
photo credit: Miguel Pires da Rosa via photopin cc
チェックリストの達人@ヴァイキー(@weikyMACL)です。
今回は4月前半に読んだ本を紹介しようと思います^^
3月に引き続き、4月も就職活動していますが、そろそろ決まって欲しいと思いつつ読書で気を紛らわせております(笑)
【2012年4月前半に読んだ本(6冊)】
2012年トータル:64冊
◆ 勝間和代「お金は銀行に預けるな」
お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)/勝間 和代

¥735
Amazon.co.jp
5,6年前に株をやっていたときに読んでいたかったです(笑)。この本の通りにしようとは思いませんが、ここに書いてあることを知識として知っているかいないか、というのはかなり違うと思いました。このような本を書いてくださる勝間さんに感謝です^^。もっと早く読んでおけば良かった~
以下、印象に残ったフレーズ
・多くの人がリスク(risk)と危険(danger)を一緒に考えています。リスクというのは、あくまで計量可能で、コントロール可能なものを指します
◆ 秋元康「1年後の君へ」
1年後の君へ―なりたい自分に変わる近道を教えよう/秋元 康

¥1,155
Amazon.co.jp
10年以上前の本でしたが、今の秋元康さんの活躍の理由が少しでも垣間見えればと思い読んでみました。内容は20歳くらいの方々に向けて書かれていますが、今の私でも十分すぎるくらいの刺激があり、同時に励まされるフレーズもありました^^;。今のご活躍が納得できました。
以下、印象に残ったフレーズ
・自分の個性はわからなくてもいいと思います。なぜなら、個性というのは自分でこうだと決めるものではなく、人が決めるものだから。それより、自分に素直になって、やりたいことをやる。自分の思いのままに生きていれば、それがおのずと個性になってくるのです
・自分が変わるためのアドバイス。それは、人は誰も自分に期待していないという、この原則に気づくこと
◆ 池谷義紀「Webサイトのしくみ・構築・運営がしっかりわかる本」
新米IT担当者のための Webサイト しくみ・構築・運営がしっかりわかる本 (ばっちりわかる)/池谷 義紀

¥1,764
Amazon.co.jp
難しすぎず簡単すぎずの内容で、 基礎を知っておきたいという私のような初心者にはとても参考になりました。実際にWebサービスを作っているところを見たくなりました^^
◆ 大橋悦夫、佐々木正悟「スピードハックス仕事術」
スピードハックス 仕事術 (中経の文庫)/大橋 悦夫

¥610
Amazon.co.jp
佐々木さんの「「ライフハック」とはつまるところ、「自分自身の性質というものを把握する」こと」という部分がとても印象的でした。実際、佐々木さんがご自身の性質を理解した上で「午後型」に徹しているというエピソードはまさに「ライフハック」だと感じました。
最近カフェで仕事をすることが、なんとなく「おしゃれ」な感じで捉えられていますが、大橋さんが具体的に上げられているメリットを見れば、少ない時間でもカフェで仕事をすることがどんなに「効率的」かということがわかりました。
この本に書いてあることは仕事だけでなく私生活でも十分応用が効く内容ですね^^。お二人に感謝です。
各章の終わりにあるミニ対談が、お二人の人柄が出ていて個人的にツボでした(笑)
以下、印象に残ったフレーズ
・(依頼をするときのポイント)「依頼のタイミングを早くする」「依頼の内容を明確にする」
・時間を管理できているという実感を持つことが、仕事の生産性を高める
◆ 中谷彰宏「SHIHO生き方のモデルになろう」
生き方のモデルになろう―ファッションリーダーになる52の法則/中谷 彰宏

¥1,470
Amazon.co.jp
中谷さんとモデルのSHIHOさんの対談本なのですが、モデルの世界のきびしさや、どうやったらその世界でうまくいくのか、ということが書かれています。たまには他業界の本を読むのも楽しいですね^^
以下、印象に残ったフレーズ
・なれなれしくしたほうが、相手が楽だと考えるのも、気をつかうということだ
・オーディションは通るつもりでうけよう
◆ 野口敏「会話がとぎれない!話し方66のルール」
誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール/野口 敏

¥1,470
Amazon.co.jp
2年くらい積ん読だったのを、やっと読みました(汗)。私は会話に対して「相手を思いやる」気持ちがあれば問題ないと思っていましたが、その気持ちをさらに効果的にさせるには「テクニック」も覚えたほうが良いということがよく分かりました。
早速チェックリストにしましたので、できそうなものから意識して取り組んでみようと思います。これが成功体験となり、実際に身についたらと思うと今から楽しみです^^
以下、印象に残ったフレーズ
・どうしても話す材料がなくなったときは、自分の頭のなかを探すより、目に見えるものからヒントを得ましょう。イチオシは、相手の持ち物です
・「ビッグイベント」後はチャンス。「・・・のときは、どんな気持ちなのですか?」と質問する
・聞きづらい質問は「・・・って聞いても構いませんか?」と言い回せば、相手も答え方を選べるので親切
【あとがき】
最近、読書をしながら軽い腹筋をするようにしました(座っているときであれば、足を上げたりしています(笑))。
これは「成功ハックス」で著者の大橋さんがおっしゃっていた「ベルトコンベア」の実践です。大橋さんの言うベルトコンベアとは「毎日必ずやっていることにもうひとつ習慣を載せる」というものです。
私は少なくても1日30分は読書の時間を取っていて、読む前は必ず「読書CL」を見ていますので、そこに「腹筋」と書きました。おかげさまで、読書が終わると腹筋が固くなっています(笑)
それでは、最後まで見て頂きありがとうございました!

↓私の夢に協力してもらえると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ
私の「夢」はこちらに書いてあります^^
過去のMyチェックリストはこちらです^^
No.1「起床後CL」
No.2「就寝前CL」
No.3「出勤CL」
No.4「帰宅後CL」
No.5「セミナー参加CL」
No.6「休みの日CL」
No.7「スノボCL」
No.8「読書CL」
No.9「実家帰省CL」
No.10「昼寝CL」
No.11「結婚式・披露宴(参加)CL」
No.12「脳の幸せ度CL」
No.13「◯◯君(さん)CL」
No.14「フルマラソンCL」
No.15「うまい写真の撮り方CL」
No.16「集中力がなくなった時CL」
No.17「車に乗る時CL」
No.18「飲み会(参加)CL」
No.19「非常持ち出し品CL」
No.20「TOEIC受験CL」
他の方々のチェックリストです^^
【その1】他の方々のMyチェックリストを紹介いたします!
【その2】他の方々のMyチェックリストを紹介いたします!
【その3】他の方々のMyチェックリストを紹介いたします!
【その4】他の方々のMyチェックリストを紹介いたします!
はじめてMyチェックリストを作ろう、と思っている方はこちらをどうぞ^^
あなたもMyチェックリストを作ってみませんか?
【その2】あなたもMyチェックリストを作ってみませんか?
また私の使っているiPhoneアプリはこちらです^^
メイン「PlainText」
サブ「domo Todo+」
何かご意見や聞きたいことがあれば、コメント欄でもツイッター(@weikyMACL)でも、どちらでも構いませんの是非お願いします^^
ヴァイキーのプロフィールはこちら