【美術】鎌倉 建長寺 宝物風入展 | いろいろといろ

いろいろといろ

「いろいろ十色」ちょっとした振り返りのためのブログです。
※何かお気づきの点がありましたら、メッセージ(左メニュー「メッセージを送る」)でご連絡ください。
※特別な記載がない限り、記事と画像の転載はご遠慮ください。

毎年、11月3日をはさんで数日間、建長寺や円覚寺で所有している宝物に風を入れる「宝物風入」が開催されます。2024年は11月2日~4日に開催されました。今年は建長寺、円覚寺と参拝します。

 

 

カメラ総門(巨富門)

 

カメラ三門(重要文化財)

 

カメラ仏殿(重要文化財)

 

カメラご本尊の地蔵菩薩

 

パンフレットを読んで初めて知ったのですが、この仏殿は正保4年(1647年)に東京、芝の増上寺より徳川二代将軍秀忠夫人、崇源院(お江の方)の御霊屋を移築したものだそうです。だから寛永寺に似た雰囲気があるのかもしれません。それにしても移築されていてよかったかもしれません。もし増上寺にあったら、戦火で焼かれていました。

 

カメラビャクシン

蘭渓道隆のお手植えで創建当時からの古木だそうです。
 
カメラ法堂(重要文化財)
 
 
 
宝物風入展が開催されている方丈(龍王殿)に向かいます。方丈の前にあるのがこの唐門。
 
唐門(重要文化財)
 
 
増上寺や寛永寺に似た雰囲気の門だと思っていたら、崇源院(お江の方)の御霊屋の唐門だったそうです。仏殿の移築と同時期に移築されたのだそうです。
 
 
宝物風入展の前にあった金澤祥子氏の般若心境。
 
今回は拝観料300円が必要になります。今回は国宝である「蘭渓道隆(大覚禅師)像」が修復のためか、スマホで撮影してもよいとなっていました飛び出すハート。覚えられないので、助かります。
 
 
ヒヨコ第一会場
カメラ五代執権 北条時頼坐像
 
 
カメラ徳川家康図
 

 

 

印刷した資料でしか見たことがないものをそのまま見ることができるなんて飛び出すハート


カメラ建長寺境内指図



 

カメラ建長寺境内絵図

 

 徳川光圀公が、荒廃した当時の建長寺を見た徳川光圀が、のちの再興の手本とするため記録させてが『建長寺境内絵図』の寄進の他、数次に及ぶ修造を援助したとか。家来が持っていた大覚禅師の法子(ふっす)も建長寺に返却させたエピソードもあるそうです。
 

カメラ伽藍神像

 
 

ヒヨコ第二会場

カメラ禅師像と開山師が書いた金剛経と硯。

 


カメラ禅師の歯牙を納めた舎利

カメラ大覚禅師が使われていた法具


 

 
カメラ円鑑
  










大覚禅師の遺品と伝わっているのだでそうです。禅師の死後、その死を嘆く北条時宗の夢に現れ「自分に会いたければ鏡を見よ」と告げたのだそうです。その鏡を見ると、観音様が映っており、観音様こそが禅師の生まれ変わりとされたのだそうです。

 
カメラ釈迦三尊像(重要文化財)
 

 
お茶と麩菓子をごちそうになりました。
 
カメラ庭園(国史跡)
 
 
カメラ右側が今回いただいたご本尊の御朱印です。



この後円覚寺さんに参拝しました。



縁結びのお守り持ってたことある?

 

→はい。今実感するのは、

お守りというわけではないけれど、

いい言葉はいい縁をむすびます昇天

そして、悪い言葉は悪い縁を呼びますね凝視
 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう