世の中には「決められない」優柔不断な人が多いですよね。
経営者や中間管理職でも、実はかなりの割合で存在します。
私自身、サラリーマン時代は「即決・即行動型」でしたので、優柔不断な人を見ると腹を立てていました。
しかし、いざ自分で経営してみると「優柔不断な人も実は悩んでいる」という現実に気づきました。
そこで今回は、決められない人が一歩踏み出すための方法について書いてみます。
決められない人の特徴
まず大切なのは、自分が優柔不断であることを認識することです。
やさしさから決められない人は自覚がありますが、単に決断を後回しにしている人は自覚がありません。
この記事を読んで「もしかして自分も?」と思った方は改善の第一歩を踏み出せています。
優柔不断の原因と対処法
優柔不断の多くは以下の3タイプに分かれます。
-
失敗が怖い
-
情報不足
-
完璧を求めすぎ
それぞれの対処法はシンプルです。
1)期限を決める(決断に締切を設ける)
2)判断基準をシンプルにする(例:利益・時間・社員幸福度の3軸)
3)小さな実験をしてから決める(テストで不安を減らす)
具体例
1)新規事業の判断
いきなり大きな投資をせず、小さなテストから始めましょう。
さらにそのテストにも期限を設け、必ず行動に移すこと。
動かなければ、新規事業アイデアは自然消滅します。
2)採用判断
人材の見極めは難しいものです。
そこで「会社のビジョンに共感しているか?」を最優先基準にすると迷いが減ります。
まとめ
決断できない自分を責める必要はありません。
大事なのは――
-
期限を設ける
-
判断基準をシンプルにする
-
小さな実験から始める
この3つを習慣にして「決断の筋力」を鍛えることです。
決められない社長より、決める社長の方が会社も未来も確実に動き出します。
本日もありがとうございました。