東武東上線10000系“10R車”を追う!③ | たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

『縁は、連結する』鉄道など交通を中心に興味の赴くままに、日々呟き語るブログ。
※最近すっかり鉄道ルポタージュ化してますが、言いたいことを素直に言うという意味でブログタイトルは変えてません。

東武東上線を日々疾走している10000系10R車の追跡は、まだ続く。

これはこれからも、可能な限り対峙していく。


この意欲、どこまで続くのかな? 


4月19日水曜日ー。

ネタを撮るだけ撮って池袋に移動し、ライブの時間までに東上線に立ち寄り。


と、この日は最初に山手線外回りホームに立ち、出迎え。

この日迎えたのは11003F。

かつて8000系8111Fを迎えた場所で、久しぶりに東上線目的にカメラを向けた。


東上線は、折り返し時間の短縮のためなのか、入線しながら前照灯と尾灯を切り替える。

てか、昔からそうだっただろうか??

東上1番線での編成写真撮影は、なかなか時間勝負である。


しかも夕方となると、山手線の池袋始発も増えてくる。

タイミング良く、E235系との並びも。

両形式の歳の差は32年ほどだ。


…そして東上線に乗り、中板橋駅に移動。

今度は、11005Fが成増始発の普通でやってきたので迎撃。

待避があったため、副本線への進入。


イメージ的には成増の下りに近いが、夕日が当たりまた堪らない雰囲気に。


この中板橋駅のようにホーム屋根が全ホームに掛からない場所もあり、まだローカル色が濃い。


待避の合間を見て池袋方に移り、発車の後追いを撮ろうとしたら30000系回送に被られ轟沈。


…そしてこの日も、北池袋へ。

今度は池袋方に立ち、狭いホーム先端で11006Fを迎えた。


身を預けながらゆっくり、西に向けて走っていく。


10R車のモハ15000とモハ16000は1989(平成元)年製のため、床敷物の色が異なる。


この日は、中板橋待避の普通列車に多く運用されていたようだが…

基本的に地上線運用は共通で、まだまだもうひと頑張りを期待したくなる。


ステンレスの輝きも、未だ失せず!


夕陽を浴びながら鈍く輝き、通勤輸送に勤しむ姿はかくも頼もしかった。


この日はタイムリミットの関係で、東武練馬で打ち切り。

今後の撮影に活かすため、周辺の下見も兼ねていた。


これからも30000系含め、さまざまな共演者と共に通勤輸送に奮闘を!

今のうちから注目してみて、後悔のないように。