都合(「都」はすべての意) 【広辞苑第四版】
 1 合計。ひっくるめて。
 2 ほかの事柄との関係。なりゆき。具合。
 3 やりくり。てはず。
 4 ぐあいのよいさま。またぐあいのよい場所。
 5 要するに。結局。
 
 広辞苑から面白い言葉を選んで五十音順にタイトルにするシリーズ第18弾(注1)。またまた約1年ぶりの復活。罪か都合か迷いましたが説教テンプレ(注 2)
「そんな都合のいい世界はありませんよ」
にも含まれる都合で、都合をつけました。
 
 まず、
都=すべて
すなわち
都合=すべてが合う
であったとは、最初から驚かされます。
 
 すべてという言葉は、どこがどうすべてなのかと考え始めると哲学的です。芸能人の結婚会見で
「〇〇さんのどこがお好きですか」「すべてです」
というのを聞くと何も答えていないかごまかしているように思えます。
 
 説教テンプレの方ですが
「そんな都合のいい世界はありませんよ」=「すべてが合う世界はない」
これも物悲しい言葉です。障害者がより軽度の障害者を攻撃する背景があるだけに、
「誰にとっても生きやすい世界などない」
という「事実」を醸し出します。そういう世界はないんですけど、あると信じる、という気概が欲しいということなんでしょう。
 
 都合の都は都(みやこ)でもありますが、都(みやこ)も「すべて」の意味だったと考えられます。すべてを手に入れようとし続ける人々にとって、都はどこ かにある桃源郷(注3)なのです。
 
(注1) 広辞苑書庫
(注2) 過去記事「鳩山総理を説教する 」など
(注3) 過去記事「地上の楽園
 
 
 4月10日の記事。そんな都合のいい世界が、どこかにあることを願う。
 前回は、復習時に下記項目をエクセル入力するところまでやりました。
 
1 今日習ったこと(抽象)
2 今日習ったこと(具体)
3 自分で作った確認問題
4 その他大事だと思ったこと
 
 実際の講義中はどうしたらいいのでしょう。
 
A 話を聞くのに徹する
B メモが必要ならテキストに書き込む
C やっぱりノートは取る
 
 ふりでもいいからCです。これまでは、学習中に人からどう見えるかを気にする余裕がなかったのですが、今後の目標として少しずつ考えるべきです。それ に、復習用ノート(エクセル)を作るにしても、全部記憶頼りは無茶です。
 
 自分の特性も踏まえ、どのようにノートを作っていくべきかをまとめます。
 
(1)講義用ノートはコーネル大学式 を用いる。
 
(2)ノート部分には板書を写す。予習で問題を解く必要がある時、講義を聞きながら疑問点が生じた時もここに書く。
 
(3)縦長部分に新しく聞いた用語、繰り返し出てくる用語を書く。意味は後で調べられるので書かない。テキストにその用語の解説ページがあればページ数を 書く。
 
(4)横長部分に
「3 自分で作った確認問題」「4 その他大事だと思ったこと」
を、気づくことができれば書く。講義の後でよい。
 
 過去記事「メモの功罪 」を読み返しても、聞き取りながらメモを取ろうとして両方ダメダメになっていると思われるので、聞く ことを最優先しつつノートを取っているふりはします。
 
 まだ講座が始まっていないので妄想をベースに書きましたが、実際に始まったらいろいろ不具合が出てくることは必須です。あわてずにその都度対処していか なければなりません。
 このシリーズはここで一旦終了しますが実践の具合によっては続きをアップするかも知れません。
 
参考リンク : ノート術を磨く   ノート術を磨く2   
 
 
 4月7日の記事。この方式で初めてノートを取りました。ノート部分は汚いままでしたが、横長縦長部分はうまく書けました。
 今の職場ももう1年近くになります。前の職場に同僚がいなかったのとは対照的に人が多く、人間関係が不安でしたがよくもちました。
 
 時々ミニブログで吐いているように、小問題は度々あります。1つ消えれば新しい小問題が持ち上がり、平和は永遠に訪れそうにありません。
 
 同僚のいなかった前職時代を思い出し、隣の芝生が青いです。前のような仕事に戻りたくても、会議室に専属の受付事務を置く企業はまれでしょう(前の職場 もなくなった)。あっても私を雇ってくれないでしょう。当時より景気は悪く、私も5歳年を取りました。
 
 多分4月病です。年度の変わり目の喧騒の中、慣れた人が入れ替わり、同じ場所にいるのに環境が変化し、くっきりとした答のないまま見えない何かとすり合 わせていかなければならず、自分の輪郭までもゆらゆらしているように感じられます。
 こういう時は、前回の同時期の記事を読むのです。(注)
 
過去記事 「ひまわり
 
 前の職場で働き始めて1年後の記事です。職場に慣れてきて、失業の恐怖も薄れ、小さな不満が芽生えてきて、でもこの場所で精一杯がんばろう、という気持 ちが見えます。今と似ているかな。
 
 昔はよかったように見えるけど、あの頃もそれなりではあったのです。4年いたけど、4年目が一番楽で記憶が鮮明です。
 今の職場で4年目を迎えた時、私は何を書くでしょう。迎えられたらですが。
 
(注)過去記事 「悩んだら昔の自分に聞け
 
 
 4月4日の記事。今は私の状態がよいのであって、職場も変わっていく。変わっていく中でも常によい状態でありたい。
 過去記事「禁断のカテゴリー7 」によると、私は特に、中心を見抜く能力に劣っています。メモを取る時もノートを取る時も、
「どこに的を絞ればよいのか」
を常に意識しないといけません。聞きながら意識するのは難しいことです。
 
 同シリーズの記事「禁断のカテゴリー9 」の中で、転職を控えていた私は、仕事覚えられない問題解決のために、毎日帰宅後
「日付、指導者、指導内容、実施事項」
をエクセルに入力していく方法を考え、その後実行し、概ねうまくいきました。自分の汚いノートよりエクセルの方が作りやすく後で見やすいです。
 
 エクセル作戦はこれまで何度か成功していて縁起が良いので、今回も復習用ノートをエクセルに入力する形を取りたいと思います。項目立てはどうしたらよい でしょう。
 
アタマが 良くなる合格ノート術 」 田村仁人著
 
 著者のオリジナルではありませんがコーネル大学式ノート術というのが紹介されていて、この書籍のメインコンテンツとなっています。言葉だけで紹介すると わかりにくいので参考URLを張っておきます。
 
SHINN::Scribble様 「コーネル大学式ノート術
 
 無理に言葉だけで紹介すると、ノート1ページの下から4行くらいのところに横線を引き、左から4センチくらいのところに縦線を、上から先程の横線と接す るまで引いて作ります。
 この左と下の部分は、授業中ではなく復習の時に書き込む所です。残ったスペースが授業中用メモです。
 
 一番スペースの広い部分(ノート)に授業中メモ、縦長部分(キュー)にその日習ったことについての疑問点や要点、横長部分(サマリー)にその日の講義の 要約を書く、というのがオリジナルの方法です。
 
 要点や要約ではわかりづらいのですが、「アタマが良くなる合格ノート術」の中ではこの形式を借り、項目を下記のように立て直してノートの取り方を説明し ました。そのお陰で、ノートの取り方の前にノートに何を書くべきかということがわかりました。
 
1 今日習ったこと(抽象)
2 今日習ったこと(具体)
3 自分で作った確認問題
4 その他大事だと思ったこと
 
 これをエクセルに入力し、毎日繰り返し見て修正があれば直していくことで、中心をつかんでいこうと思います。
 
参考リンク : ノート術を磨く
 
 
 4月3日の記事。この後、実際に資格講座に通い始めましたが、うまく入力できたと思います。本当に的を絞れているのかはもう少し通ってみないとわかりませんが。
 資格講座を受講することにしましたが、ものすごく心配です。
 
1 最後まで通い切れるのか
2 宿題ができるのか
3 居眠りしないか
4 ノートを取れるのか
 
 1以外の悩みは小学生並ですが、恥ずかしながら、先生の話を聞くのと同時進行で、その内容を後で見てわかるようにまとめてノートに書く、ということがで きませんでした。(注)
 無理にやろうとすると、脳の機能が限界に達するのか、プツッと意識が途切れました。つまり居眠りです。私のノートは居眠りの跡となる線が引かれていくば かりでした。
 
 なーんだと言われそうですが、眠いという認識もせずにプツッと眠りに落ちるのは恐怖でもありました。高校生の頃ナルコレプシー(居眠り病)ではないかと いろいろ調べましたが、診断基準とは合いませんでした。
 
 他の人と同じにしようとしたら失敗するでしょう。私なりのやり方を確立しなければなりません。
 昔あった中1コースや高2時代のような学習雑誌でよくノートの取り方特集をやっていました。しかし回によって、あるいは体験談によって書いてあることが 違うので、素直な私はいちいち振り回されました。
 教科書の英文をノートの左に写して右に訳を書くという方法は賛成派もいましたが反対派に押し切られてしまいました。私の脳内で。
 
 見やすいノートを作ることは
「ただの作業」「勉強した気になるだけ」
と、上の書籍でも散々な言われようです。しかし私のノートは後からはとても見れたものではなかったので、後で見てわかるように作るというのは必要な作業で はなかったかと思い出します。
 
アタマが 良くなる合格ノート術 」 田村仁人著
 
 アタマが良くなりたくて買ってしまいましたが、この書籍をメインテキストとして、自分に合ったノートの取り方を探求しようと思います。ノートの取り方と いうより、人の話を聞きながらメモを取るスキルを磨きたいのです。3回シリーズ予定です。
 
(注)過去記事「メモの功罪
 
 
 4月1日の記事。何でも発達障害のせいにするのはよくないとすぐ言いだす人がいるが、発達障害を原因として対策を考えて結果的に成功すればオーライというものである。最も間抜けなのは、発達障害のせいにするのはよくないと言って、何の努力もせず対策も立てずに放置することである。