【モブログ】七夕の鶴岡八幡宮 | いろいろといろ

いろいろといろ

「いろいろ十色」ちょっとした振り返りのためのブログです。
※何かお気づきの点がありましたら、メッセージ(左メニュー「メッセージを送る」)でご連絡ください。
※特別な記載がない限り、記事と画像の転載はご遠慮ください。

令和7年7月7日、777と続く七夕の日でした。6月末に鶴岡八幡宮に参拝しました。すっかり七夕仕様で小町通も七夕仕様です。

 

撮影日:2025年6月29日

 

撮影日:2025年6月29日

 

撮影日:2025年6月29日

 

桜満開の段葛もいいけど、葉の影が織りなす文様も好き。

撮影日:2025年6月29日

 

風鈴三の鳥居のそばの吹き流しもいいですね。

撮影日:2025年6月29日

 

撮影日:2025年6月29日

 

撮影日:2025年6月29日

 

風鈴舞殿

撮影日:2025年6月29日

 


撮影日:2025年6月29日
 
撮影日:2025年6月29日
 
撮影日:2025年6月29日
 
本殿にお参り。ここに来させてもらっていることに感謝が極まります。母とまたこないといけないと思っております。
今回の目的は鎌倉国宝館で7月6日まで開催されていた鎌倉国宝館コレクション展。
 
メモオフィシャルサイト
 
撮影日:2025年6月29日
 
今回、重要文化財である建長寺の開山蘭渓道隆像がきていたのでそれが見たかったんです。実は、スマホであれば、撮影ができる展示もありました飛び出すハート
 
ヒヨコ新薬師寺仏涅槃図面部図巻
 
ヒヨコ十二神将立像・子神
 
ヒヨコ十二神将立像・巳神
 
 
 
源氏池の蓮がきれいに咲いていました。
撮影日:2025年6月29日
撮影日:2025年6月29日
 
撮影日:2025年6月29日
 
撮影日:2025年6月29日
 
そして、細石(さざれいし)。
君が代の最後の二節、「さざれ石の巌をとなりて、苔のむすまで…」
 
先人の思いに気が引き締まる思いです。7月20日、ほんとうの災害は7月20日にやってくるような気がしていてなりません。私の血を分けた家族や友人達、友人の血縁がどうぞ楽しい人生を全うできますよう…。世界中の土地を荒らし、祖先の残したものすら破壊し、お金でしか世界を見ることができず、【絶対に幸福になれない民族】から、残された国土を守ってほしいとお祈りいたしました。
 
「天は自ら助くる者を助く」
 
と思うんですよね。
 
小町通の側はほとんど歩かないので気づかなったのですが、「道祖神」「猿田彦大神」の碑がありました。
角柱の道祖神は安政二年(1855年)だそうです。


「猿田彦大神」は、いつ作られたもだかわからないけど、この界隈を守っているんだろうな…と。
 
メモ関連ブログ記事

 

2024年

 

2023年

 

2022年

 


いま一番叶えたいことは?

電力がないときを想像できる人が増えるといいな…。

病気や何か障害を持った自分を想像できる人が増えるといいな…。

人の哀しみがわかる人が増えるといいな…。

そして、

何か気になることがあったら、現地まで調べに行く人が増えたら、この世の中は面白くなりそう。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう