カレーカフェどんぐり -15ページ目

カレーカフェどんぐり

館山のPR・お店のPR・日頃の喜怒哀楽を綴ります。

自分が貝殻を拾い始めるきっかけを与えてくれた中の一人の女性ビーチコ。

○○才で見えて、今××才だから・・・結構空白期間が・・・

最近、復活されました。

サクラガイは劣化が早いから打ち上ったら早く拾ってあげましょう。

拾ったら早く洗浄してあげてください。

きれいになったサクラガイを〇○○〇○房に展示して訪れた方を和ませてくださいね。

きれいなサクラガイが拾える海岸「館山」をPRしていきましょう。

 

××から○○を引いて・・・それから一年ちょいだから・・・

自分がサクラガイを拾い集めて12年になるのかな?

 

見向きもされない?ムラサキガイ(10cm)

散歩中出会ったので持ち帰り。

開いているので閉じました。

今日の作業はこれまで。

どんな色合い・グラデーションを見せてくれるでしょうか?

東京から見えた女性2人

若いのに、自分よりずーっと前から館山で貝殻を拾われているんですね。

貝の知識も豊富・・・自分なんか足元にも及ばなそう。

2泊3日、思い出に残る貝殻・流木に出会えるといいですね。

土・日、もしかしてどこかの海岸で会えるかな?

 

もう一人のお客さんは十数年前海員学校の生徒さん。

今は立派な大人になられて・・・「ちょっと顔を見たくて」と千葉からバイクで来てくれました。

千葉に帰ってくると、自分の知っている店は殆ど閉まっている・・・ここもどうかと思ったけど・・・

うれしいですね。何とかやってました!

 

今日はほんわかな気持ちになりました。

ありがとうございます。

 

インスタ ㏄dmaster

癒しを感じてくれる方が一人でもいれば・・・と投稿してます。

桜貝=幸福を呼ぶ貝

 

 

 

飲食店には、昨年7月から県から委託された業者が「飲食店の基本的感染症防止対策チェックリスト」に則り、去年の7月から月1回(2名)で調査に来ます。

8月19日にもこのブログに投稿しました「いい加減なコロナ感染症対策調査」にも掲載しています。

この時には

1.調査日の誤記入

  8月17日の調査なのに8月22日と記載。

2.酒類提供

  酒類提供していますが「酒類提供なし」に✔

3.手指消毒の徹底

  ・入店時に必ず、従業員が来店者に呼びかけ、手指の消毒を実施している。

  3に関しては調査員には8月まで呼び掛けてきませんでしたので店側のミスになるんでしょうね。

  でも8月、調査員に指摘するまで誰一人として入店時に消毒をする調査員はいませんでした。

  8月呼び掛けた時の回答は「車の中で消毒しています」でした。

この件は県に抗議しました。

それ以降、調査員は入店時消毒をするようになりましたが、11月4日の調査では

基本的な感染防止対策(確認事項)

(5)チーバくんチェックリストの内容を遵守する

   確認〇が抜けていました。

11月9日、調査員が再度訪れ、「漏れがあったので・・・」と差し替えていきました。

たったこれだけの項目ですよ!

それも2人で確認して!

居合わせたお客さんも呆れていました。

チェックされる側がチェックリストをチェックするんですか・・・

これで「基本的・・・・」なんて笑えます。

税金の無駄遣い・・・これからの世代の方々が返済するんだから・・・

委託業者に何を言ってもガス抜き右から左、これから千葉県商工労働部の副課長に電話を入れます。

047-703-7127

 

追記

電話しましたがテープが流れ繋がりません。

県の代表番号に電話、交換手に内容を告げ繋げてもらう(時間も待たされる)。

「047-703-7127はコールセンターの番号、営業時間が違う」ので繋がらないそうです。

そんなことテープの内容にもない。

チェックリストの問い合わせにも千葉県商工労働部としか書かれていない。

抗議には「委託業者には再度周知徹底します」との回答でした。

「いい加減だな」と思うのは私だけ?

エッと思う???の莫大なお金、若い世代が税金で返すんだよ!

先週、日本の感染者数は世界最多なんて記事もでましたね。

 

今朝、車からの目撃!

近くの飲食店の裏からパイプのようなものを手に出てきた男性。

認知症?の入った老人です。

最近、早朝からキョロキョロ辺りを伺いながら歩く(徘徊)。

スーパーでの万引き・自転車からのゴミのポイ捨てした方と同一人物です。

私の知り合いも何度も目撃、注意しても「エヘヘ」だそうです。

農作業で使うクワから工具・傘・新聞・植木など手当たり次第持ち去る。

これが日常茶飯事、他人の敷地にもお構いなしで入って行きます。

関係者に話してもどうしようもないと嘆いていました。

ケアマネさんには「何かあったら言ってください」っていうから言っても「あぁそうですか」で終わってしまうそうです。

警察沙汰にもなったこともあるようですが、これってどうすることもできないのでしょうか?

日常起こっていることなのに・・・

自分もあぁなったら嫌だな・・・

 

「言いました」「聞きました」では解決しないのに・・・

この言葉ばっかり!

昨日、沖ノ島で目撃。

沖ノ島に向かって左側の砂浜です。

船釣りのお客さん、船を下ろし波打ち際で海に出る用意をしていた2人のうちのひとり。

左端の貝溜まりから服を直しながら相棒のいる船に歩く男性。

もしかして💩?

ママさん、その貝溜まりで貝を探しを始めた。

あそこに💩なかった?

「気付かなかったよ」あの動作は💩した後の動作だと思うけどな・・・

今朝、同じ場所に散歩。

ママさん、どっさりしてある💩に激怒!

 

この場所はビーチコミングされる方が多い場所。

近くにトイレがあります。

マナーを守ってください。

今年、この場所で5回💩を目にしています。

立て看板を設置するしかないのでしょうかね?

 

今日は晴天。

たくさんのお客さんが沖ノ島に訪れます。

踏まないように注意してください。

 

 

 

 

ママさんが拾ってきたどんぐり(クヌギ)を固めてみました。

紅貝の合弁も固めました。

明日は残り半分も固めますか・・・ね。

昨日AM5:30~PM4:00まで黙々と芋掘り。

それでも終わらず今朝もAM5:30~8:00まで・・・5種類300本、座ったままの作業はきつい。

来年は半分に減らさないと!

今朝掘ったシルクスィート

ここまでがマスターの仕事。

カレーカフェどんぐりの食材は5種類のサツマイモに変わります。

初めて植えたソラマメ&ニンニク、芽が出ました。

収穫は来年5・6月頃かな?

これからの収穫

セレベス・里芋

ほうれん草・人参・カブ・大根