今日もTシャツ@TEXAS -13ページ目

今日もTシャツ@TEXAS

コレクションのTシャツのリスト作りも兼ねて毎日1枚づつにスポットをあてて掲載。Tシャツ掲載終了後はピンズのコレクションへと移行、続いて「貯まってしまったこんなもの」を掲載しつつ、日々の呟きを。→ほぼTシャツブログに戻りました。基本ランニング関連です。

「本日のTシャツ」は休載。

 

最近目にする有名人、著名人の訃報に、ああ、あの人がと何らかの思い出や記憶を蘇らせられる人が随分増えた。

 

最近ではジェフ・ベック鮎川誠

ジェフ・ベックの訃報で、高校生の頃にレコード屋や雑誌やで良く見かけていたレコードジャケットがまず浮かんだ。

そして自分が聴いていたカセットテープたち。

 

 

ものすごくファンだったというわけでもないが、あの頃の音楽好きな人なら必ず知っているジェフベック。

 

そうか~他界されたのか~と思っていたら、その後に届いた訃報が鮎川誠。

シーナ&ロケットのギタリスト。NHK朝ドラ「ちゅらさん」にもライブハウスのオーナーだかギタリストだかで出演されていたのを見たりしていたけれど、そうか~他界されたのか~

 

 

昨日目にした訃報は、デ・ラ・ソウルのトゥルゴイ。

デ・ラ・ソウルもトゥルゴイさんも、ファンだったというわけではないのだが、ただ1枚、デ・ラ・ソウルのデビューアルバム「3フィート・ハイ・アンド・ライジング」は発売当時、かなり聴いた。

 

ヒップホップやラップは好きな方ではなかったのだが、唯一かなり好きだったのが日本のスチャダラパー

なんだかかわいいヒップホップでアルバム「スチャダラ大作戦」はかなりの頻度で聴いた。

 

 

そして、スチャダラのアメリカ版みたいだなというのがデ・ラ・ソウルのデビュー盤に感じた印象。なんだかかわいい感じのヒップホップ。

どちらもトリオだし。(マジックナンバー3!)

 

 

この2枚はかなり気に入って何度も聴いた。

 

トゥルゴイさんの訃報ニュースで、「3フィート・ハイ・アンド・ライジング」をBGMに流していた90年代頭に思いが飛ぶ。

このアルバムの音と共に思い出すのは、春のような明るく暖かい空気感と、何かが起こりそうなワクワクな空気感。

肩に力の入らない元気とでもいうのか、スチャダラとデラソウルが気持ちをポジティブにしてくれたのだろうか。そういう時代だったのか。思い出すととても胸が暖かくなる。

 

RIPトゥルゴイさん。そしてジェフ・ベック、鮎川誠さん。

 

時代を彩る音楽を、ありがとう。

 

「本日のTシャツ」は休載。

 

セシル・マクロリン・サルヴァントのステージを観る機会を得た。

彼女のことは全く知らなく、ビデオを見て「こういう感じな静かなジャズボーカル、うん良い雰囲気」ぐらいの認識。

 

当日になってツアー同行のミュージシャンがなかなかの粒ぞろいなのに気が付く。

 

 

中でも日本人ミュージシャンが2名!

パーカッションの小川慶太さんは先日グラミー賞を受賞されたのは記憶にも新しい。

ベースの中村恭士さんはバークリージュリアードで学ばれたそうで期待も高まる。

 

フルートのアレクサ・タランティーノさんもジュリアードそしてイーストマンで学ばれている。イーストマンは2014年卒なので、2015年に入学した息子とは時期がちょうどずれている事になる。学舎で袖触れ合う事もなかったか。

彼女はメインはサックス奏者。今日のプログラムにはサックスを含んだ楽曲がなく、個人的にそれは残念、サックスも聴いてみたかったな。

 

ステージは、ジャズなんだけれど、ジャンルにとらわれない振れ幅があり、面白い。

ピアノのサリバン・フォートナーも素晴らしいが、何といっても目を惹かれたのは小川慶太さん。カラフルな音、リズムが楽しめて、あ、今日これが観れて良かったと思う。

 

 

こういう音楽も、ジャズももっと聴こう。

 

 

ジャズと言えば、偶然なことに、今朝ネットで漫画の「ブルージャイアント」の1~4巻が無料試読にあがっていて、以前から気になっていたこの漫画を読んだところだった。

「ブルージャイアント」良いね~。英語版も出ているので、息子に送ろうかな。

本日のTシャツは、骨髄移植ドナーマッチングTシャツ。

 

 

唐突に骨髄移植Tシャツですが、先日参加したサンマルコス10Kで無料Tシャツと書かれた箱があり、私が気が付いた時にはこのシャツが3枚だけ箱に残っていたのでした。

その中の1枚を頂いてきたのですが、サイズがSサイズなのだけれど小さめ。女性サイズかもしくは子供サイズ?

 

:::::::::::

 

話は骨髄と何の関連もなくバレエ。

 

バレエオースティンのドレスリハーサルを観る機会を得た。

今回のショーは「サラの歌」と題された、3部構成のショー。

 

 

以下、写真撮影は禁止なので、バレエオースティンのHPから写真をお借りします。

 

 

第1部は、いわゆるバレエのトラディショナルな衣装での「セレナーデ」。

多くのダンサーがステージを埋めブルーをテーマに美しい動き。

 

第2部は、半月系のオブジェとカラフルな衣装での「ガーデンブルー」。

1部に比べ、コンテンポラリーなアートコラボで、鮮やかな色が目を引く。

 

 

第3部はフィリップグラスの音楽に乗り、更にコンテンポラリーなプロダクション。

これの写真はオフィシャルHPにもなかったのですが、ダークな衣装で武闘的なコリオグラフィーが、現代的なダンス。

JポップやKポップのショーでこのようなダンスがあってもおかしくないかもと思う感じだった。

 

とても美しい。細部まで美しい。

例えば足先の動きがとても柔らかく、それを可能にする筋肉の強さの存在を感じる。

 

細部の動きをコントロールする強靭な筋肉たち。その一つ一つが美しいダンスを作っていく。

鍛えられた筋肉が作り出すしなやかで柔らかい美しさ。

 

 

所謂バレエというものに持つイメージとは違い、現代的な演出で魅せてくれるショー。

バレエオースティンの「サラの歌」は今週末金曜、土曜、日曜の上演。

オースティンの皆様、是非。