カレーカフェどんぐり -3ページ目

カレーカフェどんぐり

館山のPR・お店のPR・日頃の喜怒哀楽を綴ります。

本当に貝殻が少なくなりました。

4ヶ月で拾えたプレゼント用の貝殻はこれだけ!

今朝は場所を変えて1時間の散歩で・・・これだけ。

イタヤガイなどは小さく白いのばかり。

 

どんぐり農園の惨状

有機栽培・無農薬は本当に限界ですね。

土づくりのため稲わらを埋め込み、野菜を作ると。

ミミズが土づくりを手伝ってくれますが、モグラ・ネズミの穴だらけ!

今までなかったことなんですが、ネギを抜いたら根元の白い部分がガブリと食い千切られていました。

人参も土の中に隠れている部分が・・・これはネズミの仕業?!

どんぐり農園は虫・モグラ・ネズミ・野鳥の楽園

 

野菜は種から育てていますが、今年は(泣き)

カブは芽は沢山出たけれど日に日に数が少なくなり、葉は虫に食われ穴だらけで全滅。

人参も同じく日に日に数が少なくなり残り20本くらいになってしまいました。

トマトも中玉・アイコの赤黄色12本植えたのですが、今朝も2本食い千切られていて残り3本。

根切り虫にやられました。

今年、既に30匹以上見つけ潰しました。

 

農家のお客さんと話をすると、

農薬はこまめにまかね~とダメだ~ょ。

虫も農薬に強くなって効きがワリ~ょ。

モグラとネズミはどうしよう~もね~や。

 

少しぐらいの農薬では効かないのか・・・

トマトは残った種を蒔きましたが・・・

 

お客さまから頂いた貝殻

館山で貝殻を収集されている方ならご存じの方が多いと思います。

自分は横のつながりがありませんので知りませんでしたが大変詳しい方です。

ベニシボリ・ベニフデなどたくさんの貝殻を頂きました。

丁寧に貝殻名・収集年月日・収集場所まで書かれています。

遠方の方、興味がありましたらお立ち寄りください。

一言声を掛けて頂ければお見せします。

 

AM04:06発信

Amazonからのご注文ご確認メール

内容は私が注文した商品を埼玉県草加市の○○さんに発送しました。

クレジットカードで ¥ 44,257支払えという内容です。

 

注文していないので詐欺メールだと分かりましたが、Amazonの問い合わせからメールをコピーし貼り付け報告。

警察にも連絡、メール内容も直接確認して頂きました。

 

詐欺電話・詐欺広告・詐欺メール・・・これ、「個人が注意」だけでなく「国が対策」を考えてくれなければ!

警察官から「おかしいと思ったら消費者センターに電話してください」と!

千葉県の場合は

千葉県消費者センター(047-434-0999)

月~金 AM9:00~16:30

土   AM9:00~16:00

 

このまま野放しでいいの?

被害にあったら個人の責任なんて・・・・

手口が巧妙になり何を信用していいか分からない時代!

お客さんからの相談も物凄く多くなりました。

 

Yahooニュースより東京都知事選の記事を閲覧

 

蓮舫氏「反自民」「反小池」発言に...「都民をバカにしすぎ」小池都知事出馬要請相次ぐ 自民支援の形は?

のYahooニュースの記事を見て

画面下中央下に「スキップ」などの文字があり見にくいので「スキップ」をクリック

クリックすると例の画面とアナウンス!

Microsoftの「・・・pcがロックされました電源を切らずにMicrosoftに電話( 0101・・・)・・・」のアナウンス。

これはウィルスではなく詐欺広告だって!

ってことはYahooで広告料もらっているんでしょうね。

 

詐欺広告!未然にチェックできないのでしょうか?!

防止できないのでしょうか?!

 

 

 

 

5月24日 YAHOO「主要」トピックスから

・梅干しが危機 法改正で「厳格化」

 

この記事

「続きを読む」をクリックするとMicrosoftの詐欺広告!

 

(4月12日にも投稿した記事)

詐欺から子供たちを守れ!

PCでの検索・閲覧はトロイの木馬と

Microsoftの「・・・pcがロックされました電源を切らずにMicrosoftに電話( 0101・・・)・・・」のアナウンス。

両方ともアナウンスの音量が大きいからびっくりしないでね。

yahooニュース閲覧・PCでの検索、もうどこに潜んでいるか分かりません!

とにかく掲載されている電話番号には電話しないこと!

両方とも「広告」だそうですけど気になる方はメーカーとか分かる人に確認してください。

今日は「水原一平のニュース」を見ていて突然Microsoftの詐欺広告画面に切り替わりました。

 

対処方法は

Ctrl+Alt+Delete   

電源マーク出たら クリック

Shift+シャットダウンを選んで クリック

 

又は

電源マーク クリック

再起動を選んで クリック

 

「詐欺広告」このままでいいのかな?

何でこれが広告なの?

 

 

 

GW明けですがAM8:30に担当者に直接電話。

直ぐに現場確認して頂くことになりました。

問題ヶ所を指摘、確認しながら話し合う。

今、出来ることから対応して頂けるようです。

 

現場の方は大変なんですよね!

いろいろと・・・

ありがとうございます。

用水路の下流

奥に拡張整備した用水路があります。

ここに移り住んで36年一人で掃除をしてきましたが、最近水路の流れが速くなり底が削られ凸凹が激しく不安定で作業するには危険!

なので、水路に入らなくても作業ができるように今年は空き地・休耕田両サイドのバラの木・クズのつるを切りました。

バラの木を切るのは大変!棘が刺さりあちこち血だらけでした。

(持ち主がやってくれれば・・・・・)

でもクズのつるは直ぐに伸びてくるので困りもんです。

あと何年できることやら・・・

 

朝、町内会長さん・地元議員さんに現況を報告しました、

明日は市に連絡します。

現場を確認してもらい出来る対策を取っていただきたい!

 

事故!ケガ人が出てからでは遅い!

 

このように田畑の脇底がえぐられた結果崩れます。

崩れると水路を塞いでしまいます。

 

昨日この用水路にジムニーを脱輪させた方がいました。

この道は車の通り抜けはできません!

レッカー車を呼ばないと無理だと言ったのですが「4輪で山などやっているからブロックを貸してくれれば上がる」と言うので貸しました・・・案の定レッカー車手配に。

店を閉めてから自宅に帰り現場を確認。

車は水路の中を脱輪のまま20mくらい動き回ったようで、崩した路肩は一応、直してありましたが土が柔らかく、崩れて水路を塞いでいます。

ただ泥を寄せただけ!

真っすぐ流れるようにしましたが、これでは雨が降ったり路肩に車が寄れば崩れます。

水路の中、見た目は分かりませんが車輪が空回りした場所は底が深くえぐられていました。

路肩の土も深い溝に流れ、このままでは崩壊が早まりますね。

土地の境界もご覧の通り傾きぐらぐら。

進入してきた車は通り抜けできないのでバックで戻る。

その際、路肩ギリギリを通るので砕石を入れても凹んでしまいます。

アスファルト舗装も壊れ始めました。

 

 

 

 

この用水路、雨が降るとすぐに増水します。

下流の側溝を拡張整備しましたので道路冠水はなくなりましたが、増水は年中で田んぼに流れ込みます。

 

それにも増して流れが速くなり、コンクリート道路の下は空洞、田畑の土手は脇底をえぐられあちこち崩れてでしまいます。