♪明かりをつけましょ、ぼんぼりにいー♪

今日から3月ですねぇー。(^_^) 気分だけでも「春」になろうと思ってます。今朝も凄く寒かったし「3月なのに」と思ってました。
さて、うちの本当に本当に小さな小さなお雛様を出しました。毎年この時期になると、下駄箱の上に登場するこのお雛様です。
え、並び方が違うって。いいんです。これで!!! これは京都式の並び方です。(^_^)v ちゃんとした説明はできませんが、今、皆さんが思い描いている並び方は(結婚式の時の新郎新婦の並び方ですね)天皇が江戸に来られてからならしいです。京都に天皇がいはった時は、このように並んだはったそうです。その理由は御所にあるとか・・・。ここからはちょっとうる覚えで怪しいんですが、北側に天皇皇后が南を向いて座る。太陽は東から昇る。天皇は位が上なのに太陽の光を浴びないのはおかしいということで、太陽があたる側つまり左側に座る。で、この並びになったとかならないとか・・・。いずれにしてもこれは位の高い人への敬意の現れのようです。はい。
と、お雛様をめぐる豆知識でした。(^_^)v ちなみにこの並べ方をするのは京都だけとのことです。(^^ゞ
我が家は関東にありながら思い切り「関西」いや「京都」になってます。(^^ゞ
子供のころは段飾りのお雛様を飾ってもらってましたが、いつのころからか飾らなくなりました。(^^ゞ よって私の結婚は遅かったってわけですねぇー。しまうのも遅かったかも・・・。(^^ゞ そのお雛様はまだ実家の押入れに眠っています。本当はここへ持ってきて飾りたいのですが、狭いマンション、飾れないし保管できない。そんなわけで実家にさみしくいはります。でも出してあげないとなぁーって思ってます。
女の子のおられるご家庭ではもう出されたことでしょうね。