起業するときに「出資や仲間を集めないといけない」と考える起業家は多いです。
仲間がいない不安は理解できますが、必ずしも必要ではありません。
ただし、自分の不得手な分野に精通した人材がすぐそばにいるなら、共同経営も一つの選択肢です。
※ただし友達や親族はおすすめしません。その理由は別記事で解説しますね。
今回は 「仲間と資金を集める工夫」 を整理しました。
1)資金の集め方
起業時の代表的な資金調達の方法は次の3つです。
-
出資金を募る
株式会社であれば株式を発行し、知人に購入してもらう方法があります。
配当や将来の株式買戻しを条件にするのが一般的です。
※ただし譲渡しすぎると乗っ取りリスクがあるので要注意。 -
共同事業化する
資金だけでなく経営にも参加してもらうパターン。
優秀な知人が参画してくれるなら強力な選択肢になります。 -
クラウドファンディング
今の時代なら非常に有効な手段です。
事業の可能性やリターンを明確に提示できれば、個人投資家からの資金提供が期待できます。
2)仲間の集め方
仲間を探す際は 友達・親族以外の知人 を基本にしましょう。
利害や感情が絡みやすく、後々のトラブルの原因になりやすいからです。
-
仲間にメリットを与える仕組みを用意する
共同経営者には、安心できる未来像とメリットを提示してください。
家族や生活がある仲間には「具体的にどう報われるか」を明確にすることが必須です。 -
「一緒にやりたい」と思わせるビジョンを共有する
将来像がないと、困難に直面したときに道を見失います。
企業の理想像を明確に示し、「このビジョンなら一緒に挑戦したい」と思わせることが重要です。
まとめ
こうして整理すると基本的なことのように思えますが、実際には多くの起業家ができていません。
資金調達も仲間集めも、仕組みとビジョンの提示がすべての出発点です。
ぜひ試してみてください。
本日もありがとうございました。



