「事業承継」がうまくいかない本当の理由とは?

事業承継って、実はかなり高度な経営プロセスなんです。

中小企業だけでなく、大手企業でも――
「承継が失敗して、元社長が再び社長に戻った」
なんて話、珍しくありません。

ワンマン経営で成長してきた会社ほどこの傾向が強いですが、
歴史ある企業でも同じようなケースは多いですね。

では、なぜ事業承継はこんなに難しいのか?
それは、社長が経営に“しがみついてしまう”からです。

私が事業承継を支援するときに必ず行うこと

私が事業承継をサポートするときは、必ずコンサルタントを2名体制にしています。
私が現社長または後継者のどちらかにつき、
もう1名が反対側を担当して“橋渡し役”になるんです。

こうすると、双方の本音が出やすく、承継がスムーズに進みます。
この方法については、また別の記事で詳しく紹介しますね。

今日はその前段として、
**「社長が疲弊せずに事業承継を進めるための3つのステップ」**をお伝えします。

「社長ができることは後継者もできる」と認識を改める

事業承継の最大の壁は、現社長の自己承認欲求です。

自分が会社を育ててきたという誇りが強いほど、
つい「後継者はまだまだだ」と思い込んでしまう。

その結果、後継者のモチベーションを奪ってしまい、
結局、承継が頓挫してしまうんです。

後継者に社長が求める作業や判断をやらせてみてください。
おそらく、意外とできてしまうはずです。
「任せる勇気」を持つことで、次のステップが見えてきます。

② 「任せて見守る」スケジュールを作る

次に大事なのは、実際に仕事を任せること

現社長の業務をスケジュール化して、
少しずつ後継者に引き継いでいきましょう。

途中で口を挟みたくなっても、グッと我慢。
相談された時だけ助言し、報告は電子レポートで可視化する。

結果を一緒に検証して、改善点があれば助言する――
この流れを繰り返すことで、後継者の判断力が格段に磨かれていきます。

③ 承継後は「出社しない勇気」を持つ

これが一番難しいポイントです。

事業を正式に引き継いだ後は、
たとえ会長職として残る場合でも会社に出社しないようにしてください。

もしどうしても仕事を続けたいなら、
別オフィスを借りて研究を続けたり、社外活動をするのがおすすめです。

なぜか?
後継者よりも元社長に指示を仰ぐ社員が必ず出てくるからです。←これが本当にまずいんです!

そうなると、後継者の統率力が失われ、
会社が二重構造になってしまいます。

頼られていい気分になるのは分かりますが、
それこそが「失敗する事業承継の典型」です。

🌱まとめ:事業承継の本質は“自己承認の手放し”

事業承継が難しい最大の理由は、
経営の技術でも制度の複雑さでもありません。

それは、現社長の自己承認欲求です。

「まだ自分がいないとダメだ」という想いが、
後継者の芽を潰してしまう。

だからこそ、
・任せる勇気
・見守る覚悟
・手放す決断

この3つを意識することが、成功への第一歩です。

詳細なノウハウはまた別の記事で紹介しますね。
まずは、“社長の意識を変えること”が最大の改革だと覚えておいてください。

「若害」なんて言葉に負けるな!

最近、「若害(じゃくがい)」という言葉を耳にすることが増えました。
若手社員が増える中で、「すぐ辞める」「任せられない」といった声が企業側から聞こえてくる。
ちょっと悲しい現象ですよね。

でも、思い出してみてください。
今の上の世代だって、昔は「新人類」や「ゆとり世代」と呼ばれていました。
つまり、「最近の若者は…」という嘆きは、どの時代にもあったんです。

若手が悪いわけではありません。
むしろ、可能性のかたまり。
ただ、社会に出たばかりで右も左もわからないだけ。

だからこそ――
上の世代は少しだけ“寛容さ”を、
そして若手は“信頼される力”を育てていくことが大切なんです。

今日は、若手社員が社内で信頼を得るための3つのステップをご紹介します。

① 学生気分をリセットしよう

まず大事なのは、意識の切り替えです。
学生時代は「人間関係を学ぶ時期」でしたが、社会に出た瞬間からルールが変わります。

大切なのは「自分は本当の新人なんだ」と認識すること。
先輩のやり方を素直に吸収する姿勢が、最初の信頼につながります。

もし先輩が忙しそうにしていたら、
「私にできることありますか?」と一言声をかけてみましょう。
それだけで、周囲の見る目が変わります。

ドラクエで言えば――最初の村でスライムを倒すところから。
小さな経験を積まないと、レベルは上がりません。

② 仕事の“優先順位”をつけよう

これ、社会人になってからずっと役立つスキルです。

前日の夕方、翌日にやる仕事を紙に書き出してみましょう。
そして「期限が早い」「重要度が高い」順に番号を振っていく。
たったこれだけで、仕事のミスが激減します。

人間はもともとマルチタスクが苦手。
だからこそ、**「何を先にやるか」**を決めるだけで成果が上がるんです。

そして、優先順位は毎日変わります。
昨日の最優先が、今日は三番目かもしれない。
毎朝リストを見直す習慣をつけると、仕事の流れが驚くほどスムーズになります。

③ 報・連・相(ほうれんそう)を味方にする

「報告・連絡・相談」――社会人なら誰もが聞いたことのある言葉ですよね。
でも、実践できている人は意外と少ない

ポイントは「こまめに、簡潔に」。
上司や先輩への報告は、メールでも口頭でもOK。
大事なのは“リズム”です。

報告の基本はこの3ステップ👇
1️⃣ 結論を先に伝える
2️⃣ 状況を事実ベースで説明する
3️⃣ 自分の考えや助けてほしい点を添える

この流れを意識するだけで、伝わり方が劇的に変わります。

もし上司が忙しければ、他部署の先輩に相談しても構いません。
ただし、報告メールだけは必ず上司に送っておきましょう。
それが“自分を守るための記録”にもなります。

🌱まとめ:成長は地味な継続から

「若害」なんて言葉に振り回される必要はありません。
誰だって、最初は不器用。

大切なのは、昨日よりちょっとだけ成長する意識です。

  • 素直に学ぶ姿勢

  • 優先順位を考える習慣

  • 報連相を欠かさない責任感

この3つを意識するだけで、確実に“信頼される人”に変わっていきます。

焦らず、一歩ずつ。
今日できることから始めていきましょう。

 

💡今日の一歩:
明日から「1日の仕事リスト」をつくってみてください。
たったそれだけで、あなたの仕事が少しずつ“回り始める”はずです。

合わない人とうまく付き合うコツ

職場で「どうしても合わない人」がチームにいて、気が重くなることってありますよね。
私もかつてはかなりイライラしていました。特に、時間を無駄にされた時なんてもう最悪でした(笑)。
今では何とかアンガーマネジメントを身につけて、だいぶ穏やかに過ごせるようになりましたが…。

職場だけでなく、プライベートでも「価値観が合わない人」がいると疲弊しますよね。
実はこの悩み、経営者の方からもよく相談を受けるテーマなんです。
つまり、あなただけの悩みではないということです。

今日はそんな「合わない人」ともうまく付き合うための考え方をお伝えします。

「価値観が違う」のは当たり前

まず覚えておいてほしいのは、
価値観が違うのは、当たり前ということです。

夫婦でも、家族でも、親友でも、100%価値観が一致する人はいません。
だから、チームに合わない人がいても、それはあなたのせいではないんです。

人は誰でも、自分の価値観=“正義”だと思い込むもの。
それがぶつかるからこそ、イライラが生まれ、雰囲気が悪くなるんですね。

だからこそ、相手の“正義”を正面から受け止めず、
**「この人はこういう正義を持っているんだな」**と一歩引いて見ることが大切です。

チームを動かすのは「共通目的」

個人同士での対処も大切ですが、
チームの雰囲気を良くするために必要なのは、共通目的を見つけることです。

「私たちは何のためにチームで働いているのか?」
そこを見失うと、正義のぶつかり合いで前に進まなくなります。

たとえば、「今月中に売上100万円を達成する」という共通目標があるなら、
やり方ではなく**“目的を達成するための最適解”**に集中しましょう。

相手が口を挟んできても、
「まずはこの方法を試してみたい」と伝え、協力をお願いしてみてください。
不思議と、共通の敵(=課題)に向かうことで関係が良くなることもあります。

本来なら上司がリードすべき部分ですが、
できていないなら、あなたがやってしまえばいいんです。
その一歩が、チームを変えるきっかけになります。

「尊重できる部分」を見つけてみる

次に意識したいのは、相手の良いところ探しです。

まずは1日だけでいいので、相手をよく観察してみてください。
そして、「この人のここは意外とすごい」と思える部分を箇条書きで3つ書いてみましょう。

どんな人にも、チームに貢献している部分は必ずあります。
そこに気づけると、自然とリスペクトの気持ちが生まれます。
その瞬間、チームの空気は少しずつ変わり始めます。

 

「伝える力」を育ててあげる

もし相手がコミュニケーション下手なタイプなら、
相手の言葉をメモして整理してみましょう。
何度かやるうちに、相手が言いたいことの“パターン”が見えてきます。

理解できたら、「こう伝えるともっと伝わりやすいですよ」と
優しくフィードバックしてあげてください。
相手も“伝わった”という手応えを得られると、自然に成長していきます。

結果的に、チームの生産性も雰囲気も良くなるという好循環が生まれます。

まとめ

「合わない人」との関係に悩むのは、誰にでもあること。
でも、

  • 相手の“正義”を受け流す

  • 共通の目的に集中する

  • 尊重できる部分を見つける
    この3つを意識するだけで、人間関係は驚くほど変わります。

まずは、今日から1つだけでも試してみてくださいね。

借金することに、ネガティブなイメージを持っていませんか?

一昔前は「借金=恥」と思われてきました。
実際、中小企業の経営者が借金を返せずに破産するストーリーは、ドラマの定番でもありましたよね。

でも冷静に考えてみてください。
目の前に大きなビジネスチャンスがあるのに、資金がない。
そのときに借入でレバレッジを効かせれば、大きく成長できる可能性があるんです。

破産、経済危機、借金、リスク

借金=協力を集める力

今でも金融機関の多くは個人保証を求めてきますが、国はこれをやめさせる方向で動いています。
さらに破産しても生活を立て直せる支援策も整備され、再挑戦しやすい環境が整ってきました。

つまり、昔のように「一度失敗したら終わり」ではなくなっているんです。
借入は「恥」ではなく、協力を集める行動の結果
「協力を集める=ビジネスの力」だと捉え直すことが必要です。

 選択肢が広がる資金調達

借入金や出資は、信用と事業計画に基づいて決まります。
つまり考え方を変えれば、資金調達の選択肢は大きく広がります。

  • 金融機関からの融資(制度融資、信用保証協会付き融資など)

  • 政策金融公庫による創業融資

  • ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家からの出資

  • クラウドファンディングでの資金調達

  • 地域金融機関や信用金庫によるネットワーク支援

「借金=怖いもの」と思い込む限り、これらの選択肢は見えません。
しかし「協力を集める力」と考えれば、あなたのビジネスを後押ししてくれる武器になります。

💡まとめ

借入金は返済計画とキャッシュフロー管理さえ徹底すれば、怖がる必要はありません。
むしろ未来の利益を先取りし、成長を加速させるための資金。

借金=恥 から脱却し、協力を集める力としての資金調達をぜひ考えてみてください。

 

企業のDX化(デジタルトランスフォーメーション)は、いま国としても大きく推進されています。

しかし現実を見ると、まだまだ紙で作業している会社が多いですよね。

 

これは中小・零細企業に限った話ではありません。

なんと、超大手企業でも請求書や伝票を紙で発行し、下請け企業に対応を求めているケースがあるんです。

 

大手では「改革に伴う社内調整」や「取引先との関係」がネックになることもありますが、

中小企業の場合、**社内業務のDX化が遅れることは“生き残りの危機”**につながります。

 

今日は、そんな中小企業がDX化を進めるための「最初の一歩」をお話しします。

 

DX=いきなり大改革ではない

 

「DX」と聞くと、難しそう・コストがかかりそう…と感じる経営者の方も多いと思います。

でも安心してください。最初から基幹システムや設備を全部入れ替える必要なんてありません。

 

日本人は、急激な変化が苦手な民族だとよく言われます。

一気に変えようとすると現場が混乱し、結局「元に戻る」こともよくありますよね。

 

だからこそ、“小さなDX”から始めることが大切なんです。

 

まずは「紙作業」を減らすところから

 

例えば、請求書や伝票をまだ手書きしていませんか?

もし間違えたら書き直し。これ、結構な手間ですよね。

 

私も以前、取引先の方針で紙の伝票を手書きさせられていました。

でもさすがに限界を感じて、「今後は電子書類のみで対応します」と会社として宣言しました(笑)。

それ以降はすべてデジタル対応に切り替えました。

 

まずはExcelで請求書フォーマットをつくるだけでもOK。

内容を入力して印刷するだけで済みますし、修正も簡単です。

これだけで作業効率は一気に上がります。

 

データは紙ではなく「共有サーバー」に

 

次のステップは、発行したデータを共通サーバーで管理すること

請求書のコピーも紙ではなくPDFで保管しましょう。

 

これだけで、紙代・印刷代・保管スペースが不要になります。

さらに、担当者の労務コストも大幅削減。

まさに「DXの第一歩」です。

 

最近は、Windowsのパソコンがあれば誰でも簡単にPDF化できます。

古いOS(たまにVistaを使っている会社もありますね…)のままでは非効率。

パソコンの入れ替えは**投資ではなく“未来の経費削減”**だと思ってください。

 

 

1週間に1つDX」を目標にしてみよう

 

DX化は、一気に進める必要はありません。

「今週はここをデジタル化しよう」と、週に1つずつ取り組むだけでもOKです。

 

そして、実際に実行されたかどうかを記録し、担当者を決めて進捗を確認しましょう。

これを続けていくと、気づいたら会社のあらゆる業務がデジタル化されていた、なんてことになります。

 

まとめ

 

DX化は、大きな改革ではなく「小さな積み重ね」です。

1つでも紙作業をデジタルに置き換えられたら、それが立派なDX。

 

“できるところから始める”という意識こそが、

中小企業がこれからの時代を生き抜くための最大の武器です。