧を目指しすぎず、楽しみながら、その時できる範囲の努力をすることが大切だと思います。
ピアノの練習を通して、小さな積み重ねが大きな力になることを実感してくれたら嬉しいです

きっとピアノ以外のお勉強などにも生かされることでしょう。
練習カレンダーは、付けたい生徒さんだけ付けていますが、やはり付けた方がお家での練習状況が分かり、付けてこない生徒さんよりもその時の状況に合ったアドバイスや対処ができています。
生徒さん本人もどのくらい練習したか可視化できると励みになります。
最初は面倒に感じるかもしれませんが、練習したらチェックする!が習慣になれば大したことはありません。
ぜひ付けて見せてくださいね

朝に撮影した写真で、ライトアップではありません。
自然の光は美しいですね

【ブルグミュラーコンクール地区大会】優秀賞おめでとう
もう10月も終わりですね!
更新が遅くなりましたが、今月はコンクール初挑戦の幼児の生徒さんがブルグミュラーコンクール地区大会にて優秀賞をいただきました

おめでとうございます

お母様も熱心なサポート、ありがとうございました。
いい音で弾けるように、課題曲の練習はもちろん、プレハノンでの基礎練習も頑張ってきました。
「芯のある、いい音で弾けていますね」
と採点表にもお褒めのお言葉があり、よかったですね。
コロナ禍でのコンクールですので、無観客審査です。
弾いた後は会場から出ることになっていて、他のお友達の演奏を聴けなかったことは残念そうでしたが

次のファイナルでも弾けることになって、とても嬉しそうでした

またがんばりましょうね

今月はコスモスの撮影にたくさん行きました。
すっかりミラーレス一眼にハマってます。
こちら、一番気に入ったコスモスの写真です
