今日の決まり手~家族会・情報公表制度があった1月第5週
今日の雪は大変でしたね。文京区は坂が多いので自転車で登りきれないことがあります。
文京区には台地が2つあり、本郷台地の上に立つケアワーク弥生は、行きはよいよい、帰りは怖い。帰巣本能を発揮する度に上り坂を登ることになります。だから弥生のヘルパーさんたちはスタイル抜群なのね・・・。
というわけで決まり手!
1月25日(月) 今日は家族会。18:30から?ぜんぜん何もやっていないよお~。『お疲れ様です!』来訪者。『はいもしもし、いつもありがとうございます。ケアワーク弥生です!』電話が鳴る。スタッフが叫ぶ『間に合わない!』・・・そんな日もあります。間に合わない、と、議事録に書いておいてくださいな。
1月26日(火) 若くて素敵な地元のMヘルパー。やはり若い女性に虫がつくようで・・・。『なんだか、虫がつくのは私だけかな?』。悪い男じゃなければいいんです。
1月27日(水) ケアワーク弥生は介護保険の訪問介護事業以外にも、自費での介護サービス(おまかせプラス)や、ケアワーカーの派遣・紹介業もやっております。昼を越えて長時間のサービスも入ってきます。今日はKヘルパーが臨時で入ってくれました。電話が鳴ります『Kですけど、すいません。おなかが減っちゃって・・・。でも、利用者さんは目をはなせない状態で・・・。』。S課長。いいおんなっぷりを見せます。『任せといて!買ってお昼に届けるわ。パンでいいの?』。・・・・・・『はっ!』気付いたら16時でした。『ごめん!忘れてた!』。カレーパン・惣菜パン・・・いつもよりも多めに買っていったのは言うまでもありません。
1月28日(木) あるご利用者様。お風呂が嫌いなようで、入れないこともあり、入ったとしても、髪の毛を引っ張られることもしばしば・・・。『ああ、髪の毛を引っ張られる心配はないな。』そうです。男の坂本ヘルパー。ダンディな短髪ですからね。大丈夫と思う。
1月29日(金) 月末・金曜日・夕方・・・。この条件下で集まれるとは・・・。あまり思わない・・・。『今日の終礼はさびしいよ~』。毎日夕方に集まって話し合うんだから、今日の終礼2人って・・・。毎日顔をあわせる大切さが身にしみます・・・。
1月30日(土) 訪問介護の報告〆日。当月の報告書は今日までに出す。朝から3階のホールは大忙し。基本的にはヘルパーが全員来るんですもの。終礼は、スタッフが顔をあわせるよい機会。終礼もいいけど、月末の顔合わせも大事。ということで今日の終礼はなし。『今月もありがとうございます!来月も皆で利用者を支えて行きましょう!』。うん。そうだな。
**介護福祉士筆記試験が無事終了しました。受験組は勉強会を半年以上続けました。サクラサクように!以下メール。
↓↓
今日の決まり手~介護福祉士受験を控えた1月第4週
受験シーズン真っ只中!
外で遊びに行くよりも、暖かい家の中で勉強していたほうがよい。そんなシーズンです。
コタツ・みかん・勉強・寝る・コタツ・みかん・寝る。そんな思い出があります。
・・・勉強しろよ!って突っ込みを入れてくださいね。
1月31日は介護福祉士国家試験。
有意義な120問の旅を楽しんできてください!受験生の皆さん、応援しています。
さて、今日の決まり手・・・。
1月18日(月) 坂本ヘルパー、研修終了!お疲れ様でした!パチパチパチパチ!!介護部会で皆で拍手・・・。したはいいけど。『あの~、実はまだ、研修期間だと思うんですけど・・・。』。ああ、本当だ。一ヶ月間ユアハウスで研修だったもんね。すいません!と、間髪いれずに課長 『言えよ!(笑)』、いやいや。拍手されたらなかなか言えないですよね。
1月19日(火) 文京区は坂道が多いのです。大きな台地が2つあり、移動場所によっては、平地・上り坂・平地・下り坂・平地・上り坂・平地・下り坂。強靭な足腰が要求されるときもあります。『いやあ、Aヘルパーさんの脚力にびっくりデス!』と、田中コーディネーター。ひょっとして、ついていけなかった!?
1月20日(水) 『噛んで指切った!?』なんだか、すごい噛み付かれかたしたんですね。というか、自分で噛んで指切ったんですか!?どれだけおなかが減っていたのでしょう!?ああ、『缶で指切った』のね・・・。お大事に・・・。
1月21日(木) 今日から新しく入社した丸田さん!ぴっちぴちの爽やかヘルパーですな。電動自転車初体験!坂道もすいすい。らくらく。『感動しました!』。これから、利用者と関わって感動できますよ。
1月22日(金) 土屋のおいちゃん。それは、文京区をスーパーカブで走り回るわが社の愛すべきおいちゃん。非常勤ヘルパーながら、機動力を活かし、とんでもない時間数働く、地元のおいちゃん。ホワイトボードに『丸田・内田』と書いてあるのを見て一言。おいちゃんだけに、下町のおいちゃんギャグが炸裂する。『おお!二人合わせて丸の内だな!』。うん、なんとなく、都会のオフィス感が出てきた。
さあ、25日ケアワーク弥生家族会の様子はこちら
では!また来週。
もうすぐ、家族会。今日の決まり手~1月第3週
訪問介護事業所で毎日やっている終礼のダイジェスト。
『今日の決まり手』を毎週、皆さんにお伝えします。
というわけで、皆様、こんにちは。
今年の寒波はパンパないです。こんな寒さで自転車に乗ってこけたら、暖かい日よりも3倍は痛いだろうと思います。寒い日のドッジボールは当たると3倍痛いのと同じ理屈です。くれぐれも、お気をつけ下さい。
1月11日(月) 成人式!今年も、たくさんの新成人が生まれました。成人式で『おまえらなめるなよ』なんて言った知事がいらっしゃったようで、寛容を通り超えた目に余る行動があるんでしょうね。礼節をわきまえない大人が増えるかもしれません。そんな中、文京区でも、成人式がありました。大学がたくさんある地域柄、思ったよりもたくさんの若い人たちが目につきます。『きれいなお姉さんをたくさん見れました。』。確かに、着物を着た華やかな女性がたくさん歩いていましたね。私たちも、華やかな気分をおすそ分けしていただきました!ありがとう。
1月12日(火) どうやら、33歳の男性サービス提供責任者が面接に来るらしい。男性陣から、『うん。男性の提供責任者!楽しみだなあ~。』。男性職員はマイノリティ。当社の男女比率は1:9。いい人だといいですね!
1月14日(木) 正月周りは色々な利用者のお宅にいける。97歳女性。トイレの介助のためにご訪問。氷川キヨシのポスターを貼っている。Pトイレに座って一言。『あんたぁ~、何見て笑ってるのぉ~。あんたも何年かすると、こうなるのよぉ~、早くおいでぇ~。キヨシぃ~』。氷川キヨシ。恐るべし。ポスターご本人が貼ったのかね?
1月15日(金) ビバ!給料日! 現在、利用者さんを近くに感じたいから、利用者さんの写真を撮らせていただいています。そして、ご利用者さんの好きなものや嫌いなものなんかを聞いています。とあるご利用者さん。『好きなもの、女。やりたいこと、女の人とデート。』 ・・・いくつになっても、『男って・・・』
1月16日(土) 今日も、利用者さんのお宅へ写真を撮りに。昨日とは違うご利用者さん『好きなもの、女。やりたいこと、女の人とデート。』。・・・皆さん、お若い事で・・・。デートする為にたくさん歩けるようになっておくんなましよ。
1月23日(土)は社内研修です。当社顧問、笠原ケサエ先生による『認知症の理解』です。奮ってご参加ください!
それではまた来週!!

にほんブログ村

今日の決まり手~年が明けてオリンピックイヤーな1月第2週
今年はオリンピックイヤー。カナダは寒くて熱いんでしょうね!
日本の誇る上村愛子さんも、安藤美樹ティも、チーム青森も頑張ってほしいものです。
そのうちケアスタッフオリンピックが出来るといいですね。認知症ケアの種目があれば、ケアワークもいいところまで行けるのではないかと密かに期待しています。
さて、それでは今週の決まり手。
平成22年
1月4日(月) 年明け初の終礼。正月は大きな事件もなく、(今年はコンニャク畑もハートが取れたクラッシュタイプですし。)正月特有の事故はなかったようです。スタッフたちも、正月を迎えた利用者の顔を見て一安心。みんな「ふっくら、つやつや、丸い顔。お餅のように幸せな丸さ。」でした!
1月5日(火) 1月25日に家族会があります。先月頭からずっと用意していたんですけど、何故だか私、金曜日だと思っていたんですよね。その日電話でスタッフに「家族会は25日でよかったよね?」と聞いたんですけど、その一件が終礼で報告された際の課長Sの一言「家族会の日程、あれだけ話してるのに!ぷんぷんっ!」。いや・・・私も、年相応の物忘れなのでやさしくして下さい。
1月6日(水) ご利用者様から、年賀状をいただいた。ご本人の気持ちがうれしいのでご訪問。ご本人にうれしかった事をお伝えすると・・・。「うれしい!うるうる・・・。」いや、こちらも、うるうる・・・。贈り物、お手紙、直接の会話・・・。人が感じている思いを相手に伝える事を丁寧にやっていきたい。どうにも、都会は、冷たく感じるけど、私たちの文京区は暖かい場所でありたいから、仕事に忙殺されずにやっていきたいと思う。
1月7日(木) ご新規のお宅にご訪問。文京区役所の保健師と同行。「文京区で一番の事業所だからご紹介しました(笑)」新年早々、お年玉ですか。うれしいです!ありがとうございます!
1月8日(金) 書類タワーは果てしなく、バベルの塔のように積みあがる。まるで、私たちの力ではどうにも出来ないような速さで。まるで神の所業である。年末年始に積み重なった仕事は、年明け早々襲ってくる。「ああ、机の上の山が片付かなかったわ。」明日こそ、神の所業に挑戦して下さい。
1月9日(土) 書類タワーが一山減った!動かざる事山の如しだが、とうとう「山が減った!」ようだ。あと、3山。けしって「山が動いた」だけではない事を祈ります。ちーん。
予断。
シリーズ鳥。
桜庭コーディネーターの独り言。
「最近のハトはぜんぜんよけてくれない。自転車の前10センチのところまで粘るんです。轢いてしまいそうなんですけどどうしたらいいですか?」
・・・猫を連れて自転車で走ったらいかがでしょうか・・・?
以上、又来週!!

にほんブログ村
今日の決まり手 12月第5週~
2010年は介護業界にとって良い年でありますように。
安定したサービス提供が出来る事で、ご利用者に対して良質なサービスを提供できますように。
業界の皆様、ご家族の皆様、スタッフの皆様。本年も楽しんで仕事をするので頑張って応援してください!
というわけで、昨年の残り。12月5週、スタート。
12月28日(月) 年末年始のスタッフの手配は結構大変です。パート職員の方はご自宅での年末行事をやらなくてはいけませんものね。そんな中でも、大勢のパート職員がこの、年末年始、動いてくれました。ありがとうございます。もっとも、ご利用者さんたちは雨の日も、風の日も、年末年始も、普通の生活をするのですから、訪問介護は最後の砦。お伺いして楽しく新年を迎えていただけたらと思います。そんな中、常勤職員はスクランブル体制。うららかな午後のイングリッシュティーは難しい。ご飯も食べずにすっ飛ばす。帰ってきたら差し入れで、谷中・西片の名品!マミーズのアップルパイ がある。一言『ああ、アップルパイがあってよかった~。』。差し入れてくれたスタッフ!ありがとう。
12月29日(火) スタッフのHさん。親のご実家が農家。毎年、立派な下仁田ネギを送ってきていただける。すき焼きにしてもよし。ネギグラタンにしてもよし!?S課長が一人身のスタッフを捕まえて一言。『下仁田ネギの一人鍋だね。』。S課長、江戸っ子か!!口が悪うございます。
12月31日(木) 仕事納め。皆さんお疲れ様。私はユアハウスにトップスのチョコケーキを差し入れ。『何でユアだけケーキなの!?』と怒られました。でも、本社は毎年、社長から湯島 扇のお弁当 が差し入れされます。私は食べてないのに、食べ物の恨みって怖い!
1月2日(土) 仕事始めに総務のスタッフが出勤。今月も10日までに国保連へ請求出さないとね。大変大変。お疲れ様。今年もよろしくね。
年末年始も無事、利用者の笑顔を見ることが出来ました。
より、ご利用者と近く。
より、スタッフ同士も近く。
より、地域社会と近く。
本年も一生懸命仕事させていただきますので何卒、よろしくお願いいたします。

にほんブログ村