【モブログ】#日本丸 総帆展帆と満艦飾 ~ #馬車道まつり(10月31日ガス灯の日) | いろいろといろ

いろいろといろ

「いろいろ十色」ちょっとした振り返りのためのブログです。
※何かお気づきの点がありましたら、メッセージ(左メニュー「メッセージを送る」)でご連絡ください。
※特別な記載がない限り、記事と画像の転載はご遠慮ください。

11月3日、逗子で富士山を眺めた後、向かったのはみなとみらいです。この日は今年最後の総帆展帆&満艦飾の日でした。

 

カメラ紺碧の空に白い帆が映えますね~。

撮影日:2024年11月3日

 

撮影日:2024年11月3日

 

撮影日:2024年11月3日


 

そのあと向かったのは馬車道ショッピングストリートです。11月3日10時30分~17時まで「馬車道まつり」が開催されていました。

 

出典:馬車道ショッピングストリート>PDF

 

カメラ神奈川県立博物館…

撮影日:2024年9月23日

 

カメラ11月3日はガス灯のフォトスポットが設けられています。

撮影日:2024年11月3日

 

撮影日:2024年11月3日

 

 

カメラ写真発祥の碑

撮影日:2024年11月3日

 

その向こうでは江戸時代のレンズで写真を撮影するコーナー

撮影日:2024年11月3日

 

撮影日:2024年11月3日

 

カメラ大正時代の衣装を着た人たちがちらほら

撮影日:2024年11月3日

 

カメラ馬車

撮影日:2024年11月3日

 

 

神奈川県立博物館と損保ジャパンを背景にして…。

 

撮影日:2024年11月3日

 

10月31日はガス灯の日です。これは1872年(明治5年)高島嘉右エ門がガス灯を整備したのが最初だそうです。

 

右矢印馬車道商店街---オフィシャルサイト---|馬車道の歩き方|ガス灯ルート

 

カメラ2019年に関内ホールの前に整備された初期型ガス灯

撮影日:2024年11月3日

 

撮影日:2024年11月3日

 

カメラ勝烈庵の前の石碑

 

最後に文化の日は各地の美術館、博物館が無料になります。神奈川県立博物館も同じで無料観覧できました。今回行きたかったのは、円覚寺舎利殿の模型です。

 

 

 ご参考に11月4日に行った本物の国宝です。

カメラ円覚寺国宝 舎利殿

撮影日:2024年11月4日

 

 

さて、模型の方に入ります~。

 

撮影日:2024年11月3日

 

カメラ須弥壇

撮影日:2024年11月3日

 

カメラ実際の舎利殿では、お地蔵様とお地蔵様と観音様が舎利を守っています。

撮影日:2024年11月4日

 

カメラどんどんせりあがっていく感じ

 

カメラ鏡天井

 

禅宗ということで、何も書かれてはいません。江戸時代になると、天井ができて龍の絵などが描かれるたのだそうです。

 

 

メモこの動画がとてもわかりやすいです。

 

 

 

メモ関連リンク

右矢印馬車道ショッピングストリート

右矢印神奈川県立博物館

 

メモ過去ブログ記事