すわ    

高気密高断熱の注文住宅計画中のかろまりです。
訪問、いいね、フォローありがとうございますニコニコ


2022年6月 予算確定

2022年9月 土地契約

2023年12月 間取り確定
2023年1月 土地引き渡し予定

2023年3月 仮住まい引っ越し予定
2023年7月 新居に引っ越し予定

 

 

ブロ友さんから太陽光&蓄電池に関する記事のリクエストきたので思いつくままに雑記です。

たぶん自分で考えたい方だと思うので結論よりもその過程を。

というわけで長文ですがご興味あれば。

 

前に書いたことと重複している部分もあります。

 

 

 

たまに我が家で導入予定のPanasonicさんが登場します。

 

FIT

 

固定買取制度というものがあります。

お気に入りのyoutubeはここです。

長いですが定量的な話が好きな人向けです。

 

 

ざっくり言うと買取価格下がってても設置価格下がってるので元が取れます。

確かFITは10年くらいで元をとる計算で、10年は買取価格が高くなります。

補助金が貰えるなら10年かからないケースも多いと思います。

 

買取がスタートするまで時間がかかるという記事もよく見ます。

その間は勿体無いですね。

10年のタイマーが買取スタートする前に動いたら泣いちゃいます。

実体験をそのうち報告します。

 

とにかく元が取れるし補助金も貰えるので屋根に載せられるだけ載せます。

うちは7.5kwです。

パワコン1台に過積載だとカタログ上は5.5kwなので55万です。

パワコン2台なら75万です。

 

屋根

 

屋根の材質によっても穴を開ける開けないで色々あるみたいです。

うちはハウスメーカーおすすめのガリバリウム鋼板にしたので、そこにコストがかかってます。

設置工事のブログ最近見ました。





あとはうだつ壁のコストとかも。

 

 

 

 

この辺も(昨今の電気代上昇で)FIT関係なく回収予定です。

既存の屋根に載せる場合は屋根材と太陽光で検索して確認しておくと良さげです。

 

売電 vs 自家消費

 

 

もともとFIT価格が下がっていて2023年度は10kW未満で16円です。

世間は電力価格が高騰しているらしいので、買電単価が16円より高いなら売らずに消費した方が良いです。

FITで想定してる年数よりも早く元が取れます。

 

うちは夫が昨年のうちに燃料費に依存しないプランに切り替えてます。

そのプラン新規契約はできないそうです。

ちょっと方向音痴なだけで基本仕事のできる夫です。

 

蓄電池の場合は変換効率も確認する必要があります。

Panasonicのものが見つからなかったので一般論としてこちらで。。。

https://www.jqa.jp/service_list/environment/service/greenenergy/file/flow/rechargeable_battery_methodology_202108.pdf

うん、わからないです。

初期が90%で経年劣化で10年後に80%とか見ておけば良いですかね。

 

つまり16円に20%上乗せした19円よりも高ければ売電より蓄電池に貯めて自家消費の方が良いと思われます。

 

 

 

蓄電池導入コスト

 

問題は蓄電池の導入コストです。

 

Panasonicはサイクル数非公表なので計算が難しいですが、10年保証です。

11.2kwhを200万で導入すると年間20万になります。

年間どのくらい電気を貯めれるかというと・・・

11.2kwh*効率80%*(365日-雨天110日)=2285kwh

買電代が20円/kwhとすると45,700円。

全然導入コストは回収できません。

 

新・東京ゼロエミみたいに3/4補助されてようやく回収できることがよくわかります。

 

実は補助金あちこちで出ています。

国と都道府県だけでなく市町村単位でも。

うちは区からも貰いたいです。

来年度予算次第です。

 

区によって差が凄いな。。

 

 

 

 

電気代が40円/kwhとなると半分補助でも10年で回収できそうですね

そこまでいくと一家庭でどんだけ抑えてもインフレやばそうです。

 

あと、そもそも毎日0まで放電するご家庭は少ないと思います。

例えば常に50%キープすると益々年あたりの利益が減ります。

蓄電池長持ちするので結果的にプラマイゼロかもしれませんが。

 

うちはハウスメーカー指定でPanasonicです。

太陽光が一定以上あると補助金上限が1500万になったようなので(本当か!?)たくさん蓄電池つけたいです。

 

 

 

 

ただまぁ、置くスペースとかの都合もあります。

3.5と5.6と6.3のラインナップがあって6.3は屋外用です。

屋内のパントリー収納の下段に2台置く想定で5.6を2台なので11.2です。

3台以上も接続できるようですがパワコンとかを増設することになるようでコストが嵩みます。

 

太陽光と陽当たり

 

曇りは効率落ちますが発電します。

雨はほとんど発電しません。

 

 

 

 

 

影は大問題です。

少しでも影がかかるとダイオードなんちゃらで1列発電しなくなります。

 

 

 

 

 

電磁気苦手なのでよくわかりません。

(特殊相対性理論とマクスウェル方程式の関係ならわかりますwww

 

電線くらいならオッケー説とダメ説があります。

 

 

 

 

 

多分離れてれば回折してくるのでしょう。

近いとガンガン効くのでしょう。

植生も敵です。

 

影の面積には比例しないという認識が大事です。

設置場所に影がかかる場合は専門家に配置を相談した方が良いです。

か、自分で考える。。

 

 

 

まさかまさかの長いと怒られたので、ここで一旦きります。