前回 かんぴょう剥き・その⑥(さおまわしの回) が終わったかんぴょうの続きです

 

 






朝一の竿まわしで竿に掛けなおしたかんぴょうを

回収します
ちびまるもが行く!-しあげ
ここで太さ、長さなどを選別してひとまとめにしていきます


マルモのかんぴょうは

無漂白かんぴょうなので

ここでひとまとめにしたものを冷蔵保存します
ちびまるもが行く!-しあげ
ちなみに一般的なお店で販売されているのは
漂白かんぴょうと言います

 

裏面に「二酸化硫黄」と書いてあるものです

防虫・防カビなどを目的とし、保存しやすいように
二酸化硫黄を燻蒸したもののことを言います

 

二酸化硫黄を燻蒸すると

飴色だった無漂白かんぴょうは

二酸化硫黄の効果で真っ白に漂白されます

 

よく間違われるんですが

見栄えをよくするために白くしているわけじゃないんです

保存しやすいようにしたら、白くなっちゃった

ってワケ

 

この二酸化硫黄は水に溶けやすい性質があるので

白いかんぴょうを買ってきたら水で洗うと落ちますOK

 

水洗いが足りないと酸っぱさが残ります

成分は温泉と同じなので体に害はありませんが

お料理の味に影響が出るので

しっかり洗い落とすことをお勧めしますウインク

 

こちらも併せて読んでみて

右矢印かんぴょうの違い(漂白と無漂白)

右矢印かんぴょうの酸味

右矢印塩もみが必要なワケ
 



こうして

かんぴょう剥き作業は完結と



・・・




ならない!!笑い泣き


まだまだ続く・・・?→⑧へ

(2012年7月13日記事。2021年4月加筆)

 

≪シリーズで読む≫

 

かんぴょう剥きその①・剥きの回
かんぴょう剥きその②・くちとりの回   

かんぴょう剥き・その③(運び屋の回)

かんぴょう剥き・その④(干すの回)

かんぴょう剥き・その⑤(すそわけの回)

かんぴょう剥き・その⑥(さおまわしの回)

 

とちぎのおいしいかんぴょうの作り方連載中


栃木県 ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村

 

まだまだ続くよかんぴょう剥き

フォローしてね

 

 

◆かんぴょう問屋マルモってどんな会社?◆

かんぴょうの製造卸販売の他

数年前からゆうがお・しいたけ栽培も始め

農家としても活動中

かんぴょう

マルモのホームページ