chamaのヨガのブログ★ちゃまぐ -350ページ目

アメリカでアシュタンガ、1日目、その4

カールスバッド駅近くのヨガスタジオのスタッフ

a6ac5530.jpg


の方がくれた、マップクエストの地図と行き方のプリントを握り締め、見かねたバスの運転手さんがくれたバス1日パスで(本来$4)、なんやかんやグールグル。

「あー、アメリカ広いなー、今日中は無理かなー」

こんな時、グーグルマップで上からみれたら、、とか思ってたらスタジオのあるショッピングモールの前だった。

43a78f74.jpg


ロス空港に9時頃着いて、たぶん順調にいけば1時頃スタジオに着けると思うんだけど、結局着いたの6時くらい。「人生も旅行も、ほんとヨガの練習と同じだよなあー、その人が出るよなー」なーんて感慨にふけりつつ、よく考えてたら、こんなイントラの運営するスタジオに来る生徒さん達も根性入ってるよなーなんても思いながら、ついにスタジオ着。クラスも全部終わってて完全に営業は終了している。誰もいないから、とりあえず一人、ガラスにカメラを押し当て写真だけ撮って、

e2c13475.jpg


また一日パスでバス乗って、駅から歩いてビーチ行ってサンセット眺めて、

ffbd004a.jpg


そっから宿探し。

うわっ、土地感ないし、結構空いてない。結構荷物重いし、一日中歩いて疲れてたから「こりゃ今日は野宿かなー」って半分ハラくくってたら、国道沿いで、やっと空いてるモーテル発見22時。

5624592f.jpg

(もう暗かったし余裕なかったんで(^^;この写真は朝撮ったんですけど)

$80+税10%、たっけーなー!!最近アジアとかインドしか行ってなかったから、ものすっげー高く感じるし、でも電気つかねーよ!!で、部屋変わって、30分したら「2人連れのお客さんきたから、あんた1人部屋に変わって」って、またチェンジ。とりあえず一日目(7/30)、スタジオの場所だけはわかり、屋根もあるし、安心してバク睡、続く。

アメリカでアシュタンガ、1日目、その3

ソラナビーチ駅をカルフォルニア西海岸沿いをバスで北上、土地勘は全く無い。んが、外を見てたら「Encinitas civic center」とか書いてあるじゃない!!

6b13e631.jpg


来たぁ??!!

んな時にバスから写真撮ってねーもっと真剣に探せよって話は兎も角、僕の中の電車男がオタケビをあげる。きっとそろそろだ。でも降りるタイミングがつかめん。と、いつのまにか「Carlsbud」って駅の近くらしい。なんと!駅からすぐのモールで、アメーリカにて初めて「YOGA」って文字発見!!

aacceae0.jpg


近い!近い近い近い!!

看板めがけて駆け込んだら、アヌサラ・ヨガのスタジオ。で、そこのスタッフのお姉さんがネットでAshtanga Yoga Centerの場所をガッツリ調べてくれて、

6aaffdf9.jpg


地図までプリントしてくれた

2eeb3d3b.jpg


んで、それ持ってまたバス。ついに住所がわかったぜ。バスの運転手さんも見かねて一日パスくれた。

44260c18.jpg


いように愛想の悪い運転手さんだったがゆえに、この親切がメチャメチャ嬉しかったが、そろそろ外は暗い。

アメリカでアシュタンガ、1日目、その2

今回、も、「Encinitas」「Ashtanga Yoga Center」の2ワードしかインプットしないでこっちに来たんで、辿り着くまで楽しかったなー。

ロスの空港でまず迷って、東洋系の人のよさそうなインフォメーションデスクのお兄さんに

31f5ae78.jpg


相談。無料バスで空港を3周した後(何種類かあったのね)、

588e1692.jpg


地下鉄2回乗り換えて、

71e610ac.jpg


なんとかユニオンステーションってターミナル駅へ。そこで

「Encinitasってトコに行きたいです。」

って言ったら日曜日でEncinitas駅に停まる電車が無くって、「近くのSolana Beach駅へとりあえず行け、その後はバスでどうにかしろ。」とのこと。
$25。

157ead57.jpg


ソラナビーチ駅

bc59e220.jpg


とやらについても、どのバス乗っていいかさっぱり分からん。とりあえず$2払って北方面のバスに乗ってみる。つづく

アシュタンガ・ヨガ・センターに来てます。

ロスアンゼルスから電車で2時間位の、Encinitasって街に来てます。

09930351.jpg


たぶん、SKパタビジョイスせんせが最初にヨガを教えにきた欧米の街だと思うんだけど、いいとこです。アメリカの西海岸の、下の方。もちょっと行ったら、サンディエゴ、さらにもちょっとで、メキシコ。

1676e970.jpg


前にナンシー・ギルゴフせんせに聞いた話だと、最初にデビッド・ウィリアムズとナンシーがアメリカにグルジよんだ時、30人位の生徒が来て、グルジは昔の小さなシャラで、マイソールスタイルで同時に12人位しか教えてなかったから(しか入れなかったし)、で、2回目に来た時に「レッドクラス」って大人数対応のスタイルを新たに作って来たんただとか。

もしかすると、最初にアシュタンガ・ヨガの「レッドクラス」が行われた街なのかな?あってる?>Momoさん。

で、そこでアシュタンガ・ヨガのスタジオ「アシュタンガ・ヨガ・センター」

19d53992.jpg


を運営するティムミラーせんせは、たぶん最初にアシュタンガ・ヨガの指導資格をグルジから受けた欧米人。

もちょっと正確に言うと、去年かなんかにEncinitasで15年だか19年だかやってたスタジオ(今はコ洒落た床屋になってる(^^;)

27e0fbcc.jpg


から移動して、今はEncinitasにほど近いCarlsbudって街(Encinitasの駅からバスで12、3分位)の奇麗なショッピングモール(!!)の中に、新しいスタジオはあります。

神プラ夏休みと、ガングリオンになっちゃった人に

mixiの「Ashtanga YOGA」コミュで(ちなみに「tokyo-yoga.com神南プラクティス」コミュもあるんですが)、ガングリオンが発生しちゃった人のトピックを発見。これ、僕も経験したことなんで早速書き込みいれたんですが、なんかの足しになるかもしれないんで、ブログにも転載しちゃおっと。

-----------------------

あ、今週末から8月半ばまで、アメリカの西海岸で練習してきます。
8/22(火)の朝のマイソールクラスから、神南プラクティスのクラスをまた担当します。

8/17(木)、8/19(土)?8/21(月)の朝練マイソールクラスはオープンプラクティスです。

-----------------------

また神南プラクティスですが、8/10(木)6:00?10:00のマイソールクラス(ナタリア・パイサノ)終了後、一週間の夏休みを取らせていただきます。8/10は朝練後にスタジオの大掃除をしますので「手伝ってもいいよん!」って方は、大歓迎!!

8/17(木)より再開です。その間は、スタジオもショップもお休みです。tokyo-yogashopのご注文は受付けますが、発送・お問い合わせへの返信は8/17(木)以降になります。

--------------------

アシュタンガを始めて4ヶ月目くらいの時、毎日フルプライマリーの練習を始めてしばらくの時期だったけど、調子に乗ってハンドスタンドの練習をした後に、お風呂に入ってお湯で顔を洗ったら、右手首の親指付け根辺りに小指大高さ1cm程度のしこりを発見。

「練習しすぎて骨がでちゃったのかな?」なんて軽く考えてたら、ネットで調べてどうやらガングリオンじゃん!?って自己診断で、顔真っ青。

専門サイトには「手術とかしないと直らないし再発しやすい」とか「注射で液を抜くとき、エライ痛い」とか書いてあるし、その頃は、ありがちな練習中毒期だったので、うわぁ?練習できねぇ?、どうしよう?、ヨガできなくなっちゃうかなぁ?、と未来絶望状態に。

翌日、スポーツドクターでもある医者の友人に見せたら「あ?、こりゃ治んないね。手術だ。とりあえず医者いかないと」とか言われ、またガ???ン、、

彼の専門は循環器系だからあてにならんな、と(^^;ひとまず病院を探すと、東京・千駄ヶ谷の慶応病院がこっち系に強いような感じ。

産まれた病院だし行こうかな、、とも思ったけど、結果を聞くこと自体も、「はい、手術。」とか言われるのも怖いので、「手術代も無いしなー」と言い訳をつけ、「ヨガっぽく自己治癒力で治すぞ!!」と決意。(もし今だったら、病院行ってから自分で判断しますけど。)

こっから先は、あくまでも自己流でやった「僕のケース」ですから、責任もちません。

前述のスポーツドクターの友人は「とりあえず動かすな。冷やしとけ。」って言ってたので、まずは冷たい方のシップで手首をグルグル巻きに。

ギブスは高いので、家にあった長めの定規2つで手首が曲がらないように固定し(今ならスポーツ店とかで手首固定する専用のグッズ買いますね)、その上から、手首からかなり肘側まで縦にテーピングで軸を作って、それを手首と親指と人差し指の間を通してグルグル巻き。あんまキツクやると、指先が紫色になりますから。

一日3、4回のペースで湿布を取り替えてたのですが、だんだん、テーピング剥がしの連続で、湿布はってないトコの肌がかぶれてきたので、次第にペースダウン。

家にいると練習したくなってしまうので(中毒期だから(^^;)、友人の出張に付き合って、そのまま新潟へ逃亡。その間、練習は完全に手首を使わないものに限りました(フローしづらいから、アタマがモヤモヤするんだこれが)。

「僕の場合は」2週間程でガングリオンがかなり小さくなってきて、3週間程で、まだ少し出てるものの、かなりオッケーな状態になったので、その辺りから通常の練習に、少しずつ戻していきました。


学生の時にテニスをやっていたのもあってか、もともと右手首
の方が硬く、ガングリオン後も右の手首の違和感は何年か続きました。

練習時は、シッティングのトランジッション時には特に気をつけました。右をかばって負担が掛かりやすい左手首も含めて。そんなんで、ジャンプバックできるようになるまで、2年半かかりました。

その後も、違和感がある時は、練習後に仰向けになってる時に手首に「軽く」タオルを巻いたりしてました(アドバイスbyケンさん)。

4年目になって、一時的に左手首に違和感が生じ、それを越えた後は、左右の手首の差異をあまり感じなくなりました。

いまだに両手首ともに比較的硬いですけど、それなりに練習を楽しめています。

「僕のケース」(しつこいな)でしたー。
お大事に?!!

-----------------------

ジョンスコット・マイソールWSの為

ジョンスコット・マイソールWS(主催マイソール東京・定員です。)が神南プラクティスで行われる為、

7/12(水)の朝6:00?10:00マイソールクラス(ナタリア)
7/13(木)の朝6:00?10:00マイソールクラス(ナタリア)
7/14(金)の朝6:00?10:00マイソール入門クラス(かずみ)及びオープンプラクティス
は、お休みになります。

朝練1ヶ月パスの有効期間が、WSの日程と重なる方のパスは、その日数分が延長されます。

よろしくお願いしますm(_ _)m

7/2よりナタリア旋風再び@神プラ

tokyo-yoga.com渋谷に来てから3周年パーチー「FREE YOGA!!」思ったより沢山の人が来て驚きました。続けてみるもんですね、同志達。

私事ですが、只今お引越し作業も並行処理中・自分のパソコンどこにあんだか?人のパソコンで今も文字打ちしてまして、パーチーの写真とかは、そのうち。(あ、「ちゃまぐ写真展」とかいって5年分位のヨガ@東京な写真とか見せびらかす予定だったんですけど、余りに大量で整理できず断念(^^; ごく少数の方々に「楽しみにしてたのにぃ?」と、ちょっと嬉しかったクレーム頂いたのですが、5周年とか3周年半とかでm(_ _)m たぶん。)

で、渋谷に来て4年目、神プラに移って3年目記念ってことで、またまた吹きますラテンの風。

「ナタリア今度は6WEEKS!!@神プラ」

chamaは7/2(日)より、自分の練習と学習に集中させて頂きます為、神プラでのクラスをお休みさせて頂きます。8月後半から、またクラスを担当させて頂きます。で、お待たせです。

「chamaが担当している朝・夜の全てのマイソールクラス・レッドクラス」は、7/2(日)?8/10(木)の間、スペイン・マドリードで最初のアシュタンガ・ヨガスタジオを立ち上げ、またアシュタンガ・ヨガの総本山AYRIより正式指導資格を授与されている、ナタリア・パイサノが代行します。

7/2(日)16:00?18:30には、ナタリア・パイサノによる神プラ・サンデー・ワークショップ「ENJOY!!できる!!フルプライマリーシリーズ」が行われます。(定員に達しましたm(_ _)m キャンセル待ちをなさる方は、ws@tokyo-yoga.comにお願いします。)

今、引越し作業で片付けてる、タリックとかと住んでた原宿のアパートには、ロルフ、ルイーザ、ジェイソン、クレイトン、カズミ、いろんなアシュタンギ達が泊まってったけど、ナタリアとも一緒の時間を過ごした事が、2度あります。

ナタリアは、見た目も、雰囲気も、そりゃもーラテン系!!明るい!!楽しい!!優しい!!

でも、たぶんそれ以上に、ナイーブで、真面目で、とてもトラディッショナルな教え方をする、アシュタンガ・ヨガ・ティーチャーです。

この機会に?。






7/2(日)大阪でchamaのワークショップ2本立て

大阪でワークショップやるの初めて、つか大阪のヨガスタジオ行くのが初めてなので、すっげーワクワク&どつかれへんか、けっこーマジ心配(^^;

今月、クラニオの森川さん(今のところ大阪在住)のセミナー受けて、「ツッコミ慣れ」しといて良かったなー。

YOGA viola tricolor ヨガ ヴィオラ トリコール
(こーゆーのって「ビ」じゃなくて「ヴィ」って下唇かむんでしょ。)

http://www.yoga-viola.com/yoga/index.html

「ロハス&ヨガ@丸の内」での「カラダの面白さを知る」は、「自分のカラダを探ってみない?自分のカラダだけでも、十分学べそうじゃない?カラダを楽しもうよ!!」的プログラムでしたが、今回は、福岡でのワークショップぶりに、アシュタンガ・ヨガのご紹介的アプローチのワークショップになります。

つか「アシュタンガヨガプロデューサー」って、なんだよー。こちとら、練習生だよ頼むよー。

丸ビルホール

綺麗なトコでした。

ロハス&ヨガ@丸ノ内でやらしてもらったワークショップ、楽しかったです。広くて人が多いと、大変だな。

いまちょうど、2回の週末に渡ってるボディワークのセミナー受けてて、午前中の授業休んで参加したイベントだったので(その分を前日に補講してもらえたのは、ほんとラッキーでした。ありがとうございます>森川さん。)、ワークショップ終わって即効、生徒に戻って新宿御苑に向かいました。

ザルツに久しぶりに会いました。授業始まるまで20分の即効ランチ。スパゲッティ、すっげーマズかった。友人のザルツのあだ名の由来はドイツの地名。ワールドカップかぁ?。

tokyo-yoga.comホムペを、リニューアルします。

3年ぶりに、tokyo-yoga.comのホムペをリニューアルします。

最初のバージョンは、新宿のソフマップMAC館で買った雛形を使った「はじめてのホムペ」。なんとか「ヨガっぽい」ネタで人の気をひこうと、ヤッキになって日記を更新したけど、どこからもレスポンスは無し(^^;

カンボジアで出逢った、細密画家のミゾ君に紹介されたsariちゃんに作ってもらって、キチンとしたのが、3年前。

洗足会館2階の、畳の、2週間に1人とかしか生徒さんが来ないヨガクラスの時間に、終わってからは、近くにあったsariちゃんのおばあちゃんちで、遅くまでホムペ会議した。
その頃の僕は、いろんなスタジオでクラスやってたから、sariちゃんも全部のスタジオに一緒に来てくれて、写真も全部撮ってくれた。
ほんとは生徒さん、ほとんど来てないのに「集まってる感」を出そうとしてくれた。

おかげで、ほんとに人は集まって。

----------------

新しいホムペの、土台づくり・構成は、エリちゃん(YOGAYOMU)が、長い時間をかけて練りました。

最終的なデザインは、かっちゃん(神南プラクティス)がやりました。

早苗ちゃんが、みんながネットで見れるカタチにしてくれました。

インストラクター達の写真は、星山さんが撮ってくれました。

商品とかの撮影を、8Cが手伝ってくれました。

いろんな人が、いろんな人の練習が、思いが、アイディアとモチベーションを、くれました。

----------------

もちろん、まだ途中ですけど、ひとまずリニューアルします。
なんか間違ってるトコロ、おかしなトコロがあったら、
いつものように、教えてください。

ありがとうございます。