すわ    

高気密高断熱の注文住宅計画中のかろまりです。
訪問、いいね、フォローありがとうございますニコニコ


2022年6月 予算確定

2022年9月 土地契約

2023年12月 間取り確定
2023年1月 土地引き渡し予定

2023年3月 仮住まい引っ越し予定
2023年7月 新居に引っ越し予定

 

 

 

↑のつづきです。

 

 

季節変化

 

お仕事で四国の豪雪地帯に太陽光とカーバッテリー置いて24時間365日機材を動かしてます。

商用電源は繋いでないので自給自足です。

もちろん売電もしてません。

 

設計する時に要注意の季節が2つあります。

冬至前後の冬場と梅雨時です。

 

雪が積もると辛いです。いつ溶けるかわかりません。

豪雪地帯は30kgバッテリー3つ、他の地帯は30kgバッテリー1つ置いてます。

 

ちなみに1人目出産後の授乳ダイエットで身長161体重44になりましたが、30kgのバッテリーを持って運んでました

両手で持ってガニ股カニ歩きがポイントです。

 

梅雨時も辛いです。2週間陽が当たらないとバッテリーが干上がりかけます。

ただ、日照時間も長くお日様が力強いです。

ちょっと晴れると満充電になります。

 

冬場は日照時間も短く充電に時間がかかります。

一番辛い季節が冬な場合はパネルの角度を60度とか急にした方が良いです。

 

 

 

 

 

ただ、これやると風が吹いた時にかかる風圧が高くなります。

正直台風とか怖いです。

住宅街ではお勧めしません。

 

実際何度にしたっけかな。。

写真見ると45度もないですね。

四国某所です。

行くと私の名前と携帯番号書いてあります爆笑

※今は雪に埋もれてます。

 

我が家の場合は元の設計の4寸勾配から追加料金のかからない5寸勾配に変更してもらいました。

小屋裏のためではなく太陽光のためです。げふんげふん。

26.5度でなので通年で考えると発電効率は悪くないです。

でもこれ売電で商売する業者向けの角度です。

自家消費で冬に照準合わせるならもっと急な方が良いです。

 

雪国なら壁設置とかも良いと思います。

 

 

夏場悲しいですけどね。

 

設置方位

 

エアコンとか使ってると電力消費のピークは夕方から夜です。

この時間に効率よく電力を供給するのは南側の屋根ではありません。

西側です。

 

このサイトのグラフも楽しいです。

 

 

方位によって推奨設置角度も変わるようです。

 

 

非常用の備え

 

基本的な考え方は変わらないです。

太陽光は厳しい条件に合わせると良いです。

冬の寒さを凌ぎたいのか、夏の暑さを凌ぎたいのか、夕方に使いたいのか、朝使いたいのか、日中使いたいのか。

 

蓄電池で多少はピークずらせます。

ただ、家庭用蓄電池の能力はぶっちゃけ大したことありません。

太陽光がそれなりにあればすぐ満充電になります。

最後にリンク貼る京セラのシミュレーションがわかりやすいと思います。

 

うちの場合の停電時の系統数はMax5の部分負荷で100V限定の見込みです。

電磁気苦手ですが電圧と一度に流せる電流量の関係っぽいです。

商用電源って強いですね。

LDKのエアコンは200Vなので使えません。

エコキュートも200Vなので使えません。

系統数増やしたり、全負荷にしたり、200Vにしたり、みんな導入コストかかります。

コストかけても蓄電池の容量考えたら停電時に普段通りの電気使用したら一晩も持ちません。

 

個人的には停電長引いたら100Vエアコンのつく寝室に全員集合と思ってます。

寝室エアコンと冷蔵庫、スマホ充電と寝室電灯だけ使います。

料理はガスコンロ(ガスも止まったらカセットコンロ)です。

天気が良いと日中の太陽光で洗濯機が回せるかもしれません。

5系統をどこに割り振るかですね。

冷蔵庫、寝室エアコン、寝室電灯、洗濯機、ルーター?

後で分電盤で変更できるとは思いますが。

家族会議案件増えました。。

 

5系統いけるのは蓄電池が2個予定だからです。

1個だと2-3系統かもしれません。

やっぱり冷蔵庫優先ですかね。

冷蔵庫のコンセントにスマホ充電器繋ぐと良さそうです。

ガスが使えるなら蓄電池&ガスファンヒーターも強いですね。

高気密住宅ではNGです。

 

過積載

 

よくあるパワコン(太陽光を売電・自家消費に変換)は5.5kwです。

パネルを5.5kw載せてもmaxで発電できる時間は短いです。

なので、過積載といってパワコンの値をパネルの値より小さくするケースも多いです。

真夏の晴天時にちょっと廃棄する電力が発生しますが、経済的な損はほとんどありません。

 

パワコンは10-15年で壊れて買い替えます。

パネルは30年くらい持ちますが、パワコンは途中で1回買い替えするイメージです。

普通は15-20万くらいで、売電収入で賄えると思います。

Panasonicは、、、不明です!

 

エコキュート

 

前に書きましたが、エコキュートの消費電力は150kwh/月とのことで、実質3kwh/日の蓄電池だと思っています。

 

 

停電時に沸かすのは厳しいと思います。

断水してなきゃ停電時でも残ったお湯を使えそうです。

断水時も取り出せるが熱いそうです。

鍋持って外に出るのかしら。。

火傷しないように要注意ですね。

 

 

 

 

 

 

メーカー選び

 

うちはハウスメーカー指定のメーカーなのでメーカー選びはしてません。

基本的には導入コストとランニングコストの計算になります。

蓄電池ならサイクル数とかも大事です。

ソーラーパネルは晴天時だけでなく曇天時特性や影の影響も見ておくと良いと思います。

あとはパワコンの設定で売電優先モードや自家消費モード、災害対策モードを選べるかも大事です。

天気予報をAIなんちゃらで組み込める機能とか、まぁ、色々あるようです。

調べてないのでよくわかりません。

壊れた時のメンテナンスとか考えるとPanasonicも悪くないと思う今日この頃です。

 

 

 

 

実家みたいにご近所の頼れる電気屋さんとかいたら、困った時も助かるんですけどね。

 

電力高騰で太陽光と蓄電池は取り合いになるかもしれません。

早めに動いとくと良いと思われます。

うちも資材は来月抑え始めると思いますが不安です。。

 

まとめ

 

というわけで一度こちらのサイトでシミュレーションするのがオススメです。

 

 

でもこれ年間平均なので月毎の違いはわかりにくいです。

 

あと、ばーやんさんがガチ調べ勢ですね。

過去に遡ると彼?彼女?の京セラのシミュレーションも出てきます。

 

 

つづく(太陽光の見積もりとか出てきたりまたなんか思いついたら書きます)