着物を夏に着ることは地獄だ~などと書いたことがあるが、冬もなかなか…

特にこの冬は厳しい!

今年は2月に三回着物を着る機会がある。

あと、二回なのだが…

昨年の11月に着た時も寒かった。

屋内に入れば、と思ったが、あまり暖房の効かない施設だと寒い。

特にお運びや水屋のお手伝いをさせていただくとなると…更に寒さは増す。

先日、着物の下にヒートテックを着ているという話を聞いた。

最初から最後までお話にお付き合いできなかったのが、耳がそちらに寄ってしまった(笑)

その方は洋服の時に着ているヒートテックを着物を着る時にも愛用しているらしい。

上も下も、のようだ。

私もババシャツ替わりにヒートテックだ!

果たしてこれは着物の下に着られるのか?

首の辺りがU型で、開いているから、長襦袢からはみ出ないかな?

この冬はぜひ、試してみたい。

ちなみに下半身を包むヒートテックは持っていない。

もしかすると、こちらの方が必要なのかもしれないな。

茶道歴、着物歴ともに短いが、今年ほど必要なことはなかったかも(笑)
私は茶道の先生から、お道具の扱い、所作などをもっと丁寧に、と注意を受けていた。

最近、以前よりは注意されることは減ったのだが、、

最近、自分の物を誤って落とし、欠けてしまった。

使うのに全く支障はないのが幸いだった。

自分では丁寧に扱っているつもりだったが、持った時の体勢が変だったかもな~と反省。

また、自宅で洗い物をした時、食器の音が思ったより大きかったので、ビックリした。

洗い物は子供の頃から、乱暴ではなかったはずなのに…

なぜだ…

バイトで手が疲れてるのか?

そんなことはないな…

やはり感覚が少し狂っているのか?

そうなると、精神的なことだ。

心の乱れだな。

次回の稽古は、心を鎮めてしようと思う。
時々観る「なんでも鑑定団」

昨夜の「出張なんでも鑑定団」のコーナーは、泉佐野市から。

その中で、黒織部の茶碗が登場した。

少し前に番組に登場した「黒織部茶碗」は、700万円の高値がついた。

私も観ていた日だ。

700万円の黒織部の持ち主は、知り合いに貰ったのだそうだ。

特に茶道をしている訳でもなさそうだったし。

そのような方の元にお宝はやってくるのだろう。

羨ましがった人は多かっただろうな(笑)

昨夜の黒織部は、残念ながら「3000円」

先祖代々、大事にしていた茶碗らしいが、、、


昨夜は浜田庄司の本物の茶碗が登場!

200万円の値がついた。

茶碗ものは魅入っちゃうな。
今ここから茶人への道~第二席-120213_131124.jpg

今ここから茶人への道~第二席-111226_125326.jpg

2月6日の記事だったか、缶入り抹茶飲料のことを書いた。

アサヒ飲料から発売の

「フォション オテマエ ド パリ 抹茶」

そのうちの甘くてミルクが入っている味の方(画像)を自販機で見つけた。

前回は冷たい物を飲んだが、自販機は温かい物が売られていた。

温かいのも飲みたかったので、早速買ってホームで飲んだ!

今の時期は、温かいのに限るかも(笑)

売っていた自販機のある場所は、地下鉄大江戸線「牛込柳町」駅。

改札口を出たところの自販機にあった。

茶道関係者の方の中には、ん、聞いたことがある駅だ、と思ったことでしょう。

そう、裏千家の東京道場の最寄駅である。

メーカーさん、狙った?


そしてこの付近には、かつて別の道場があったことを知る。

周辺を適当に歩いていたら、見つけた!

「試衛館跡」

新選組局長・近藤勇ゆかりの道場だ。

近藤の養子に行った先が、試衛館の道場主だった。

その跡を継ぐ形になったのだ。

この辺りを近藤勇も歩いたのだろう。

余談だが、画像の手は私の手。

大きな立派な手がハッキリと写ってしまった。

この大きな手は、筒茶碗の中を清めづらいのだ、、(笑)

武道の方が合ってる~という声が聞こえてきそうだ(笑)
二月の稽古一回目

●続き薄茶

・かなり前にさせていただいたように記憶しているが(風炉だったかも)

・二椀ものは準備があやふやになりがちで、、不完全な準備になってしまった。

○平点前〈筒茶碗〉(客役)

・二月にはお馴染みの「筒茶碗」と「梅月棗」が登場。
私も二月中に筒茶碗を使ったお点前をするのだろう。
一年経つと扱いを忘れている部分もあり。