「人に任せられない経営者」は本当に多いものです。
口では「事業承継する」と言いながら、次世代に細かく口を出してしまう――これは事業承継が失敗する典型例ですね。

なぜそんなことが起きるのか?
心理学的に言えば、それは 現社長の自己承認欲求 に根ざしています。
「自分はすごい人物だ」と従業員や外部に認めてほしい――そんな欲望が無意識に働いてしまうのです。

けれども、本当は周囲は十分わかっているはず。
長年会社を引っ張ってきた先代のすごさは、誰もが認めています。
しかし、それでも承認欲求から抜け出せない経営者は少なくありません。

だからこそ、事業承継をスムーズに進めるには、「信じて任せる勇気 が必要です。
コンサルタントが介入する場合、先代と次代にそれぞれ伴走し、先代の関与を減らしながら最終的には引退へと導いていきます。
ただし、コンサルを使わない場合でもできる解決策があります。

事業承継の権限移譲、経営者2名がタブレットで検討

事業承継で“信じて任せる”ためのステップ

  1. 次代の社長に判断させる機会を創る
    決断力は経験からしか身につきません。
    先代が判断してきた事柄を、あえて次代に任せて経験させてください。
    失敗しても責めず、なぜそうなったかを一緒に分析する。これが大きな学びになります。

  2. 小さなことから権限移譲する
    次代の専権で物事を進められるように、少しずつ権限を渡していきましょう。
    それによって次代はやりがいと自信を高め、社内外にも「次はこの人だ」と印象づけられます。

  3. 承継時期を社内外に通知する
    承継のタイミングを早めに決め、正式にレターで伝えてください。
    先代は代表権を必ず外すこと。そうすることで相談の矛先が自然と次代に移り、仕事がしやすくなります。

いかがでしょうか。
今回は事業承継を絡めた「権限移譲」のお話でした。
「やらせてみて失敗するかも」という不安を乗り越え、信じて任せる勇気こそが次世代を育てます

 

本日もお読みいただきありがとうございました✨

資金調達は経営の基本です。
普段から金融機関からの借入をうまく活用している企業もありますが、そうした企業はごく少数。

今回は「資金が集められない人に共通する短所と、その解決法」についてまとめました。

「お金が集まらない人」に欠けているもの

資金を集められない経営者には、大きく3つの弱点があります。

  • 熱意がない

  • 数字に弱い

  • 約束を守らない

正直、人としてどうなの?と思うレベルですが、意外と多いのです。

経営に本気で向き合っていない。
決算書を読めない。
コンサルタントに「やります」と言って一向に実行しない。

こんな姿勢では、金融機関や投資家から信用を得られるはずがありません。

「貸したい」「投資したい」と思えないのは信頼不足

信用と違い、信頼は人の心情に基づきます。

  • 話していて情熱が感じられない

  • 普段から行動力がない

  • ワクワク感をまったく与えない

こうした人は信頼を得られません。
ただし信頼は、もともとの性格ではなく「努力で後付けできるスキル」です。

努力しない人には資金も集まらない――これが現実です。

今すぐできる改善策

信用と信頼は、一朝一夕には得られません。
実績と行動を積み重ねるしかないのです。

ですが、今すぐ「改善行動」を始めることはできます。

そして、これまで行動していなかった経営者が一気に動き始めると、その効果は大きい。
普段から積み重ねている人以上に、短期間で信用・信頼を勝ち取れることもあります。

だからこそ――今日から行動を始めましょう!

 

本日もありがとうございました。

 

以前、美容院を支援したことを思い出したので、今日は 美容院のマーケティング について書いてみます。

美容院と聞くと「営業」というイメージがあまりないかもしれません。
実際には独自のトリートメントやシャンプーを販売するときに営業活動は必要ですが、今回はそれを除外し、初めて来た人を常連に変える” マーケティング に絞ってご紹介します。

◆ケース:茨城県の美容院

想定するのは、創業7年の美容院。30代の女性オーナーが地元のマダム層をターゲットに開業しました。
コロナ禍前に獲得したリピート客は減少し、売上も伸び悩み…。

実は店主はネイルやトリートメントの技術も持っていますが、うまく宣伝できていないため、知る人は少ない状況。
ただし、一度試してもらうとリピート率は驚異の80%!

この美容院に有効な施策は何でしょうか?

◆具体的な施策

  1. SNSで公式ブログを開始
    サンプル写真や日々の情報をアップするだけで効果大。

  2. 顧客の名前を覚えて呼びかける
    名前を呼ばれるだけで顧客満足度は格段にアップ。

  3. 次回来店特典を用意
    「トリートメント無料券」や「ネイル半額券」を初回来店者に渡す。誕生日特典としても活用可。

  4. 紹介特典を設ける
    紹介者には「ネイル無料券」を進呈。口コミを自然に促す。

  5. SNSでネイルやトリートメント効果を発信
    Before/After写真は特に効果的。

  6. 店頭ポップでしっかり宣伝
    視覚的にアピールすることで来店者にサービスを認知してもらう。

◆まとめ

SNSやポップは一見地味に感じるかもしれませんが、コストをかけずに大きな効果を発揮します。

  • ネイルとトリートメントの認知拡大

  • リピート客の囲い込み

  • 名前で呼びかけることで顧客満足度アップ

  • 紹介制度で新規顧客獲得

大手企業にはできない「顧客に寄り添った接点づくり」こそ、差別化のポイントです。
ぜひ試してみてください。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました😊

企業の中には、いまだに 印鑑付きの原紙でなければ正式文書と認めない というルールを持ち、見積書や請求書に代表印がなければ受け取らないという大手・中堅企業も少なくありません。

一方で、コロナ禍以前から ペーパーレス化を積極的に進め、生産性を大幅に向上させた企業 もあります。
今後は「変われる企業」と「変われない企業」の二極化がますます進んでいくでしょう。

私は特に 中小企業こそ紙とハンコ文化から脱却し、人件費削減・原価削減・生産性向上を図るべき だと考えています。

 

1.見積書・請求書をデジタル化するだけで経営は変わる
いまだに大手企業や中堅企業は印鑑+原紙を求めてきますが、すでに デジタル書式を認める企業 も増えてきています。

国も電子商取引を推進しており、コロナ禍で「ハンコ廃止」を強調した流れも後押しになっています。
取引先によっては原紙対応を続けざるを得ないケースもありますが、自社の内部からでも 少しずつデジタル化を進めることが重要 です。

そこで生まれた余剰時間・余剰人員を 新規ビジネス開拓に振り向ける。これが中小企業の生産性向上のカギです。

 

 

2.小さな一歩が企業の大きなデジタル化につながる
デジタル化を始める企業の多くは、最初に 「心情的な抵抗感」 を持ちます。

「こんなに簡単に仕事が終わってしまって、本当に大丈夫なのか?」
そんな戸惑いを感じるのも自然なことです。

でも、それで良いのです。
余計な手間を減らして余剰時間を生み出す → その時間を生産性向上の活動に回す
これこそが、企業成長を加速させる第一歩です。

 

3.デジタル化一歩目の成功と失敗例
最近支援した企業では、まず 議事録のデジタル化 から着手しました。

従来は手書きでまとめたものをWordで清書していたのですが、会議中に直接Wordでメモを取らせてみたところ、ブラインドタッチができず、逆に効率が悪化…。

そこで Microsoftの録音→文字起こし機能 を導入し、会議内容を自動で文字化。不要な部分だけ削除して議事録を作成した結果、これまで1時間かかっていた作業が大幅に短縮されました。

失敗を経て最適解を見つけることも、DXの大事なプロセス なのです。

まとめ

デジタル化の推進は、中小企業こそ率先して取り組むべき課題です。
人手不足や原価高騰といった外部環境の逆風を和らげるだけでなく、 新しい成長のチャンス をつかむきっかけにもなります。

「紙とハンコ文化からの小さな脱却」こそ、未来への第一歩です。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


タイトル案

起業するときに「出資や仲間を集めないといけない」と考える起業家は多いです。
仲間がいない不安は理解できますが、必ずしも必要ではありません。

ただし、自分の不得手な分野に精通した人材がすぐそばにいるなら、共同経営も一つの選択肢です。
※ただし友達や親族はおすすめしません。その理由は別記事で解説しますね。

今回は 仲間と資金を集める工夫 を整理しました。

1)資金の集め方

起業時の代表的な資金調達の方法は次の3つです。

  • 出資金を募る
    株式会社であれば株式を発行し、知人に購入してもらう方法があります。
    配当や将来の株式買戻しを条件にするのが一般的です。
    ※ただし譲渡しすぎると乗っ取りリスクがあるので要注意。

  • 共同事業化する
    資金だけでなく経営にも参加してもらうパターン。
    優秀な知人が参画してくれるなら強力な選択肢になります。

  • クラウドファンディング
    今の時代なら非常に有効な手段です。
    事業の可能性やリターンを明確に提示できれば、個人投資家からの資金提供が期待できます。

2)仲間の集め方

仲間を探す際は 友達・親族以外の知人 を基本にしましょう。
利害や感情が絡みやすく、後々のトラブルの原因になりやすいからです。

  • 仲間にメリットを与える仕組みを用意する
    共同経営者には、安心できる未来像とメリットを提示してください。
    家族や生活がある仲間には「具体的にどう報われるか」を明確にすることが必須です。

  • 「一緒にやりたい」と思わせるビジョンを共有する
    将来像がないと、困難に直面したときに道を見失います。
    企業の理想像を明確に示し、「このビジョンなら一緒に挑戦したい」と思わせることが重要です。

まとめ

こうして整理すると基本的なことのように思えますが、実際には多くの起業家ができていません。
資金調達も仲間集めも、仕組みとビジョンの提示がすべての出発点です。

ぜひ試してみてください。

 

本日もありがとうございました。