起業したばかりの小さな会社にとって、人手不足は大きな悩みのひとつですよね。
「人件費が高い」以前に、知名度がないから人が集まらない──コンサル支援の現場でもよく聞く声です。
採用しても、もしその人が合わなければ人件費だけがかかり、結果としてコスト増…。
正直、知名度が低い状態で優秀な人材を採るのは難しいものです。
そこで今回は、知名度アップ策ではなく、人手不足をポジティブに転換する方法をご紹介します。
1. 人手不足を補う工夫
-
家族に手伝ってもらう
-
商工会議所などでボランティアを募る
-
地域の大学生に「インターン」として来てもらう
お金をかけなくても、人手を集める方法はあります。
しかも、後で彼らにメリットを返せば、関係はもっと強くなります。
例えば──
-
企業が成長したときに株式を譲渡する約束
-
インターン経験者を優先的に採用する制度
これなら追加融資に頼らず、コスト削減しながら事業を進められるんです。
2.インターンは学生にとっても大きな価値
最近の学生は「ガクチカ(=学生時代に力を入れたこと)」を就活で強くアピールします。
インターン経験は彼らにとって絶好の材料になり、企業にとっても育成の土台になります。
海外では「ジョブ型採用」が主流で、学生はインターンを通して自分を売り込みます。
大手が青田買いを続ける中で、中小企業は別の魅力ある経験を提供することが差別化につながります。
いかがでしょうか?
人材不足はマイナスではなく、外部の力を活かして資金調達につなげるチャンスでもあります。
ぜひ前向きに取り組んでみてくださいね。