「好き」を仕事に夢ある道へ!!真のやりがい発見コラム -5ページ目

「好き」を仕事に夢ある道へ!!真のやりがい発見コラム

人生このままでいいんだろうか?今の仕事で満足できない・・・
もっと他にやりたいことがあるんじゃないか・・・?
今の仕事がつまらない・・・
そんな悩める社会人を心理学で応援するブログです。


こんにちは。


やりがい発見相談室の小野です。



今、多くの人がやりがいを感じことが


出来ずに悩んでいます。



もっと充実感が得られる仕事がしたい・・・


もっと意味のある仕事がしたい・・・


もっと人の役に立つような仕事がしたい・・・



その悩みって、なかなか人に打ち明けることが


出来ないし、一人で抱え込んでしまって


とっても苦しい。



私もそうだったので、よくわかります。



では、なぜそのような悩みを感じてしまうんで


しょう?



こういう悩みって、昔の人は感じていなかったん


でしょうか?



現代の私たちは、なぜそのような悩みを感じる


ようになってしまったのか。



それは、生きることが簡単になったからと言えます。



昔の人は、生きることに必死だった。


自分たちの食料を確保するのも大変でした。


自分たちの命を守ることが、最も大切だった


んです。



医療が発展していなかったため、今では簡単に


治ってしまうような病気でも、人が死んでしまう。


ちょっとした怪我をしても、それが致命傷になって


しまうことも多くありました。



生きること自体が「死」と隣り合わせだったため


仕事に対して「やりがい」を考える余裕がなかった。


生きるために、必要性が無かったと考えることが


できます。



新年を迎えると


「あけましておめでとうございます」


と言いますが、昔の人は


「今年も一年、無事に生きて新年を迎えることが


 できた!そのことを喜ぼう!おめでとう!」


と、生きていることを祝ったんです。



生きていること、無事に一年過ごせただけ


でも幸せと考えることができていた。


今は、昔の名残で慣例的に使っています。



日本は、世界一安全な国と言われ、日本で


生活している限り徴兵もされないし、紛争に


巻き込まれることもない。



食べるものが無くて、餓死してしまうことも考え


られません。



お腹がすけばスーパーやコンビニがどこにでもあり


少し歩けば食べ物が買えます。



ちょっとした怪我でも、病院にいけばそれなりの


医療が受けられ、大概のことは解決します。



欲しい物があっても、ある程度のものなら


無理すれば買えてしまうでしょう。


物が溢れ、生活は便利になり、暮らしは豊かになった。



生きることは「あたり前」になったんです。



じゃあ、仕事に「やりがい」を求めるのは贅沢なのか?


と思ってしまうかも知れませんが、実はそうではあり


ません。



アメリカの有名な心理学者 アブラハム・マズロー


欲求段階説というものがあります。




「好き」を仕事に夢ある道へ!!真のやりがい発見コラム



生きていくうえでの根源的な衣食住などの


「生理的欲求」や「安全の欲求」


他者と関わったり仲間になりたいという


「帰属・愛情の欲求」


集団から認められて尊敬されたいという


「承認・自尊の欲求」

自分の能力を発揮して自己を生かしたいという


「自己実現の欲求」



これらの欲求は、ある程度満たされることにより


より高次元の欲求へと移っていくと考えられて


います。



だから、仕事に「やりがい」を求めることは


贅沢なことでもなんでもなく、人間として感じる


あたり前な欲求なんです。



だからこそ悩んでしまうんですが、先進国などの


成長した社会ではそういう問題が必ず起こっています。


アメリカなんかでは、とっくにそういう問題に直面


していました。



私たちが暮らす日本も例外ではありません。

けど、こういう時代だからこそ、自分の本当の気持ちに


素直になって、やりたい事を仕事にすることが出来る


時代でもあります。



昔の人たちが実現できなかったことを、求めることが


できる環境が整っているんです。


「好き」を仕事に夢ある道へ!!真のやりがい発見コラム
  
選択肢は実はたくさんある!


私たちは幸せになるために働いているはずなのに、


一生懸命働いても働いても心は苦しくなっていくばかり。


それって、なんのために働いているかわかりません。


「食べるために働く」


といっても、アルバイトでも1日8時間働けば


衣食住に困ることはほとんどないと思います。



こんな時代だからこそ仕事に「やりがい」を


感じながら毎日イキイキと働ける豊かな自分を


求めることができる。



なりたい自分になることが出来るんです。


それこそが、本当に夢のある人生といえるのでは


ないでしょうか?

こんにちは。



やりがい発見相談室-夢ジョブ!の


小野弘樹です。



先日、駅を歩いていると、小さな子供と


たくさんの荷物を抱えて大変そうに階段


を上っている女性を見かけました。


あまりにも大荷物だったので


「お持ちしますよ」


と声をかけて、荷物を持って一緒に


上ったんです。



「ありがとうございます。


 本当に助かりました!」



そう言って頂けました。



「いや~良いことしたな~!!」



とってもすがすがしい気持ちよさを感じる


ことができました。


今回荷物を持ったことでお金はもらって


いません。


けど、大きな報酬を受け取りました。



「自分っていいやつだな・・・・!」


と思える嬉しさ。心の報酬です。


その、「自分っていいやつだな・・・・」という


自惚れともとれる自己満足。実はそこに


大きな意味があります。


自信を持ち、前向きに頑張っていくために


大切な



「自己肯定感」



を高めるために、とっても重要な気持ち


なんです。


非営利団体などに寄付をするお金持ち


なんかも純粋にその団体にただ単にお金


をあげているわけではありません。


寄付をした事自体に、気持ちよさがある


です。



「自分って良い人だな・・・」と感じるその

自惚れとも取れる感情が、結局しっかり


人の為になっているんです。



「好き」を仕事に夢ある道へ!!真のやりがい発見コラム



そしてそこに、本当の「やりがい」を発見


するための大きなヒントが隠されています。



好きなことを仕事にできたらいいとは思うけど、


それは結局ただの自己満足だよな・・・


と感じてしまうこともあると思います。


けど、その自己満足は、きっと人の役に


立つことができるはずです。



音楽が好きなら、音楽を通して人を元気に


したり勇気を与える事ができる。



絵を描くことが好きなら、絵で人を楽しませ


たり場所を彩ったり。



料理が好きなら、その料理で感動を与えたり。



それは、何でもいいと思います。


好きなことを通して楽しみを感じながら仕事


ができる。更に人に喜んでもらえて心の報酬


までいただける。


おまけにお金まで。


こんないい事無い。私はそう思います。


ただ、仕事にするとなると、本当に自分


ためだけにやっていてはお金にはな


りません。



そこにはニーズが必要です。お客さんが


絶対に必要なんです。



自分の好きなことを、ニーズに合わせ進化


させていったりお客さんが求めるレベルに


しなくちゃいけない。



もしくは自分のやり方で世の中にニーズを


作り出してしまう。



そんな自分のスタイルで一生懸命取り組む


ことによって、それはもう誰にもマネすること


ができない十分な差別化になります。



自分だけにしかない売りを持つことでファン


ができる。


自分にしかない部分となれば、それを求めて


自然と人が集まってくれるようになります。



それは起業して働く場合でも、フリーで仕事を


するときでもおんなじです。企業に勤める場合


でも、きっとそんなあなたを手放すような会社


は無いでしょう。



けど、その一歩を踏み出すのって、とっても


勇気がいること。


何かにチャレンジするのって、とっても恐い。



だから、最初は今の仕事を続けながら趣味と


して始めてみたり副業として始めてみるという


手もあります。



最初は大変かもしれないし、自分の貴重な時間


とお金を投資しなくちゃいけないかもしれない。


けど、きっとその先にはお金では手に入らない


「やりがい」という大きな報酬が待っている。



自分がやりたい事、興味があるものなど


何でもいいんです。



何かを始める時、それが仕事になるかとか


人の役に立つかとか、最初は考えずに始めて


みる。



本当にちょっとしたことからでもいいんです。



最初は、ただの自己満足でいい。


行動しなくちゃ、何も変わりません。



そして、継続していくことでそれが自分だけの


強みとなって、ニーズに応えることが出来る様


になってきます。



良い意味での自惚れが結局は人のためになる。


私は、そう思っています(^0^)/

こんにちは。


やりがい発見相談室の小野 弘樹です。



私たちは毎日仕事をします。


仕事をしなければ生きていく事ができません。


そして、人生の中で仕事をしている時間って


かなりの割合をしめます。



その仕事がイヤイヤやっているとしたら


人生の限られた時間の多くをイヤイヤ過ごして


しまう事になる。



逆に仕事をしている時間がほんとうに充実感が


感じられて、イキイキと仕事をする事ができたら


人生どれだけ豊かになるでしょうか。



けど、生きるため、収入を得る為にはイヤな


仕事でもやらなくちゃいけない。


そんな中でも頑張って働かなくちゃ家族を


養っていけない。


そうやって自分を押し殺して頑張って、


心の病にかかってしまったり、人生に


なにか希望を見出せずどんどんその深みに


はまってしまう・・・


そんな人がとっても増えています。



ところで、私は毎年冬になるとスノーボードをします。


今でこそ普通に滑る事ができますが最初


の頃はとてもじゃないけどまともに滑ること


なんてできませんでした。



立っては転び、立っては転び・・・


始めた頃はとてもとても楽しいと思うこと


なんてできませんでした。


だって、痛いだけです。



人間は本来、自分の得になること、イヤな


ことを回避する為に行動します。


楽しくもなんともなくて、痛いだけの


スノーボードを、なぜ頑張ることができたのか。


それは、スキー場には自由自在にスノーボードを


乗りこなし、猛スピードで気持ち良さそうに


滑っている人がいたから。


ジャンプして回転したり技を決めたり。


めっちゃカッコいい!!!自分もそうなり


たいって思えたから、頑張って練習すること


ができたんです。



ある程度頑張ったら自分もそうなることができる。


そう思うことができる期待感をアメリカ心理学者


アルバート・バンデュラは



「結果期待」



と呼びました。



スキー場でスノーボーダーがみんな立っては転び・・・


誰もまともに滑ることができない人達


ばかりだったら、とてもじゃないけど


頑張ろうなんて思えません。


頑張っても滑れないんだったら


練習しても意味がないって思ってしまいます。



仕事にやりがいがもてない・・・


って思っている人にも同じことが言えると


思います。



会社の先輩、上司たちは身を粉にして


働いている。


楽しんで仕事をしている人がいない


どころか、辛い思いをしている人達ばかり。



そんな状況の中から仕事にやりがいを


見つけること自体、至難の技です。


その先輩たちや上司たちが自分の数年後


の姿だと思うと、希望を見出せなくて当然です。



けど、みんながそんな状況で働いているから


それが当然と思ってしまう。



仕事にやりがいがないなんてあたり前。


お金を稼ぐんだから辛いのはあたり前。



そう言っている人も、きっと本当は楽しく


働けるなら、そうしたいはず。


やりがいをもって働けるならそうしたいはず


です。



みんなそうしたいはずなのに、誰もそうして


いないから、自分もそうするのがあたり前


と思い込んでしまう。



そのあたり前から抜け出して、自分が本当に


やりたい仕事とを見つけることができれば


それは大きな



「結果期待」



となります。


仕事が楽しくて毎日充実感に溢れている自分。


エネルギッシュに働けている自分。


すごい集中力で仕事に取り組んでいる自分。



仕事に対してそう感じることができたら


これほどすばらしい事ってないですね!



何をやったらそう感じることができるのか。


どんな状況だったらそう感じることができるのか。



それを探っていくことで、きっと本当の「やりがい」


を見つけることができる。



それを考えてみることも、自分の人生をより良く


していくための一歩です!



是非、考えてみて下さい!(^0^)/