四年前のある朝、目覚めると歯の咬み合せが変わっていました。
元々、顎関節症が有り、顎の不調に慣れていた私は、安静にしてしばらく様子をみることにしたのですが、なかなか元に戻りません…。
そこで、近所の歯医者さんから大学病院の口腔外科を紹介してもらい、レントゲンやCTなどの検査を受けたところ、顎関節の下顎頭という部分が吸収していることが判りました。
その時の医師の説明によると、
「吸収とは、骨が溶けて短くなることで、それを止める方法は無く、自然に止まるのを待つしかない。
噛み合わせを戻す方法として、吸収が止まった後、顎の骨を切り、ボルトで留める手術があるが、吸収が再発する可能性も有り、その場合、安定するのを待って再手術することになるかもしれない。」
とのことでした。
その後、いくつかの病院をあたってみましたが、特に対処法は見つからず、その間症状は進行し、すっかり開咬してしまい、咀嚼や発音に支障をきたすようになりました。
去年の春から、進行性下顎頭吸収を研究している医師の診察を受け、検査やマウスピースの調整をしながら、一年間経過観察し、今のところ進行は止まり、症状が安定していることが確認できました。
また、この病気の患者さんは、リウマチなどの膠原病に罹患している場合が多いとのことで、そちらの検査も受けましたが、陰性であることが判りました。
そこで、咬み合せを回復する治療を受ける条件が整い、外科矯正を始めることになりました。
元々、顎関節症が有り、顎の不調に慣れていた私は、安静にしてしばらく様子をみることにしたのですが、なかなか元に戻りません…。
そこで、近所の歯医者さんから大学病院の口腔外科を紹介してもらい、レントゲンやCTなどの検査を受けたところ、顎関節の下顎頭という部分が吸収していることが判りました。
その時の医師の説明によると、
「吸収とは、骨が溶けて短くなることで、それを止める方法は無く、自然に止まるのを待つしかない。
噛み合わせを戻す方法として、吸収が止まった後、顎の骨を切り、ボルトで留める手術があるが、吸収が再発する可能性も有り、その場合、安定するのを待って再手術することになるかもしれない。」
とのことでした。
その後、いくつかの病院をあたってみましたが、特に対処法は見つからず、その間症状は進行し、すっかり開咬してしまい、咀嚼や発音に支障をきたすようになりました。
去年の春から、進行性下顎頭吸収を研究している医師の診察を受け、検査やマウスピースの調整をしながら、一年間経過観察し、今のところ進行は止まり、症状が安定していることが確認できました。
また、この病気の患者さんは、リウマチなどの膠原病に罹患している場合が多いとのことで、そちらの検査も受けましたが、陰性であることが判りました。
そこで、咬み合せを回復する治療を受ける条件が整い、外科矯正を始めることになりました。