カレーカフェどんぐり -2ページ目

カレーカフェどんぐり

館山のPR・お店のPR・日頃の喜怒哀楽を綴ります。

館山市も空き巣が多発しているようです。

不審車が多いと何人かのお客さんから聞きます。

我が家も通り抜けできない道路ですが、大型車両が入ってきては庭で回していきます。

その為、道路(用水路)の路肩が崩壊!

ここにきて2回こんな事がありました。

重いポストが動かされているのです。

昨日は風でも飛ばない木っ端が玄関に!

おかしいな?と思ったらポストも動かされていました。

被害に遭われたお客さんの声を聞くと、

山奥まで見覚えのない車(御用聞き)が入って来て、事前に下見をしているようだと・・・

何日かして仕事をしようとするとある筈の工具がなくなっていたと言っていました。

 

こまめに自宅の巡回するけど、

別の対策も考えないといけないな!

 

 

お店に新たな仲間が増えました。

お客さんからの頂き物ですが、こんな作品を作られる方は何人もいない筈・・・

貝殻の好きな方は、あ!あの方とお気付きになられるかも。

 

カレーカフェどんぐりにあるベニガイを集めてみました。

合わせ貝は小さいのは8mm位。

ベニガイは2016年の台風から数が激減。

今では年に数枚出会えれば・・・になってしまいました。

この貝殻欲しい人います?

もし欲しい方いましたら来店時、声を掛けてください。

大きい方がムラサキガイで丸っこいのはアケボノキヌタですね。

丸っこい小さいのは種類が違うんじゃないかな?・・・

それともムラサキガイの幼貝?かと思っていたのですが・・・

今回、調べたらムラサキガイの仲間には、ムラサキガイとアケボノキヌタがいて。

ムラサキは横長で10cm位まで大きくなり、アケボノは9cm位まで大きくなるそうですね。

自分は名前なんかより、この貝殻のグラデーションを楽しみたくて、こんな感じで保存しています。

 

 

昨日と今日、10時間。

今年はこれで終了です。

幸せを呼ぶ貝・・・・・カバザクラがポツンポツン。

それ以外の桜貝の仲間は姿を消しましたね。

みんなが消えたからいいことがないのか?

いいことがないから消えたのか?

 

・・・みんなの心に安らぎを与えて・・・

ベニガイをきれいに!

今年2回目、やっとやる気に・・・

疲れたから今日は第一工程4時間で終了。

 

昨日、南房総市地域おこし協力隊「アドベンチャーツーリズム」の女性が来店。

来年2月、漂流物「流木・ビン・貝殻など」を題材にした企画があるようです。

場所は道の駅「富楽里」

館山市からも貝殻収集家が出展します。

拾った場所・年月日も表示されています。

お話を聞けるかもしれません。

興味のある方、是非いってみて!

 

我が家を見守ってくれたキャラ木にお別れ

ここに新居を構え36年・・・ずーと我が家・家族を見守ってくれたキャラ木。

茶色く枯れ始めました。

垣根のキャラ木も同様に枯れ始めています。

猛暑?・・・それとも自分同様老齢?!

無残な姿は見せたくないから、枝を落とし幹は残し四季折々の花を植えましょうかね。

36年間・あ・り・が・と・う!

どんぐり農園 オーガニック栽培の結果

昨年、稲わらを大量に畑の土に包みました。

その他に肥料として米糠・籾・牛糞・鶏糞を使ったのですが最悪な結果に!

春から初秋収穫の野菜は大打撃!

有機肥料なので土上にはダンゴ虫・ナメクジ・ウリハムシ・バッタ・チョウ類などの幼虫。

だから、葉物は春から初秋には作らないことにしています。

土の中はミミズやガの幼虫(根切り虫)・カナブンの幼虫などが大量発生。

土の中ではミミズの好きなモグラが・・・モグラの穴を利用するネズミが住みつき、根野菜が大被害!

サツマイモは4割もネズミに食われてる。

その他、里芋・セレベス・人参(全滅)・・・それに大根・ネギまで・・・ガッカリです。

おまけに、ネズミや昆虫を求めて毎日のようにタヌキが畑をカッポしています。

蒔いたばかりの種・芽が出たばかりの野菜が踏みつけられ荒らされている現状。

レモンの葉はナメクジが這ったようなミカンハモグリガ、実は鉄さびのような赤茶色の斑点。

猛暑と多雨の影響で実割れ、ネギは半分以上が溶けてなくなりました。

今、育ち始めた野菜は、ニンニク・タマネギ・ジャガイモ・カブ・ほうれん草・大根・人参・そら豆です。

ビワの花が咲き始めます。

ネズミを捕るのがネコ・鳥を捕るのがトコ・蛇を捕るのがヘコ。

畑に用足しに来るネコは何匹もいるのにネズミを捕ることはしないんだね。

ネズミを捕るのは昔の話?

鳥も虫だけ食べてくれればいいのですが果物が被害に!

鳥の糞からや近隣の荒れ地から飛んでくる種、這ってくるクズやヤブカラシで・・・

それにセンダンの木・ばら・セイダカアワダチ草などなど畑の中は大賑わい。

 

館山市上真倉 この道路危険です!

用水路の水流が早く道路・用水路が崩壊しています。

亀裂が入り穴の開いたところにはキラキラを付けた棒を立ててあります。

コンクリート部分の道路は20m位空洞になっています。

車では絶対に通らないでください!

バイク・自転車の方も注意してください!

この2枚の写真は7月13日現在。

ここはここで・・・・

用水路見守り36年、そろそろ限界だね。

でも・・・老体にムチ打って出来ることから・・・・