【モブログ】江ノ電界隈 長谷~腰越まで  | いろいろといろ

いろいろといろ

「いろいろ十色」ちょっとした振り返りのためのブログです。
※何かお気づきの点がありましたら、メッセージ(左メニュー「メッセージを送る」)でご連絡ください。
※特別な記載がない限り、記事と画像の転載はご遠慮ください。

1月22日、江ノ電界隈をお散歩記事の続です。

前回の記事の甘縄神明宮で、海街Diaryに出てくるパワースポット、大巧寺さんと宝戒寺さん以外は12月~1月にお礼参りが住みました。

 

出典:海街Diary 8巻

 

絵馬長谷寺 門かぶりの松

 

緩やかな光をバックに門かぶりの松と提灯

 

 

入り口から見た蝋梅

 

絵馬次に向かったのは御霊神社

 

 

本殿に向かって右側の銀杏が雄株、左側が雌株だそうです。

これだけ離れてやっとわかりました。

 

 

いつも神木に隠れて見えない鬼瓦などを鳥居の外からフォーカスしました。全部、矢の紋になっているんですね。

 


陰暦のお正月元旦ということで…1月限定御朱印をいただきました。

↑ウッシー三毛猫さんのスタンプが入ります。

「鎌倉殿の13人」の御朱印帳にいただくと、乾くのに時間がかかるので、15分ほど待機。その間に江ノ電が通り過ぎました。

 

バス 鎌倉行き

 

バス 藤沢行き

 

節分300系は節分仕様になっていました

 

海側に向かって星の井通りに向かいます。

 

海街Diaryにも出てくる力餅家さん。


 

極楽寺坂切通入り口にあるのは鎌倉十井のひとつ、星の井。

(ご参考)

星ノ井(星月の井・星月夜の井) | 鎌倉の史跡と文化財 by鎌倉PRESS (kamakura.press)

 

 

石碑を読むと家康公も立ち寄ったそうな

 

 

 

星の井寺

8世紀に行基が井戸の中で見た仏様の像が安置されているそうです。

星の井寺(虚空蔵堂) - 鎌倉タイム (kamakura-guide.jp)

 

今回は疲れたので階段下から拝みます。坂を上るのがつらくなって、坂を下って長谷寺駅から江ノ電で腰越に向かいました。

 

■関連記事:

 

■次に向かった場所はこちら…

 

 

 

■おすすめ