【モブログ】建国記念日 横浜~京都~大阪 #北野天満宮 | いろいろといろ

いろいろといろ

「いろいろ十色」ちょっとした振り返りのためのブログです。
※何かお気づきの点がありましたら、メッセージ(左メニュー「メッセージを送る」)でご連絡ください。
※特別な記載がない限り、記事と画像の転載はご遠慮ください。

 

建国記念日、新横浜から新幹線に乗って、京都まで移動。道中、かなり長い時間富士山を見ることができました。連写モードで撮影したら、途中でカードがいっぱいになっていました~。

 

 

 

 

 京都についたのは午前10時前。北大路方面へ向かいます。京都駅で乗り換えて、33番線でJR円町駅。改札口を出たら、円町交差点の方に向かって、三井住友銀行を目指していくと、「西ノ京円町」バス停があります。204,205系統であれば金閣寺、203系統であれば北野天満宮…。

 

で、来たバスは203系統でした。北野天満宮まで直行~。

 

境内のご案内 - 北野天満宮 (kitanotenmangu.or.jp)

 

一の鳥居

 

扁額には 閑院宮載仁親王御筆の「天満宮」

 

 

 

二ノ鳥居

 

楼門

 

楼門にかかった扁額。

「文道大祖 風月本主」の文言が刻まれています。平安時代中期の学者・慶滋の 保胤、大江匡衡が菅公を讃えた言葉だそうです。

 

 

楼門を出てすぐにある花手水

 

 

重要文化財 三光門

 

扁額が豪華!!

後西天皇御宸筆『天満宮』の勅額だそうです。

※勅額:天皇陛下が書いた扁額

 

額に竜が描いてある扁額はみたことがありません。梅の花越しに撮影してみました。

 

中の彫刻もすごい

 

オフィシャルサイトより

「三光とは、日、月、星の意味で、梁の間に彫刻があることが名の由来ですが、星の彫刻だけが見られないともいわれています。その理由は、かつて帝がお住いの大極殿から北野を望まれると、ちょうどこの門の上に北極星が輝いたと伝えられていることから、北極星をいただく伝説の門といわれています。天空と一つになって平安京を守護した場所が、この北野の地なのです。」

 

 

 本殿側から上部に「月」は見つけたんですけど、「日の入り」、「日の出」の彫刻を見つけることができませんでした。他のブログを見ると。内側の梁の部分に彫刻があるそうです。勅額の真裏、月の彫刻の真裏あたりのようです。

 

 http://arhrnrhr.blog.fc2.com/blog-entry-599.html?sp 

 

 

 

 

ところで、「阿」の狛犬さんは角がありませんが、「吽」の狛犬さんには角があります

 
「阿」

 
「吽」
 

 

国宝 本殿

 

樹齢400年の飛梅

 

 

 

飛梅の向こうの本殿

 

本殿の中央にある牛は唯一立っている(後ろ脚だけ)牛だそうです。

 

びっくりしたのは鏡

 

祈りをする自分に誓うものだそうです。

 

汝自身を知れ - Wikipedia

 

古今東西の知は自分自身を知ることから始まるんですね…。ご神体が鏡というのはよくあるけど、本殿にずらーっと並んでいるのを見たのは初めてです。

 

 

以下は有料での公開されている「花の庭」です。

お茶菓子(干菓子)つきで1200円

 

早咲きの梅だけでした。三分咲き

 

 

ご神木「飛梅」の組織培養です

 

 

 

紅梅殿

 

船出の庭

 

 

右側の梅にフォーカス

 

船出の庭は、菅公の邸宅に実際にあった庭園で、北野天神縁起絵巻等を参考に再興されたのだそうです。

 

 

 

 

御土居(おどい)

初夏は青紅葉、秋は紅葉が美しいそうです。

史跡御土居のもみじ苑 - 北野天満宮 (kitanotenmangu.or.jp)

 

花の庭の白梅

 

 

 

 

 

 

いろいろな摂末社があるのですが、今回気になったのは竈社

 

ご本尊で御朱印をいただきました。

 

 京都滞在時間3時間のうち1時間半、北野天満宮におりましたが、まだ回り切れていないところがたくさんあります。「宝物殿」、二の鳥居のそばの「太閤の井戸」、「渡辺綱の燈籠」…。

 

情報が多すぎて、消化不良~絶望

 

また、天気がいい日を選んでいきたいと思います。

 

次に向かったのは金閣寺です。