♪明かりをつけましょ、ぼんぼりにいー♪

今日から3月ですねぇー。(^_^) 気分だけでも「春」になろうと思ってます。今朝も凄く寒かったし「3月なのに」と思ってました。
さて、うちの本当に本当に小さな小さなお雛様を出しました。毎年この時期になると、下駄箱の上に登場するこのお雛様です。
え、並び方が違うって。いいんです。これで!!! これは京都式の並び方です。(^_^)v ちゃんとした説明はできませんが、今、皆さんが思い描いている並び方は(結婚式の時の新郎新婦の並び方ですね)天皇が江戸に来られてからならしいです。京都に天皇がいはった時は、このように並んだはったそうです。その理由は御所にあるとか・・・。ここからはちょっとうる覚えで怪しいんですが、北側に天皇皇后が南を向いて座る。太陽は東から昇る。天皇は位が上なのに太陽の光を浴びないのはおかしいということで、太陽があたる側つまり左側に座る。で、この並びになったとかならないとか・・・。いずれにしてもこれは位の高い人への敬意の現れのようです。はい。
と、お雛様をめぐる豆知識でした。(^_^)v ちなみにこの並べ方をするのは京都だけとのことです。(^^ゞ
我が家は関東にありながら思い切り「関西」いや「京都」になってます。(^^ゞ
子供のころは段飾りのお雛様を飾ってもらってましたが、いつのころからか飾らなくなりました。(^^ゞ よって私の結婚は遅かったってわけですねぇー。しまうのも遅かったかも・・・。(^^ゞ そのお雛様はまだ実家の押入れに眠っています。本当はここへ持ってきて飾りたいのですが、狭いマンション、飾れないし保管できない。そんなわけで実家にさみしくいはります。でも出してあげないとなぁーって思ってます。
女の子のおられるご家庭ではもう出されたことでしょうね。
無事終了!!
以前紹介した同じハンディーを持つ友達の今期(10月から3月)の漢字チェックが今日無事に済んだようです(返却をした際に「有難う」と共にそう言われました)。ヽ(^。^)ノ
参考までに以前に書いたブログは、ここ役に立ちたいです。
もうどれくらいこうやって彼のお手伝いをしているかわからないけど(多分2年位かなぁー?)、これをしていると、私も少しずつ賢くなるような気がします。自分では絶対に手にとって読んだりしないだろう科学の話、経済の話、また取り扱い説明書、文学評論、社会問題などなど、翻訳して送られて来る物は多岐にわたっているからです。ちょっとずつしかかじらないけれど、それでも知らないよりは知った方がいいわけで、「あ、私も賢くなってるんや」なーんて思ってます。そういう意味でも感謝しています。
なんであれ、丸一年、続けてきたことが一応の区切りを迎え、ちょっとした「充実感」とか「満足感」みたいなものを今実感しています。
でもね、また、4月から始まるらしいけどね。(^^ゞ 私の勉強もまたスタートです。ほんの少しでも役になっているならこれに勝る幸せはないと思ってます。(^_^.)
明日から3月ですね。暖かくなるといいんですが・・・。(^_^.)
私の韓流ブーム

去年、日本では「韓流ブーム」が沸き起こりましたねぇー。「冬のソナタ」に始まり、ヨン様だ、チェジゥだと韓国スターの来日に成田が、いや、日本中が揺れました。
私はというと韓国ドラマを見なかったせいか、それほどというか全くはまりませんでした。(^^ゞ でもヨン様の声は「素敵」だと思いました。目が悪い分、声って凄く反応してしまうところがあります(因みに人の名前を覚えるのは「顔」ではなく、「声」で覚えます)。完全な脱線ですが「あなたは旦那さんのどこに惹かれたの?」という問いに「声」と答える変な子です。(^^ゞ
そんなことよりも私の「韓流ブーム」の一つはゆず茶です。これは私が通っているお茶の教室の先生が韓国に行かれた際(彼女は「冬のソナタ」にどっぷりはまらはった人です)、買われてきたもので、初めてその教室で飲ませてもらいました。知っている方もいると思いますが、これはゆずを実も皮もみーんな蜂蜜でつけたもので、レモネードのゆずバージョンです。私たちがイメージする「お茶」というものではありません。ジャムに近いです。
このゆず茶が美味しい。(^_^.) 何ともいえず美味しくて、うちでも2瓶目を買ってしまいました。(^^ゞ マグカップ一杯分は、このジャムのようなゆず茶をスプーンに2~3杯入れ、あとはお湯で割って飲みます(夏はお水や炭酸水で割っても美味しいかも)。体が温まり、また、ビタミンが一杯でお肌にもいいかもしれませんね。何よりも風邪の時、これを飲むといいですよ。興味ある方は一度お試しあれ。
積もったね。

今朝、雪が積もった。こんな日に通勤や通学で早朝に道を歩くのは怖いだろうなぁーとふと思う。
通勤・通学された方、足元大丈夫でしたか? 電車は、バスは遅れずに到着し、遅れずに目的地へ運んでくれましたか?
こういう時は「専業主婦」でよかったと思う。結婚するまでは6時ちょっと前(そう震災の時間ぐらいかな?)に起き出して、6時50分に家を出、7時2分の急行に乗り、7時50分に梅田に着く。そこから歩いて(ほとんど地下道)15分くらいで会社に着く。そんな生活をしていたので、こんな風に雪が降った日は恐怖だった。まだ通った車も少なく、歩いた人も少ない道。おまけに薄暗いと、コンクリートか凍って黒光りしているのか分らずに、「きゃぁー、滑った」なんてことも多々あった。
それから思うと7時半ごろゴミをほかし行った時、シャーベット状になった雪の上を歩くのは、それほど怖くもない。が、なれない雪には思わぬ落とし穴がある。今日、買い物に行く時は心して歩こうと思う。
通勤・通学の方、どうぞ気をつけて。
でも雪が降ってちょっと暖かいので嬉しいです。かまくらが暖かいと感じる(らしいですね)のと同じ? 京都で雪が降ったほうが暖かいと感じのと同じと変な納得をしている私でした。
あ、寒い。洗濯物を干しにベランダに出たら、むちゃ、寒かった。前言撤回いたします。でも朝はさして寒いと感じなかったけどねぇー・・・。
やったぁー。ヽ(^。^)ノ
今日で丸ひと月ブログを更新し続けました。(^_^)vなんかそれが凄く嬉しいです。(^_^.) 内容は大したことはなくても「継続は力なり」やもんね。
ふと中学・高校時代に交換日記をしていたことを思い出しました。多いときで4冊くらいして、まだ、自分自身の日記もつけてました。不思議なことにどの交換日記も一対一(一冊だけ複数だったかな)でまた内容が一冊ずつ違ってたように思います。ひどいときには4冊来るときもあり、それでも違う内容を書いていたなぁーって思います。毎日、毎日会ってる仲間なのによくまぁ書くことがあるなぁーと今は思います。そんな経験があるからか、ブログの更新も続くと楽しくなってきます。そして何よりもかならずコメントを入れてくれるnonさん・あきさんに感謝しています。その人たちがいるから「今日は何か書こうかなぁー」って話題探しをし、あっちこっちにアンテナを張れるから・・・。改めて有難う。m(__)m そして足跡は残さなくても私のブログに定期的に遊びに来てくださる方にも感謝します。確実にカウンターの数が増えているということはそれだけの人が遊びに来てくれたはるってことやしねぇー。有難う。m(__)m
誕生日
今日、皇太子さまがお誕生日を迎えられ、それに先立つ会見の中で次のような詩を引用されたと、今朝、ニュースで聞きました。まず読んでみてください。
「批判ばかりされた子供は、非難することをおぼえる
殴られて大きくなった子どもは、力に頼ることをおぼえる
笑いものにされた子どもは、物を言わずにいることをおぼえる
皮肉にさらされた子どもは、鈍い良心の持ち主となる
しかし激励を受けた子どもは、自信をおぼえる
寛容に出会った子どもは忍耐をおぼえる
賞賛を受けた子どもは、評価することをおぼえる
フェアプレーを経験した子どもは、公正をおぼえる
友情を知る子どもは、親切をおぼえる
安心を経験した子どもは、信頼をおぼえる
かわいがられ、抱きしめられた子どもは、世界中の愛情を感じ取ることをおぼえる」
(アメリカの家庭教育学者・ドロシー・ロー・ノルト「子ども」)
なかなか重みのある詩だと思いました。やはり良い物に出会わないと良い精神や心は育たないということでしょう。そして何よりも重要なのは最後のパラグラフ「かわいがられ、抱きしめられた子どもは、世界中の愛情を感じ取ることをおぼえる」だと思います。
私には子供はいませんが、自分の甥や姪にそのように接したいと、また、自分の大切な友達や愛する人にもそのように接したいと改めて思いました。人間関係の「基本」がここにあるようなそんな気がしました。
改めて、皇太子さま、お誕生日おめでとうございます。
お日様にこにこ
昨日・今日とお昼間はすごく穏やかで温かい「春」を思わせる日でしたね。(^_^.)
先週末より発令されていた我が家の「インフルエンザ警報」も今週初めには「注意報」に変わり、それに伴って、着々と「滅菌」作業をしています。
マンションに干せる洗濯物の数は案外少なく、そのために洗濯も小出しにしています。昨日は夫と私のパジャマ、そして今日は掛け布団カバーを洗いました。そして掛け布団を干しました。あとはベッドパッドを干し、シーツと枕カバーを洗うのみ!!
今日干した掛け布団はお日様の匂いがして、うーん幸せって気持ちになります。え、なんて安上がりな幸せって?? いいやん、お布団干した後のあの「お日様の匂い」って私、好きなんやもん!!
はてさて、インフルエンザの潜伏期間はどれくらいか分りませんが、その潜伏期間が過ぎ私に感染しなければ、一応我が家の「注意報」も解除になるでしょう。どうか私に感染しませんようにと願うばかりです。