The MACALLAN
QUEST
 
HIGHLAND SINGLE MALT
SCOTCH WHISKY
 
NATURAL COLOUR
 
産地:スコットランド ハイランド地区
原料:モルト
容量:50ml
アルコール:40%
樽構成:ヨーロピアンオークシェリー樽、アメリカンオークシェリー樽、マッカランホッグスヘッド、バーボン樽
小売価格:700ml / 7000円
 
 
色:べっこう色
トップノート:4
アタック:2
香り:熟したりんご、ハチミツ
味わい:ハチミツ、モルティ、シェリー渋み、スパイシー
アルコール感:
ピート感:
 
 
 
総評:3
 
 
 
■ ザ・マッカランについて
 
ザ・マッカランは1824年にハイランドで2番目の政府公認となりました。
1番目はご存知「ザ・グリンリベット」ですよね。
実を言うとそんなマッカランもグレンリベットの名を借りて成功を収めたメーカーの一つなんですよね。
 
創業者は農家で教師でもあったアレクサンダー・リード氏で、創設がいつなのかは分かってないみたいですね。しかしマッカラン蒸留所がある地区では蒸留ライセンスを受ける以前から「マッカラン教区」とまで言われるくらいその存在は有名だったみたいです。
マッカランとは「聖コロンバ丘」という意味で、ゲール語の「マ・コラム」からきてるみたいです。
 
1892年にロデリック・ケンプ氏が蒸留所を購入し、蒸留所を拡張。新ラベルのマッカラン-グレンリベットとして栄行く時代へと邁進していったみたいですね。
 

 
 
 
■ テイスティングノート
 
香り立ちはグラスから溢れるほどフルーティーでりんごのコンポートのよう。
アップルパイのごとく焼き菓子のその芳醇さはどっしりシェリーの芳香を醸し出しています。
溢れる香りは立ち消えしますが、深く吸い込むと奥から芳しさとアルコールの芳香が漂います。
 
口当たりのテクスチャは水っぽく、ファーストタッチはハチミツ水の薄めの甘み。
若干樽由来のエグミが顔を除きますが嫌みほどではなく心地よさがあります。
アルコールは芳醇でリコリスの苦味や辛味あるスパイスは心地よさがあり余韻まで長く残ります。
 
 
 
■ マッカランクエストについて
 
優秀なシェリー樽の選定によりブレンドの秀逸さがみてとれます。
それは味わいでエグミや苦味、辛味の部分を心地よいと評しましたが、その部分は下手をすれば嫌味との紙一重であるなと思ったからですね。
ことクエストは芳香ではどっしりシェリー香が楽しめますが、味わいでは薄さが目立ちます。
これはスコッチあるあるで香りの割には拍子抜けした味わいが多々あります。
それがアルコール40%商品の難しい部分でもありますね。
 
 
最新設備にてスピリッツが作られていくとは言え、ポットスチルはスコッチ界隈でもかなり小さくラインアームは下向きなのでミディアムボディ以上のウイスキーを想像してましたがこれが「ザ・マッカラン」だと思わないほうがいいでしょうかね。
そもそも初めて飲んだ「ザ・マッカラン」が開発途上気味のクエスト(探求)シリーズってツッコミは無しでお願いします笑
とりあえず「シングルモルトのロールスロイス」と言われる25年以上のモノはぜひ嗜みたいですね。
 
 
マッカランクエストは4種類のカスクのヴァッティングによりブレンドをした商品みたいです。
マッカランお得意の自家製シェリー樽、バット容量のヨーロピアンオーク樽とアメリカンオーク樽にホッグスヘッド樽、そしてエクストラバーボン樽を使用しています。シェリー樽の難しさを補うために追加バーボン樽ということなんでしょうかね。
しかし味わい的には4分の1バーボン樽は特色が薄め。
 
クエストは免税店向けのシリーズとなっており、クエスト、ルミーナ、テラ、エニグマの4商品を展開しています。
なかでもクエストのみ短熟による商品みたいなのでその辺も味わいとして分かりやすかったかなと思います。
 
 
 

 

 
963 WHISKY
SMOOTH & PEATY
FINE BLENDED WHISKY
 
PRODUCED BY KENNAN SYUHAN
 
NATURAL COLOR
NON-CHILL FILTERED
 
産地:日本  福島県
原料:モルト、グレーン
容量:100ml
アルコール:46%
樽構成:バーボン樽
希望小売価格:700ml / 3000円
 
 
色:薄金色
トップノート:2
アタック:2
香り:あんず、ハチミツ、潮風、ベーコン
味わい:コーンシロップ、ベーコン、リコリス
アルコール感:3
ピート感:3
 
 
 
総評:3
 
 
 
■ 福島県南酒販株式会社について
 
福島県南酒販は昭和24年の創業当時は協同組合だったみたいですね。
協同組合とは同業者同士が組合を通して同じサービスを利用し、各自利益を得ていく事業形態ですね。
協同組合は農家とJAの関係性と思えば分かりやすいでしょうかね。
話を戻すとその酒販組合の初代理事長だったのが当時の「笹の川酒造」の社長だったみたいですよ。
そして昭和29年に株式会社として編成したみたいですね。
なので福島県南酒販が笹の川酒造に企画製造という関係性が出来てるわけなんですね。
 

 
 
 
■  テイスティングノート
 
香り立つフルーティーさは杏子のような甘酸っぱさ。微かに潮風。全体的にドライでうっすらとハチミツの甘みが漂います。木材の嫌みは全くありません。熟成からなのかアタックは和らいでますね。
 
味わいは口当たり滑らかで、ファーストタッチはコーンシロップの甘み。鼻に抜けるまではいかないがベーコンの煙。
あくまでもドライで辛みや渋みが中盤から余韻まで長く残ります。
 
 
 
■  963ウイスキースムース&ピーティの考察
 
コクはほぼないので熟成の低い原酒のブレンドがされてるのが容易に想像がつきます。はたまた穀物の甘みが立っていますので、グレーンの比率は最大で7割といったところ。
しかしながら、全く嫌みはありません。
木材のエグミや臭みなどネガティブ要素はありませんので、クリーンでドライなウイスキーを嗜むことが出来ます。
フィニッシュでは喉にからむ甘みがあるのでブレンドぐあいが秀逸か、原酒の品質が秀逸かでしょうね。
よって素人意見ながら2500円なら値も妥当かなと感じましたが、これはコラボ商品ですからね。ロイヤリティの観点からこの値付けは逆に良心的かもしれませんね。
 
みーちゃんを病院に連れていった後、少し食欲が回復傾向にあります。
ちゃおちゅーるは食い付きが良くてほんと助かりますね。 
 
 
 
自分で毛繕いしなくなったので、体を撫でると所々ボコボコ感があったんですよね。
櫛でといでみると、毛玉がズヌッと取れるんですよね。
 
 
 
 
 
けっこう取れたでしょ。
 
 
撫でるとサラサラ髪質になりました。
 
 
ちゃおちゅーるの他に与えてみたのが、ロイヤルカナンってやつ。
食い付きはまあまあですかね。
栄養価はかなり良いんですけどね。
 
 
 
 
 
 
がんばれ。
 
 
日中も寒いだろうから電気式毛布入れました。
布団の中でぬくぬく回復して欲しい。
 
 
 

 

 
 
 
TALISKER
AGED 10 YEARS
 
SINGLE MALT
SCOTCH WHISKY
 
産地:スコットランド スカイ島
原料:モルト
容量:200ml
アルコール:45.8%
樽構成:バーボン樽、シェリー樽
希望小売価格:200ml / 1800円 ; 700ml / 4400円
 
 
色:琥珀色
トップノート:4
アタック:2
香り:潮風、ハチミツ、クルミオイル、オレンジ
味わい:ハチミツ、ブリニ―、タバコ、スパイシー
アルコール感:2
ピート感:4
 
 
 
総評:4
 
 
 
■ タリスカー10年旧ラベルについて
 
タリスカー10年は新ラベルより旧ラベルが美味しいという巷の噂により、潤沢な販売量にあってしても旧ラベルの人気は衰える印象はありません。
しかも旧ラベルにはありがたいミニボトルが販売されていて、たまーに酒屋さんの片隅に忘れ去られて置いてあったりしますね。
しかし発見されると根こそぎ買われてしまうので、とりあえず2本確保した次第です。
 
美味いとはどこまで信じられるのか疑問に思いますが、旧ラベルは2017年にISC金賞を受賞していたんですね。
なのでメーカーのスタンダードでありながら、メーカーの誇れる「顔」であったってことですね。
そして2021年11月に新ラベルとなりました。
 
新ラベルになってからタリスカー10年を購入していましたのでテイスティング済みですが、そこまで味は変わらないだろうと考えていました。
新ラベルのテイスティングノートはこちらからどうぞ↓。
 
 
■  テイスティングノート
 
香り立ちにフルーティーさがありオレンジのような酸味感があります。
それにより全体的に締まってドライです。
潮風とハチミツの甘みが追ってくる印象ですね。
熟成も相まってアタックは和らいでますね。
立ち消えも無く長く爽やかな芳香を嗜めます。
 
味わいは口当たり滑らか。ファーストタッチはシロップのやさしい甘み。
そして塩辛さが口いっぱいに広がり、ベーコンやタバコのような心地よい燻製が舌の上にザラっと置かれます。
シロップの甘みは余韻まで長く残り、燻製の辛味が口中に残りフィニッシュ。
 
 
 
■  現行ラベルと旧ラベルの比較
 
 
全く違いますね。全くです。
色からして違いますし、香りも味わいも違います。
 
香り立ちは旧ラベルがフルーティーな酸味感があるのでドライ。スモーキーさやハチミツの甘みは絶妙に隠れています。
現行ラベルはカラメル香の樽感が強く芳香から重めの酒質だと分かります。
どちらも潮感は同じく感じます。
 
味わいは旧ラベルがフルーティーかつ潮風かつスモーキーベーコン。
現行ラベルがカラメルかつ潮風かつスモーキーベーコン。
 
比べて分かったことは、決まった味わいにブレンドするのではなく、その時代の酒質をベースに「旨い」バランスを考えたブレンドに仕上げていることが分かりました。
タリスカーではアメリカンオークのバーボン樽とヨーロピアンオークのシェリー樽にて熟成原酒を作りますが、そのブレンド比率を明らかに変えたのが分かります。
新ラベルはもしかしたら公式でも推している飲み方のハイボールをベースにブレンドを考えたのかもしれません。
しかしスコットランド人はストレートオンリー主義なので、ハイボールをピンポイントで狙うこともないでしょうね。
一言でいえばどちらも美味しいにつきますが、ここまで変えてくるのも面白いですね。
 
 
■ おわりに
 
私が購入したミニボトルの箱に製造年月日が印字されていました。
2018年6月30日となってますので、お酒もこの時期にボトリングされたのかなと思います。
本国では200mlボトルはかなり昔からあったみたいなので、日本で同年12月に新商品として販売したのはコンテストで賞を取ったことで売り上げを見込んでのことなんでしょうかね。

当時のプレスリリースがありましたのでご参考までに。
ベビーボトルって言うんですねハイハイ飛び出すハート
 
 
愛用のサロモンXAPRO3Dゴアテックスが、最近なんだが浸水気味なので新調に至りました。
って言ってもなんだか漏水してる?程度ですよ笑
 
 
お色はフォーマルもこなすオールブラックです。
意匠デザイン踏襲し、かつシンプルにアップデートされめちゃくちゃカッコよくなりましたニコニコ
 
 
前作と違うのは、近年登山メーカーでは当たり前になった、蒸着による軽量化ですかね。
布の厚みや縫い糸を廃したことにより、グラム単位での軽量化が出来るみたいですね。
 
 
 
ベロが別体になりました。
 
実はこれ改悪なんです。
 
何でかって、パパっと履くことが出来ません。
日常使いで一番の肝じゃないですか!?
それがいちいちベロを掴んで足を入れないと、ベロが「必ず」足に押されて奥に引っ込みます。
 
めんどうったらありゃしない!!
 
 
 
 
 
 
 
うわ~。きたね~。
前回は2013年に購入したので丸9年ですよ!!!!
前回の購入記事参照こちら
 
 
悪天候には革靴に代わってフォーマルスーツに履いていましたからね。
風通さないのでツーリングも一緒でした。
 
 
ベロ一体型なので日常の足入れは最高。
 
 
9年履いていた割には綺麗ですよね?
衣服に関してかなり物持ちが良いほうなんです。
 
雑菌がほぼ繁殖しない体質なので、どんなに汗かいても足が臭くなるってことが無いんですよね。ワキガもゼロです。
 
 
ツマミ部分が千切れそうですね。
 
 
さすがに脚力が集中する靴底の指の付け根部分はまっ平になってますね。
それでもまだ履けますが、家のつっかけにする予定です。
9年間お疲れ様でした。