今日は12月権利で下げていた、5943ノーリツを購入しました。
給湯器でお馴染みですよね。
業績は悪くなく配当利回りは3.39%。
株主優待はありません。
冬本番の銘柄、大きく育ってほしいです
みなさんのブログを見ると9月権利の配当金の案内が届いているようですが、我が家もこの1週間毎日届いています。
うまく売買はできていないけれど、配当金は下手でも平等なので嬉しい
ありがとうございます
大切に再投資に使わせていただきます。

今日は12月権利で下げていた、5943ノーリツを購入しました。
給湯器でお馴染みですよね。
業績は悪くなく配当利回りは3.39%。
株主優待はありません。
冬本番の銘柄、大きく育ってほしいです
みなさんのブログを見ると9月権利の配当金の案内が届いているようですが、我が家もこの1週間毎日届いています。
うまく売買はできていないけれど、配当金は下手でも平等なので嬉しい
ありがとうございます
大切に再投資に使わせていただきます。
昨日、子供②③とゲームセンターでコインゲームをしました。
1000円で200枚のコインを購入し、ざっと3等分してそれぞれゲームを開始。
私はコインを落とすゲームをしましたが、なかなかうまくいかず30分ほどで終了。
そのあとは他のゲーマーの観戦をしてました。
(子供③は意外と確実に堅実にコインを増やしていて1時間半も遊べてたなー)
大量の捨て銭コインを使ってジャラジャラ増やしている年配のゲーマーを見てて思い出したこと。
私も高校生のときにゲーセンのコインゲームにハマってた時期があって、かなり大量にコインを保有してました
最初にしたことは、ビギナーズラックで少し増えたところで、コイン落としのようなゲームで捨て銭をしながら大量投機をし一気に増やす。
一気に増えたら、そのあとはクレジットを多くしてポーカーなどで数字の複利で増やす。
そうすると、あっという間にコインが増えた記憶がある。
でも、増え続けたら面白く無くなって、数ヶ月でコインゲームブームは終わったな。
同時にゲームセンター通いも終了。
経験値が浅いから
買い時も売り時も間違いだらけ。
読みも浅い。
銘柄を見るべきところも的確ではない。
お金を増やすセンスもないしさ。
でも、やらなきゃ始まらないから
試行錯誤しながら自分の頭で考えてやってるわけ。
自分で一生懸命貯めた少ない資金で。
失敗は成功の元で泣きながらやってるんだよ。
お金持ちで、上から目線で、結果論ばかりの人にはこの気持ちがわからないんだろうな。
9月権利前から持っていた数銘柄の銀行系の株を一昨日までに早売りしすぎました
株価暴落の対策で、配当金がもらえるからとランチ代ほどの利益のみ。
今日はかなり上がったのにもったいなかったな
少ない資金で投資をしているので、数銘柄含み損になると思考がホールドされる。
そして、含み損から解放された途端にやれやれ売りをしたり、
テクニカルを一丁前にしてみて(合ってるのか怪しいけど)、まだ上がると目論んだ途端に転落するとまた我慢ができず早売りしてしまうという悪循環でした。
はぁ。。。
銀行系の銘柄は、半導体と並んで振り回された。
初心者の私には厳しかったけど、いい経験をして成長したと自画自賛しておきます。
今年度は大きく利益を得られなくても損をしなければ良しとする
うん、本当は悔しくて仕方がないけれど、無理からそうしよう
今日も日経が上がり、欲しい銘柄は上がってしまって買えず、売っておきたい七十七銀行のみ指値で売れていました。
この銀行は上下が激しかった、、、
これで高値で掴んだ銘柄は733円でつかまっている神戸製鋼所を除き損切りせず売却できました。
こちらは業績が良くないので、ナンピンはせず上がってくるのを待っています。
(ナンピンで痛い目にあった経験があるので、只今ナンピン恐怖症)
上がってくる、と言えば
片倉コープアグリが1457円の買値で半年ほどつかまってましたが、大幅な上方修正と増配によりようやくプラ転。
こちらは約6%の高配当になったので保有する予定ですが、配当が期末だけなのがネックです。
私と子供①の口座は積極的に売買をしていますが、子供②と③は暴落待ちで口座を触らず待機中。
日経平均がどちらに向かっても対応できる体制にしています。
今日は仕事を休んで友達とスペイン料理のランチ。
味は普通。
ていうかこれがスペイン料理?という感想。
帰宅してからは気になっていた金麦で昼飲み。
気になるアルコールは買ってしまいます。
味は、うん普通に美味しい
いまだにビールはジョッキ10杯は飲める、、、はず
キッチンにはいつも新鮮な花を。