2018年J2第11節の4月28日、山梨中銀スタジアムでのヴァンフォーレ甲府vsジェフ千葉との「戌年ワンワンダービー」。

両チーム、チーム状態が悪い中で前半終了して甲府が1-0で折り返す。

今まで筆者観戦してきたアウエーのジェフ戦というのは、まず先制される→このままだと勝ち点が取れないので前がかり→スペースが生まれてカウンターを食う→2点差になりTHE END、というパターンが多かった。

しかし、この日のジェフは今までとは少し様相が違う。

前半のジェフはおおよそプロサッカーの試合とは思えないほど酷い出来だった。

しかし後半に入って修正される。DF同士がしっかり声を掛け合って甲府のFWを網に掛けるようにボールを奪う。

攻撃でも前半にはなかった両サイドを基点にしてゴール前に選手を飛び込ませる動きが少しずつではあるが形になってくる。

もちろんジェフのFWの連携というのはバルサのような速さや鋭さななく、むしろ鈍重だ。

しかしJ2クラスのDFラインなら一人一人の動きが鈍くとも何度も波状攻撃を掛ければ崩れていくモノだ。

特に前半の失点の原因になったホルヘ・サリーナスがボールを持った時はチーム全体が前を向けていた。

筆者がやっていたボクシング界の言葉で「単発のパンチを『1』だけ打って終わらせていては相手を倒せない。相手の心を折るには『1・2・3・4・5』とコンビネーションの種類を変えて連打で打たないといけない」と言うが、サッカーの攻撃も同様だ。

後半に入ってのジェフは単発のシュートでは終わらない。とにかくチャンスがあればしつこい連打を仕掛けるように甲府に波状攻撃を狙う。

一発終わってももう一発。時折受けるカウンターのリスクも御構い無しである。

そうした中での後半ロスタイムに入った95分。

再三再四狙っていった攻撃が実を結び、DFの近藤直也のゴールでついに同点。

そして相手のキックオフと共に試合終了。戌年ワンワンダービーは結局痛み分けに終わった。

この試合のあとに甲府の吉田達磨監督は成績不振を理由に解任。ここ数年続くJ2のカオスはいよいよ混迷の一途を辿った。


こうした中でのGWの甲府道中記。最初は行くのがしんどかったがピッチの内外で発見の多い実りある旅になった。

次回はなかなかチャンスはないが出来るだけ遠征の機会を作りたいモノである。






前回までは2017年までJ1に在籍していたプロヴィンチャ(地方クラブ)であるヴァンフォーレ甲府の街としての素顔にフォーカスしていた。

しかしここからはこのクラブと我らがジェフ千葉との関東No.1のワンちゃんクラブはどちらか?という「戌年ワンワンダービー」の雌雄を決する重要な闘いについて見ていきたい。

どちらのクラブも本来ならJ1にいてもいいような戦力のクラブ。

しかし2018年4月28日の第11節の前にして甲府が17位、ジェフが19位とどちらも低迷している。

サッカーにおいて調子が上がれないクラブというのは総じて得点欠乏症か大量失点かどちらか。

甲府は10試合で8得点9失点と打線が湿りがち。

逆にジェフは17得点22失点と守備陣が大炎上。

両極端なコントラストを描いた低迷中の両軍が甲府の山間で闘いの火蓋(ひぶた)を切った。

前半5分にいきなり試合が動く。甲府の右SBの2番湯澤聖人がドリブルで仕掛ける。

それをマッチアップしていたジェフの左SHのホルヘ・サリーナスが湯澤のフェイントにアッサリ引っかかってしまう。

そのままゴールラインまで湯澤に独走を許したあとにマイナスのクロスを供給する。

それを中央に待ち構えた29番ジュニオール・バホスがボレーを決めて甲府が先制。

甲府としては最高の、ジェフとしては最低の立ち上がり。

今シーズンのジェフは実はちばぎんカップ以来あまりチェックできていなかったが、今までにも増してだらしのないチーム状況に感じられた。

しかし意外にもジェフはこの1失点で前半を乗り切った。〈④に続く〉




①では今回の甲府遠征に対して、試合だけではなく、食や史跡に対しての紹介を考えた。

そうしてほうとうを食したあとの史跡巡り。甲府駅北口からバスで12〜3分のところに武田信玄の屋敷があった武田神社が祀られている。





歴史に興味ない人でも名前くらいは聞いたことがある武田信玄。

キン肉マンにも使われた風林火山の旗印はあまりにも有名だが、それ以外にもスポーツビジネスに通じる含蓄のある言葉を残している。

「人は城。人は石垣。人は堀」という言葉だ。

これは戦には堅牢な要塞や最新鋭の兵器、豊富な兵糧や軍資金があってもそれだけでは勝てない。

最終的に勝負事をモノにするには人材が最も重要なのだ、ということを信玄は残している。

これは金満主義のスポーツビジネスの現場には耳の痛い話かもしれない。

そうした後に着いた山梨中銀スタジアム。

ほうとうのあとの第2R。甲府に行ったら食べたほうがいいスタグルを堪能した(余談だが山梨中銀のスタグル屋台の雰囲気は、何故か屋台が一直線に続く様がZOZOマリンスタジアムのそれに被って見える)。

まずは八ヶ岳ベーコンなどが載った全部盛り(1000円)。


(写真が逆ですいません)

ベーコンやソーセージの肉汁がガツンとくる!

続いて鳥もつ煮(500円)。


普通のレバーなどに比べると歯ごたえはある。値段相応の量がないのは残念。

最後に屋台をふらっと歩いていたらあったトマト焼きそば(500円)。


(これも逆になってしまった…。)

トマトソースとウスターソースが喧嘩すると思ったのが逆に絶妙に調和して一体化した味わいを引き出した。

今回3品食べたが、この焼きそばがMOMな気がする。

③では本題の試合に入りたい。