製造業を支援していると「工程改善をすれば生産性が一気に上がるのに…」と思うことがよくあります。しかし、行政機関の支援では踏み込んだ助言が難しい場面もありました。だからこそ、経営者や管理職の方には 既存工程を疑う視点 をぜひ持っていただきたいと思います。そのための第一歩が「データで工程を見える化する」ことです。

1.工程ごとの稼働率や歩留まりを数値化する

工程を分解してみると、前後の工程に「待ち」を生じさせている箇所が出てきます。これが ボトルネック工程 であり、改善の最優先対象です。

  • 稼働率:極端に高い工程はボトルネックの可能性大

  • 歩留まり:不具合が多く、品質ロスを出している工程は改善必須

まずは、工程ごとの稼働率・歩留まりを算出し、数値で現状を把握しましょう。

2.「忙しい」ではなく数字で示す

現場分析をすると、熟練工から「ここは忙しい」という声が必ず出ます。しかし、それは経験や主観に基づくケースが多く、必ずしも客観的ではありません。

改善ポイントを見極めるには、

  • 稼働率

  • 歩留まり

  • 戻り作業(手直し)の件数

といった 数値データを表やグラフで可視化すること が不可欠です。感覚に頼らず、まずは数字で全体像を掴むことが重要です。

電卓とミニチュアの作業員、重機

3.データから改善策を導き出す

データを分析すると、例えば以下のような改善策が浮かび上がります。

  • ボトルネック工程の前処理を工夫する
    例:部品をあらかじめキット化して流すことで、組立工程の稼働効率を高める。

  • 歩留まり改善の仕組みを導入する
    例:不具合の原因を分析し、余裕のある後工程の担当者に改善タスクを振る。

ボトルネックを改善すれば、結果的に 生産性向上・コスト削減・人件費削減・納期短縮 といった効果が一気に現れます。

まとめ

工程改善は「感覚」ではなく「データ」で行うことが肝心です。稼働率や歩留まりといった指標を定期的に記録・分析すれば、改善ポイントは自然と見えてきます。
ぜひ、データを活用した工程改善に取り組んでみてください。

経営者や管理職の皆さん、普段から決算書や試算表の数字を本当に見ていますか?
意外にも「売上=利益」と誤解している人は多く、結果として黒字のはずがキャッシュフローはマイナス…という事態が頻発しています。これは危機的な状況です。

1.売上ではなく「利益・キャッシュ」を見る習慣を持つ

顧客への販売が増えて売上高が伸びても、原価・人件費・物流費が高騰していれば、利益はむしろ減ってしまいます。
「売上を伸ばせば黒字になる」という旧時代の発想は危険です。経営層である以上、必ず利益とキャッシュフローを軸に経営状態を確認しましょう。

財務諸表と電卓、ペン

2.財務データ分析をチャットAIに依頼する

「決算書を読むのが苦手…」という方は、思い切ってチャットAIに任せてみましょう。

  • 直近3期分の決算データを入力

  • 「利益構造と改善点を提案して」と指示

  • グラフや表での可視化も依頼

事前に 業界情報や自社の特徴を共有しておくと精度が格段に上がります。PDFよりも会計事務所から受け取る数値データを使うのがおすすめです。

3.財務分析結果に基づき改善を進める

AIが示すのは多くの場合、利益率の低さやマイナス要因です。
改善の第一歩はコスト削減ですが、光熱費よりも 仕入量や在庫の適正化 に取り組む方が効果的です。

改善に着手するときは、

  • 期限を設定

  • 担当者を明確化

  • 進捗を経営者・管理職が毎日チェック

この3点を徹底しましょう。

まとめ

決算書が読めない経営者・管理職は残念ながら少なくありません。しかし、それを放置すれば経営リスクは確実に高まります。
一朝一夕で身につくスキルではないからこそまずはAIに財務分析を任せ、早急に現状把握をすることが重要です

本日もありがとうございました。

本日は「投資家から資金を得るケース」についてお話しします。

投資家というと「怖い」「乗っ取りに来る」といったネガティブなイメージを持つ方もいますよね。
しかし本当に投資を本業にしている人は違います。

彼らは企業価値を冷静に見極め、見込んだ企業の成長を通じて、自分一人では成し得ない社会的価値を生み出そうとしています。
そんな投資家は日本だけでなく世界中にいます。

だからこそ「投資家=ネガティブな存在」と決めつける必要はありません。
むしろ慎重に調べ、実際に会ってみることで事業拡大の可能性は大きく広がります。

今日は、投資家から投資を引き出すために、どんな話し方をすべきかを整理しました。

投資をしてもらえる人の話し方

投資家は企業の成長性を見極め、資金を投じた後にどれくらいリターンを得られるかを考えています。
だから「夢」だけでもダメ。かといって「利益」だけでも夢のない企業と判断されてしまいます。

投資家を動かすには、夢と利益、両方が必要です。

投資家との面談、事業計画を語る男性

1)夢+出口戦略を明確に語る

まずは、自社の成長が社会にどう貢献するかを 自分の言葉で熱く語りましょう
本当にやりたい事業であれば、自然に熱がこもるはずです。

そして、成功した暁に投資家がどうリターンを得られるのかも説明してください。

  • IPO(株式公開)

  • M&A(事業売却)

  • 配当での回収

  • 経営陣による株式買い戻し

こうした出口戦略を示すことで、投資家は安心できます。

2)中長期の未来像を描く

次に、5年後・10年後の自社の姿を描き、具体的に語ってください。
数字だけでなく、潜在意識に響くような「未来の絵姿」を示すことが大切です。

「この会社は本気で未来を描いている」と思わせることが、信頼につながります。

まとめ

投資家に響くのは「熱意」と「数字」の両立です。
夢を熱く語り、出口戦略と未来像を数字で裏付ける。

この2つを伝えられる経営者には、必ず資金が集まります。
投資家との関係は、きっと事業を加速させる素晴らしいものになるはずです。

本日もありがとうございました。

信用」と「信頼」。
この2つが日本社会の基本ですよね。

まず「信用」とは、客観的な実績・数字・行動に基づいて成立するもの。
例えば、返済を期日通りに行う、約束を守る。こうした積み重ねが信用を醸成します。

一方で「信頼」は、相手への期待や人間性に基づくもの。
誠実に向き合い、期待に応え続けることで育まれる心情的なものです。

金融機関、取引先、そして自社の従業員との関係は、すべてこの「信用」と「信頼」をベースに成り立っています。これが日本社会の基本構造なんです。

プレゼンする男性とグラフ(信用・信頼)

信用と信頼を合わせて育てると資金が集まる

経営者が信用と信頼の両輪を築くと、自然に資金が集まりやすくなります。

金融機関はまず「信用」を見ます。
ただ、社長が積極的にコミュニケーションを重ねることで、そこに「心情的なバイアス=信頼」が加わるのです。
その期待に応える経営を続けることで、大口融資も通りやすくなります。

投資家との関係も同じです。
最初は冷たいかもしれませんが、根気よく対話を続けると、ある瞬間から会話が弾むようになります。
そのタイミングこそ、信頼関係が築けた証拠です。

もし「この投資家とは合わない」と感じたら、無理に続ける必要はありません。
逆に「続けられそうだ」と思うなら、対話を繰り返して信頼を深めてみてください。

最後に

あの社長なら大丈夫
金融機関や投資家にそう思われたら、資金は自然と集まります。

信用と信頼を武器にできれば、あなたの事業はもっと面白く、もっと加速するはずです。

 

本日もありがとうございました。

私はサラリーマン時代に製造業と関わっていたので、記事は製造業ネタが多めですが、今日は 小売店のマーケティング(体験型) について書いてみます。

小売といえば高級志向の「カルディコーヒー」や「成城石井」が思い浮かびますが、今回はそうした大手ブランドではなく、個人商店の小売りに焦点を当てます。

◆ケース:山中湖畔の雑貨店

例として、山梨県・山中湖畔にある個人雑貨店を想定します。

  • 創業10年ほど

  • 店主は学生時代に訪れたスウェーデンに惚れ込み、北欧雑貨を中心にヨーロッパの小物を輸入販売

  • コロナ禍で観光客が激減 → 最近インバウンド需要は回復傾向だが、まだ厳しい

  • 既にポイントカード制を導入しているが、顧客情報を活かせていない

さて、このお店にどんな施策が有効でしょうか?

 

北欧雑貨店風の店内に並ぶ薬瓶とドライフラワー

◆私ならすぐにやる施策

  1. ポイントカードで得た顧客情報を活用し、DMを送付
     誕生日月に来店すると「非売品の小物」をプレゼントする旨を告知。

  2. インバウンド顧客向けにもDMを送付
     同様に「日本独自の非売品小物(シリーズもの)」を準備。

  3. 誕生日来店者に小物を渡し、写真撮影を実施
     サプライズ体験を提供。

  4. SNSで誕生日特典を発信
     顧客の許可を得て、写真や体験を公式SNSにアップ。

  5. 創業日イベントを開催
     国内・インバウンド両方に記念品を配布し来店を促進。

  6. イベントの様子をSNSで共有
     「体験」を可視化して口コミを広げる。

◆効果とまとめ

  • 誕生日や創業日という「特別な日」を活用することで、リピート客を囲い込み

  • SNS発信により、口コミ・拡散による新規顧客獲得

  • 顧客に「感動体験」「サプライズ体験」「共感体験」を提供できる

結果的に、営業活動をしなくても自然と事業拡大の軌道に乗れるはずです。
顧客と良好な関係を築き、体験型マーケティングで成長を加速させましょう!

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました😊