特定非営利活動法人C.O.N -38ページ目

特定非営利活動法人C.O.N

地域猫活動、公営住宅とペット、ペット防災、多頭飼育崩壊、高齢者とペット問題など、人と猫にまつわる様々な社会課題に取り組んでいます。高齢者とペットの安心プロジェクトは5年目になりました!人と動物が共に生きる、ワンウェルフェアの実現を目指しています。


ユノちゃん、3ヶ月くらいの女の子。
三毛です。

猫エイズ---陰性、猫白血病---陰性。
ワクチン2回済、手術済。

【保護した経緯】
TNR現場より保護しました!!

【ここがかわいい!】
まだ保護して間もないので只今家猫修行中ですがすぐにスリスリゴロゴロのゴロにゃんに
変身します!!

【一緒に暮らす上で気をつけて欲しいところ】
遊び盛りなのでいっぱい遊んであげて下さい。

【里親希望の方に】
・時々写真や動画付きで幸せ便りを下さる方
・一人暮し、幼児やお年寄りとお暮しの方
 要相談


きびちゃん、7ヶ月くらいの女の子。
キジ白です。

猫エイズ---陰性、猫白血病---陰性。
ワクチン1回目済、手術はまだです
(12月実施予定)

【保護した経緯】
公園で見つけて、そこの餌やりさんから
依頼を受け2019.10.27に保護しました。

【ここがかわいい!】
触り心地がもちもちで、おだんごみたいな
しっぽと大きい目がチャームポイント。
とてもおしゃべり、活発で甘えたな女の子です。
抱っこも撫でてもらうのも好きでゴロゴロと
甘えてきます。

【一緒に暮らす上で気をつけて欲しいところ】
寂しがり屋なので構ってあげてください。
窓とカーテンの間にいる事が多いので脱走に
気をつけてください。
顎ニキビが出来やすいのでケアしてあげて
ください。

【里親希望の方に】
・譲渡後半年は月に1度連絡を下さる方
・不安があればすぐ相談して下さる方
・長時間不在でない方
・子猫なので高齢者のみのご家庭はご遠慮
 


させていただきます

トックくん、3ヶ月くらいの男の子。
茶白です。

猫エイズ---陰性、猫白血病---陰性。
ワクチン2回済、手術済

【保護した経緯】
TNR現場より保護しました!!

【ここがかわいい!】
まだ保護して間もないので只今家猫修行中ですが
すぐにスリスリゴロゴロのゴロにゃんに変身します!!

【一緒に暮らす上で気をつけて欲しいところ】
・遊び盛りなのでいっぱい遊んであげて下さい。

【里親希望の方に】
・時々写真や動画付きで幸せ便りを下さる方
・一人暮し幼児やお年寄りとお暮しの方要相談




れもんくん、5ヶ月くらいの男の子。
白黒です。
(はちちゃん・れもんくんはきょうだい)




猫エイズ---陰性、猫白血病---陰性
ワクチン済、手術済です。

【保護した経緯】
2019.8.6の夜、娘の習い事があった小学校の倉庫下で兄妹3匹を見つけ、猛暑とこれから来る台風に耐えられないだろうと思い保護しました。

【ここがかわいい!】
大槻ケンヂさんのような顔の模様がカッコいい、かなりビビりの男の子。
今でもまだ人間が怖いようですが、徐々に慣れた今は手からご飯を食べてくれます。
猫好きなので、先住猫さんがいても大丈夫です。

【一緒に暮らす上で気をつけて欲しいところ】
カーテンや網戸によじ登ることがあります。
クッションの下や布団の中などにも忍び込むので気をつけてください。
仲良くなるには里親さんの根気が必要です。
でも、絶対慣れれば甘えんぼだと思います。

【里親希望の方に】
・譲渡後半年は月に1度連絡を下さる方
・不安があればすぐ相談して下さる方
・兄妹一緒を希望します
・先住猫さんがいる場合は1匹でも相談可能です
・子猫なので高齢者のみのご家庭はご遠慮させて
 いただきます。





譲渡会スタッフのカワタです。
今回は参加予定の猫さん10匹と少なめです。
その分、1匹1匹の魅力が存分に
見えてくると思います!




はちちゃん、5ヶ月くらいの女の子。
白黒 ハチワレ柄です。
(はちちゃん・れもんくんはきょうだい)

猫エイズ---陰性、猫白血病---陰性。
ワクチン2回済、手術はまだです(12月実施予定)

【保護した経緯】
2019.8.6の夜、娘の習い事があった小学校の倉庫下で兄妹3匹を見つけ、猛暑とこれから来る台風に耐えられないだろうと思い保護しました。

【ここがかわいい!】
とても小柄のおてんば娘。
活発で好奇心旺盛な女の子です。
チャームポイントは綺麗なはちわれと
短いしっぽ。
慣れてくると膝の上でちゅぱちゅぱ
フミフミします。
猫好きなので、先住猫さんがいても
大丈夫です。

【一緒に暮らす上で気をつけて欲しいところ】
カーテンや網戸によじ登る事があります。
クッションの下や布団の中などにも
忍び込むので気をつけてください。
なんでも興味津々でやんちゃなので、
この子に合わせて部屋の片付けが必要です。

【里親希望の方に】
・譲渡後半年は月に1度連絡を下さる方
・不安があればすぐ相談して下さる方
・兄妹一緒を希望します
・先住猫さんがいる場合は1匹でも相談可能
 です。
・子猫なので高齢者のみのご家庭はご遠慮
 させていただきます
11月17 日

戸ノ内連協・園田東連協

合同避難訓練が行われます。
 
 
 
今年もペット同行避難で
参加させていただきます。
動物愛護センターさんもいっしょです。
 
 
で、今夜は2回目の
実行委員会でした。
 
 

 
 
各町の自主防災会責任者の方々
参加されています。
 
 
 
 
 
 
 
会長から、
当日の大まかな流れの
説明があり、
 
 
 
 
 
 

市役所の防災課さんから
トランシーバーの使い方の説明と
実際に通話の練習。
 
 
 
 
 
 
このトランシーバー、
防災責任者の皆さん
それぞれに
配布されるそうです。

 
 
そりゃそうですね。
どこかに保管したら、
いざという時
使えないですもんね。
 
 

昨年まで避難場所は
小学校でしたが、
今年は北部浄化センターです。



施設として24時間稼働しているなど、
避難所としてより安心な点を考慮して、
変更になったみたいです。

 
 
災害をリアルに想定して、
毎年いろんな工夫が
なされています。
 
 
 
チラシには
『思い出せ阪神淡路大震災』
の一文。
 

主催者の思いが
伝わります。
 

 
 
 
 
万が一の時、
どこへ避難したらいいか
知っていますか?
 
 
 
そこは、
ペットと一緒に行っても
大丈夫ですか?
 
 

そこでペットは
どこに置かれますか?
 


あなたは、
知っていますか?
備えていますか?
 
 
 
準備と責任ー
 
 
 
ペットを守れるのは
どんな時も
飼い主自身です。
 
 
 
 




10月20日
三田警察署周辺から
とても人なつっこいハク.くん
脱走してしまいました!


拡散情報提供のこ協力を
よろしくお願いいたします。


◾️脱走場所:
三田警察署周辺より脱走
(兵庫県三田市天神1-10-1周辺)

◾️3歳くらい
白の多い白黒柄、背中にハート模様
とても人なつっこくよく鳴きます。


三田方面、夜はかなり気温が下がり、
周辺は車も多くとても危険です。


ハク.くん
捨てられたのか迷子か、、、
近くのコンビニ前で1週間ほど
ずっと鳴いていたそうです。


飼ってくれる方が見つかり
ハク.という名前もつけてもらい、
一時保護されましたが、
事情があり
脱走してしまいました。


周辺で怖くて動けなくなっていたり
狭い場所に隠れている可能性も高いです。
どんな些細な情報でも
ご連絡いただけたらありがたいです。


一刻も早い発見を願って、
緊急拡散、情報提供のご協力
どうぞよろしくお願いします。
どうか見つかりますように。


◾️情報連絡先
チラシ記載の電話番号
又はC.O.Nまで
080-6210-6220









黒猫ハチくん、
おかげさまで無事に
発見されました!!


飼い主さんが
近くの公園を娘さんと
声がけしていたところ
自力で帰ってきたとのことです。


本当に無事でよかったです。
多数拡散していただき
ありがとうございました。


ハチくん
二度と脱走しないでね。



皆さまも、
脱走対策はくれぐれも
よろしくお願いします。






ボランティアリーダー養成講座が
ようやくスタートを切りました。


TEAMねこのてさん、
つかねこ地域ボランティアさんとの
共催です。



東京から、
高木さんをお招きしまして、
第一回第二回の連続開催、
2日間にわたり地域猫をテーマに
お話ししていただきました。





長年、行政の立場で
ノラ猫問題の解決に携わってきた
高木さんのお話しは、
現場ノウハウの宝庫なのです。







▶︎それぞれの地域猫」を学ぶ
  講師:高木優治さん







 

▼ボランティアリーダーに聞く!
第一回目のリーダーは、
神戸猫ネットの杉野さん。



神戸市には、
人と猫が共生する社会の実現を目指す
『神戸市人と猫との共生に関する条例』が
制定されています。


そして、
その事を確実に実現していく組織、
人と猫との共生推進協議会なるものが
存在します。


神戸の地域猫は独自の進化を遂げ?
画期的としか言いようがない仕組みです。


人と猫が共生する条例、
その意義をたっぷり伺いました。














ベテランのボランティアにとって
振り返りと点検の
良い機会になりましたが、



若いボランティアさんから
こんな熱心に地域猫に取り組む
行政の方がいるなんてびっくりした
という感想を聞いて
ハタと気づいたのですが、、



尼崎にノラ猫の不妊手術の
助成金ができて12年。



市主催の講習会に
平成19年、ねこだすけの工藤さん、
平成20年、横浜市行政の黒澤先生に
来ていただいて以降この10年、
地域猫セミナーって
開催されていません。



これはいくらなんでも
アカン過ぎです。



ようやくスタートできた
この講座が、
少しでも猫たちのために
現場で汗するボランティアの
皆さんの役に立って


ひいては、
人と猫と社会の役に立てるように、
学びと出会いの機会を
提供していきたいと思います。






プログラムの最後は
高木さんと明日の講師宮崎さんにも
ご同行いただきまして、
16年目の地域猫活動の
現場見学に行きました。






なんと猫さんたち、
この広々の砂場や花壇では
ウンチをしないそうです。 


なぜ...⁇







子供たちが
毎日安心して
遊んでいます。


おそらくここは、
尼崎一キレイな
砂場だと思います。



猫がいても
綺麗な公園です。








ではまた、
第二回講座『地域猫の未来』へ
続きます。





尼崎市の
ノラ猫対策活動講習会。


町会から要請があれば、
愛護センターの職員が地域に出向き、
講習会を開催します。


参加者には、
市のノラ猫不妊手術助成金申請に必要な
講習会受講証がもらえるので、
とても合理的です。


猫さんの出産は待ってはくれません。
これぐらいのスピード感が
ありがたいです。



C.O.Nに相談があれば、
もっぱらこの講習会開催を
おススメしています。



今回の講習会も、
地域振興センターさんから
相談があり、
講習会開催をイチオシで
説明しました。




先日の当局との懇談の席でも、
地域からの講習会開催のオファーは
大変ありがたいとのこと。
市のお墨付きです。



今回、なぜか開催までに
紆余曲折あったようですが、
当日これだけの人数が
集まったのですから、



ノラ猫問題をなんとかしたい、
と考える地域住民が
いかに多いか、
ということでしょう。






50人くらい?
満員御礼です。
特に若い皆さんの参加が多く
熱気に溢れています。


1.尼崎市ノラ猫対策講習会
2.動物愛護推進員によるTNRの補足説明
3.動物愛護推進員による市民相談



内容は、
こんな感じ。








この講習会の良いところは、
この地域以外の方でも
参加できるということです。



なので、
開催が確定すれば
SNSで告知もしますし、



日々入ってくる
相談者の皆さんにも
近々、講習会が開催されますので、
ぜひご参加くださいと
案内します。




ノラ猫にエサをあげながら
一人思い悩んでいた方にとって
講習会は、
仲間づくりの場にもなりますので。



地域の猫問題を
なんとかしたいと
お考えの皆さま。



尼崎ノラ猫対策活動講習会、
絶賛オススメいたします。