所沢市のピアノ教室♪ほしだピアノ教室 -324ページ目

修士論文

3連休も今日でおしまいですね。


私は、友達の演奏会を聴きに行ったり、レッスンに行ったり、

ピアノの刺激いっぱいな連休でした音符


さて、タイトルの「修士論文」ですが。

先日、生徒さんに「先生の修士論文が読んでみたい!」と言われ、

久しぶりに論文を出してきて印刷し、差し上げました。


音大の大学院では、修士演奏と修士論文があります。

修士演奏は、自分で60分のプログラムを組み、

基本的に、修士演奏のプログラムに沿った修士論文を書きます。


私は、修士演奏のメインにショパンのソナタ第3番を選び、

修士論文のテーマは「ショパンのピアノ語法」にしました。


ショパンの音楽におけるバッハからの影響、オペラからの影響について、

元々興味を持っていたので、それを中心に組み立てました。


まだあまり研究されていない分野なので、それなりに大変でしたが、

自分の考察を裏付ける文献を調べ、楽曲分析を行った結果、私なりに、


ショパンの音楽には、ピアノ・ソナタ第3番のように、形式の上ではむしろ単純でさえあるものの中に、同時代のもの、古い過去のもの、イタリアのもの、ドイツのものなど、様々な国、時代の要素が織り込まれている。そして、それらは分かりやすい形ではあらわれることなく、その作品の中に散りばめられ、さり気ない、しかし確かな対比を生み出し、ショパンの音楽を豊かなものにしている。ショパンの音楽とは、密やかな対比の音楽であり、それらが鮮やかなコントラストを成しつつ、それを声高には主張することのないその態度にこそ、ショパンのピアノ語法の本質はあるのである。


という結論に達しました。

(結論の一番最後の部分の抜粋です)


ショパンは、ピアノ曲だけにその才能を注いだ作曲家だったけれど、

幼少期にはバッハの作品に親しみ、また、オペラをこよなく愛していました。

それらはショパンのピアノ曲の中にも浸透しています。


作曲家の生涯やその時代背景を知ることは大事だと、よく言われますが、

そういった要素は作品の中のどこかしらに反映されています。

作曲家が歩んだ人生を知ることは、演奏のヒントになることがあるかもれません。


修士論文を差し上げた生徒さんから、

今まで知らなかったことを知って、また違う視点でショパンを勉強してみたくなった。

というメールをいただきました。


まだまだ研究する余地を残した未熟な論文ではありますが、

生徒さんにとって新しいヒントになることがあれば、嬉しいです。


もし、論文読んでみたい方がいらっしゃいましたら、こっそり差し上げますね笑顔

心の栄養

先日、お世話になっている先生の演奏会へ行ってきました音譜


ショパン、シューマン生誕200周年にちなんで、

彼らの作品を中心に取り入れた演奏会でした。


先生の演奏は、一つ一つの音に言葉や感情、表情を感じますドキドキ

ちょっとした間の取り方、音色の選び方、歌いまわし、色彩感、、、

すみずみまで研究し尽くされ、神経が行き届いていて、

とても勉強になりました。


そして、発表会で生徒さんの演奏を聴いた時にも感じたことですが、

純粋にピアノを弾く喜びにあふれている演奏は、

こんなにも聴く人を幸せにするんだなぁ、と改めて感じました。


そんな先生の演奏に、たくさん勇気をいただき、

私ももっとがんばろう、と心に誓った夜でした。


今年は、ハーフリサイタルのプログラムを作ってみようと思います音譜

音楽は、一生勉強ですね笑顔


私も先生みたいに、生徒さんにとって憧れの存在になれるように、

努力していきたいと思います。

リニューアル♪

大変ご無沙汰しておりますあせる

約1年ぶりの更新になってしまいました。


このたび、ウェブデザイナーをしている友人のご協力により、

ホームページがリニューアルされましたドキドキ


ありがとうございます!!!


前は自分でhtmlを打ち込んでいましたが、やはり素人には限界がありますあせる

友人にお願いしてみて、プロの仕事はすごいなぁ!と驚くことばかりでした。

お任せでお願いしたにも関わらず、好みに合った、素敵なサイトにしていただき、

とても感激していますラブラブ


ちなみに、所々にある写真は、私が撮ったものを使っていただきました音符

中でも気に入ってるのが、「レッスン」の所で使っていただいた写真です。


多摩川を散歩中に撮ったものです。

デジタル一眼レフではなく、普通のコンパクトデジカメで撮りました。

微妙な光の加減で、たまたまこのような写真が撮れたようです。

まさに、偶然の産物笑顔

このような瞬間に出会えるのも、写真の楽しさです。


せっかくこんなに素敵なサイトを作っていただいたので、

多くの生徒さんにレッスンに来ていただけるよう、さらに頑張ろうと思います。

ブログの更新も、もっと頑張ります笑顔