カレーカフェどんぐり -56ページ目

カレーカフェどんぐり

館山のPR・お店のPR・日頃の喜怒哀楽を綴ります。

9月9日台風15号 10月12日台風19号による甚大な被害の中。

10月19日(土)館山市の防災速報です。

 5:00 土砂災害警戒情報 警戒レベル4相当

 5:24 大雨洪水警報発表中 

 6;31 避難勧告が発令中 全域

10:41 大雨警報が発表中

13;30 土砂災害警戒情報解除

13:50 気象警報がすべて解除

14:32 避難情報がすべて解除

このさなか城山公園では麓~山頂間にシャトルカーを運行していました。

館山市の危機意識はどうなっているの?

避難したくてもできない市民もいます。

その人たちの送迎にシャトルカーを利用できないものでしょうか。

 

前回も防災無線から「避難指示」が流れる中、やはり今回と同様シャトルカーは運行していました。

市には「どうなっているのか」問い合わせもしました。

地元新聞「房日新聞」読者のコーナーにも掲載していただきました。

でも何も改善されていませんでした。

「警報がでているときでも城山公園ではシャトルカーを運行する」のが市のお考えなのでしょうか?

 

台風あとの城山に上がってきました。

上に上がるに従いマテバシイ(どんぐり)桜の古木の倒木が目立ちます。

こんな言い方もおかしいかもしれませんが、明るくスッキリ見晴らしが良くなりました。

 

 

二本しかなかったうこん桜もこの状態に、もう一本も枝が折れていました。

 

城山からみた街並み、我が家もこのどこかにあります。

沖ノ島の通行止めは解除になりました。

でも行けるのは沖ノ島入口の砂浜までです。

沖ノ島は倒木が激しく立入禁止です。

 

「ホームセンターにはブルーシート・ロープ・土嚢袋等々災害時に必要なものは売り切れ」の中、

支援物資配給は本当にありがたいです。

ブルーシート2枚・土嚢袋8枚頂きました。

けれど、ブルーシートを縛るロープがありません。

土嚢袋に入れる土が・・・土嚢袋をつなぐロープがありません!

せっかくブルーシートを張っても土嚢袋の数が少なく風に煽られ飛ばされてしまいます。

 

ニュースで市原市の対応が放送されていました。

土嚢袋には土が入れられており、必要なだけ持って行っていい!

これですよね!

 

これが出来なければ、せめて市内の何か所かに土を積み上げそこに土嚢袋を用意する。

土を置く場所はどこにもありますよね。

自分も狭いですけど置く場所を提供しますよ。

近くでしたら土嚢袋に土をいれるボランティアぐらい参加させていただきます。

 

市に土のことを尋ねました。

「海岸・・・」だそうです。

この写真は、普段の自宅回りです。

 

  

大雨が降るとあっという間に冠水します。

この冠水を少しでも防ぐため用水路のゴミ拾い草刈りを年に何回もしています。

  

これが台風15号で飛ばされ・流されてきた災害ゴミです。

これ以外に家庭ごみ・小枝・木・竹など大量!

これを放置すると二次災害になります。

家庭ごみは自分のゴミとして処理、小枝・木・竹などは畑で焼却しました。

 

上の写真のゴミは9月10日に市の環境課に連絡。

「いつとは言えないが取りに伺います」との対応・・・そのあと台風は16・17・18号と発生。

再三、環境課に確認するが「申請は受け付けております」

普段出している家庭ごみ収集場所に「燃えないゴミの日」に出していいか聞くと「粗大ごみシール500円を貼って出してくれ」とのこと。

自分のゴミではなく二次災害を防ぐために拾い集めたゴミですよ。

「ルールを守ってもらわないと収拾がつかなくなる」からのような内容の回答もいただきました。

自分で環境センターへ運ぶか自宅に保管していつ来るか分からないのを待つか500円の粗大ごみシールを貼れですよ。

500円の粗大ごみシールを貼れば持っていくのなら!!

「市の方から500円シールを送りますから燃えないゴミの日に貼って出してください」とか「災害ゴミシールを送りますから・・・」の回答ができないのでしょうか!

こんな回答もありました。

直ぐ近くの家庭ごみ収集場所にフェンス・波板など粗大ごみが何回か出ていましが数日後にはなくなっていました。環境課の回答は「申請場所がそこだったからではないですか」です。

この粗大ごみには500円シールは貼ってありませんでした!

シールを貼らないと収拾がつかないって言っているのは環境課なんですよ!

私の場合は二次災害を防ぐため拾い集めたのに500円!おかしいですね。

矛盾していませんか?

 

これは10月8日、19号が近づいているので無理を言って車を借り環境センターへ運びました。

10月13日、環境課へ「処理したので自宅へ来なくていい」ことを連絡!

 

 

沖の島に訪れる皆さんへ

台風19号により沖ノ島の手前、鷹の島から通行止めとなっています。

鷹の島から先はどんな状態になっているのかは分かりません。

やっと台風15号の後片付けが終わったと思ったら、今度は19号。

早朝から飛散したものの後片付け。

屋根瓦にアクリル板・・・15号で大丈夫だったのにカーポートがやられました。

周りを見るとブルーシートが飛ばされています。

あれだけ養生してあった家の屋根もブルーシート・土嚢と共に飛ばされています。

我が家の側は風の通り道なのか?!

館山市避難所PM3:00~開放!

屋根を持っていかれたお客さん

PM3:00になったらすぐに公民館に避難するそうです。

「あんな怖い思いもうしたくない!」

 

避難するときには大事なものは一つにまとめ肌身離さず避難!

 

頭真っ白 半ばパニック状態で避難した老夫婦、家に戻ったら大事なものはスカラカン・・・空き巣の被害!

これは15号のときの話です。

15号と同じコース!

館山は台風の右側は避けられそうもないな・・・

ニュースで盛んに「台風に備えて明日までに対策を!」と言っていますが、

備えに必要なものはスーパー・ホームセンターにはすでになし。

困っている人がいっぱいいました。

昨日まではあったんですけどね。

15号で気づいたこと

後片付けで草刈りをしているとコロニアル・スレート瓦が多く散乱している。

軽いから遠くまで飛ばされるようだ。

自宅の霧除けにもナタを打ち付けられたような鋭い傷跡、近くにはコロニアルの残がい。

人に当たったらと思うとぞっとします。

他にも危険なものが飛んでくるから強風が吹いたら絶対に「外には出ない」ですね。

 

今日、最後にやった台風対策。

落ちた屋根瓦、応急措置で取り換えた個所に土嚢を5個のせました。

瓦の修理は年単位になるみたいだし・・・雨漏りも・・・

畳がダメになったらフローリングにするか。

 

他所に迷惑をかけないようにやれることはやりました。

心配なのは屋根を持っていかれたお客さんが何人かいるんです。

あとは台風が過ぎ去るのを待つだけ・・・

 

 

台風19号

また直撃かな?

海上にそれてほしい!

まだ大した風が吹いていないのに、あちこちブルーシートがなびいています。

ブルーシートが飛ばされるとテレビのアンテナが・・・

 

台風15号により飛ばされてきたトタン・ブリキ・ビニールトタンetc。

用水路に流れてきた植木鉢・カン・ビンetc。

拾い集めたものを、自宅に保管しておけば市で運んでくれることになっていたが・・・いつになるか分からない。

二次災害はいやなので軽トラを借り環境センターに運び込みました。

 

明日10月1日より消費税が上がります。

でも、カレーカフェどんぐりでは今までと同じ税込み価格で提供します。

仕入れ値は上がるけど、スイートポテト80円~オムポークカレー1,250円!

同じ価格でやれるとこまで・・・頑張ってみべぇ!

実質消費税2%分値下げ!