おはようございます

天空のバラ園、

園主です

 

今朝は比較的ゆっくりめの

朝です

コーヒーを淹れ

パンをトースターで焼き

 

頬張りながら2庭を少し眺めていました

 

はよ

掃除せんと、、、

 

 

昨日農場で摘んだ花の残り
 
 
 
姫泰山木のリトルジェムです
このブログでも何度か登場していますが
四季咲きで
矮性のタイサンボク(サザン・マグノリア)です
 
9月までポツポツと咲き続けてくれます
 
 
とても良い香り。
 
 
 
今咲いてる花のすぐ下に
次の蕾が上がってきているので花を切ると
とても短くなってしまうのですが
瓶が寂しいので
ティーツリーの葉っぱを入れてみました
 
ハーバリウムみたいですね
 
 
濃い赤のバラはルイ14世です
やはり
オールドローズは

イングリッシュを含めその他モダンローズと比べたら

香りの力強さが全然違います

 

 
 
この前こさえたブーケの残りを
一緒に。ティーツリーノの花は
甘いハチミツのような香りがします。
 
 
 
梅雨入りして空気がじめっ
としておりますが
 
今朝は比較的湿度も低くて
爽やかな風が吹いています。
 
 
良い一日になりそうだ
 
 
さて!
 
 
今回は七十二候の話です
 
 

七十二候とは、ざっくりいうと1年(季節)を

72分割(5日ごと)にしたもので、

古くより農業や漁業の指標として用いられてきました。

詳しくはこちら。


 

6/16-6/20頃のこの時期は、

梅子黄(うめのみきばむ)と呼ばれる時期です。

 

春に花とその甘い香りで

私たちを喜ばせてくれた梅ですが

加工用の梅の実が

出回る時期になりました。

 

私はズボラなので

梅シロップとか梅酒とか梅干しとかジャムとか

 

ちょっと作ってみたい気はあるんですけど

なかなか手が出せずにいますw

 

しかし、梅の実って本当に値段がピンからキリまであるんですねえ。

 

ジムのクライアントさんに聞いたら

やっぱり

「梅はいいものを使わないと美味しい梅干しができないのよ」

 

とのことでしたが

そうなんでしょうね。

 

確かに

安い梅と高い梅の香りを比べ見ると

 

全然香りの質が違うのです

ほぼ毎日バラの花の香りばかり嗅いでいる園主ですので

 

多分これは間違いないと思います

 

梅はバラ科の植物ですが

ロザリアンの皆さんは多分ご存知の通り、

 

バラ科の植物というのは

意外にたくさんあります

 

アーモンド

りんご

びわ

ザクロ

いちご...

まだまだあります

 

ワレモコウ

ヤマブキ

サンザシ

ボケ

カリン

ナナカマド

ピラカンサ

 

意外な花がバラ科でしょ?

 

キンポウゲ科ほどの沢山の種類はありませんがバラ科も

なかなか

沢山の仲間がいる植物です

 

 

 

🌹おしらせ🌹

**********************************

天空のバラ園で現在販売中のバラの在庫状況を確認できます。

保有品種リスト※販売可能品種のみ(種類:PDFファイル)

↑(クリックするとGoogle Driveに保存してあるPDFが見れます)

 

天空のバラ園では、予約分プラスαの数だけ苗を生産しています

ショップで「SOLD OUT」表記の品種は今年の苗は既に完売しました

「販売できる今年の苗が出た場合の購入予約」兼「2023年度の新苗の予約」

の予約はこちらからオーダできます

(「こちら」をクリックするとお問い合わせフォームに飛びます)

**********************************

各種SNSやっております。よろしければフォローお願い致します!

 

  


できるだけ多くの方にオールドローズのことを
広めたいと思い、ブログのランキングに参戦中です。

よろしければぽちっとクリックをお願いします!!

※下のバナーをクリックするとランキングに飛びます。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

 

こちらも・・・。

 

天空のバラ園の苗の特徴についての記事です。 

土へのこだわり「森の香りを閉じ込めた土」

 

有機無農薬の贅沢苗

 

有機無農薬でバラを育てると・・・? 

 

なぜ天空のバラ園の新苗は凄いのか。

 

【僕はなぜ花苗の販売を始めたのか】