こんにちは!

薬膳ライフアドバイザーのchikaです!

 

 

 

『初心者向け 薬膳マスターへの道』

シリーズ投稿の18回目です!

 

過去記事はこちらからみれます!

➡︎初心者薬膳マスターへの道

 

 

 

 

前回の投稿

津液は体に必要な水分

だとわかりましたね!

 

 

 

 

 

今回のテーマは、

「津液の巡り方」!!

 

 

津液が不足することって

あんまりなくって、

 

うまく巡らずに

不調が出ることが

圧倒的に多いんです。

 

 

 

なので、どの臓腑が

自分は問題なのかな〜と

把握するためにも、

 

どの臓腑は

津液代謝にどう関わっているかを

知ることが大事なんです!!

 

 

 

 

聞いていって

くださいね〜!!

 

 

 

 

 

津液の巡りに関係する臓腑 

 

津液の巡りに

関係する臓腑。

 

それは、

脾・肺・腎

です!!

 

 

これは絶対

覚えておかなくちゃ!

 

それぞれ

みていきますよ〜!

 

 

 

 

 

■「脾」と津液代謝

 

 

食べ物から取り出した水分を

全身に運ぶのが脾。

 

とくに

上へ持ち上げる力があります。

 

 

脾の働きが落ちると、

お腹当たりに水がたまり

 

お腹が張りやすかったり

お腹がチャポチャポいう感覚が

あるかも。

 

 

 

 

■「肺」と津液代謝

 

 

肺は津液を全身へ届ける

スプリンクラーの働き

しています。

 

 

体表まで届けたり、

腎や膀胱など下の方に送ります。

 

 

 

いらないものは

汗として出したり、

 

下へおろして

痰がたまらないように

しているので

 

 

肺の機能が落ちると

顔がむくみやすかったり、

痰がたまりやすかったりします。

 

 

 

 

 

■「腎」と津液代謝

 

 

水分代謝を根本から支えるのは

腎の陽気の力。

 

気のエネルギーがないと

水分はさばけないのです。

 

 

それに、不要な水分を

尿に変化させたり、

 

その尿を膀胱から

排出するのも

腎の力ですよ〜。

 

 

 

 

 

津液がうまく運べない、出せないとどうなる? 

 

 

津液がうまく巡らなかったり、

外に出せないと、

 

それはネバネバドロドロしたものに

変化しちゃいます。

 

 

 

こうなると

「津液」とは呼べなくなるんです!!

 

外に出せずに余ったものは

「湿」や「痰」

呼ばれるようになります。

 

 

 

6月企画の

梅雨の特集でも

 

湿や痰の厄介さは

しつこくお伝えしていますね。

 

➡︎【6月企画】湿気が体に悪さを!?湿気と体調の意外な関係

 

 

 

 

湿や痰がたまらないように、

それぞれの臓腑に

 

しっかり働いてもらわないと

いけないんだな〜と

伝わったら嬉しいです!!

 

 

 

 

 

さて次回は、

気血津液と並んで体に必要な物質

「精」のお話をしていきます!!

 

 

 

 

薬膳の基本がマスターできる

『初心者薬膳マスターへの道』

まだまだ続きます!

 

フォローしてこれからも

チェックしてくださいね♪

 

 

 

 

 

公式LINEでは、

解説つきの薬膳レシピをプレゼント中!

 

講座の案内を

確実に受けたい方は登録を!!

 

 

ここでしか聞けない

リアル薬膳話も盛りだくさんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

【今後の講座予定】

 

◆夏&梅雨の薬膳マスター(単発)

5月5日開講

→締め切らせていただきました

 

 

◆秋の薬膳マスター(単発)

8月7日開講

→6月末募集予定

 

 

◆はじめての薬膳(長期コース)

10月1日開講

→8月ごろ募集予定