どんな表計算アプリの場合でも 

一番最初に、覚えなければいけないこと

 

それは、使用するアプリの画面構成

なにかをしたい時 使用する機能が、どこにあるのか?

すべて覚えることは、まず難しいと思います

しかし、アプリを作成している人も

出来る限り使いやすいように作成していますし

改良もしています 

他の人に、知らないことを聴く際など 名前さえ知らないと

教えてもらっている内容が入ってこない 

知っているほうが良いことを 書いてみようと思います

初心者用なので、知っていて当然なことだらけかもしれません

 「行」とは、たくさんあるマス目の 横並びの呼び名

  

 画像の場合 「6行目」と 呼びます

 そして、左端にある数字を「行番号」と 呼びます

 

 「列」とは、たくさんあるマス目の 縦の呼び名

  

 画像の場合 「C列」と 呼びます

 そして、上にあるA、B、C・・・を 「列番号」と 呼びます

 

※ 他の表計算アプリでも

 「行番号」は、数字

 「列番号」は、アルファベット

 で、表記されています

※ 現在のGoogleスプレッドシートでは、

1万8278列 ・ 1万8278行 が、最大値

セル

 いままで、「マス目」と書いていましたが

この「マス目」 1つ1つのことを「セル」と 呼びます

  

 そして、どのセルなのか説明する場合

  画像の場合で書くと E列の4行目なので、「E4セル」と 呼びます

  「セル」の「番地」と呼ぶこともあります

  左上にあるマスには、選択されているセル番地が表示されます

  この左上のマス目のことを「名前ボックス」と 呼びます

 

ワークシート 

 セルがいっぱいある部分を「ワークシート」と 呼びます

 「シート」と 省略することが、多いかな

  

 左下に、[シート1]と 表示されています

 これを 「シート見出し」と 呼びます

 この「シート見出し」は、好みの名前に変更できます

 また、シートを増やすことも可能で

左側にある を クリックすれば

「シート1」の右側に「シート2」が、表示されます 

  

  

 

数式バー

 シートの上にある横長の枠を「数式バー」と 呼びます

  

 数式バーは、選択したセルの現状を知るためにとても重要な部分

 

メニューバー

 いろいろな操作を行う上で、重要な箇所

  

 通常は、表示されていますが

何かの拍子に 非表示になってしまうこともあります

 その場合には、「ツールバー」の右端にある v を クリックする

  

 

この「メニューバー」「ツールバー」スタイルは

Microsoft Office も 2003バージョンまで採用していました

いまでも このスタイルが好きなユーザーが、結構います

LibreOffice では、今でもこのスタイルが採用されています

 

メニューバーの項目名で、そこで操作するおおよその内容がわかります

ファイル」なら、ファイルに関する内容

  

「編集」

  

「表示」

  

「挿入」

  

「表示形式」

  

「データ」

  

「ツール」

  

「拡張機能」

  

「ヘルプ」