複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策 -47ページ目

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

『2013年の初めに読んでおくべきお金の本』

いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

年末年始、いかがお過ごしでしたか?

ワタシは年内は仕事の後は筋肉痛になるまで大掃除。新年は初詣に行ったり、ワンコの散歩に行ったり、あとは仕事です。。。。

さて。

昨年12月までは個人的に色々忙しく、やるべきことが山積みだったので読みたい本が色々あったのですが買わず(買ってしまうと読んでしまい、やるべきことが進まないため)、終わって速攻買ったのですが、まだバタバタしていて読んでいない本がありまして。年が明けて、さすがに時間も出来たので、その中の1冊を読みました。

この本、あなたも読んだほうがいいです。(キッパリ)

毎日○×チェックするだけ! なぜかお金が貯まる手帳術/集英社

¥1,155
Amazon.co.jp

 ↑
この本です。

ココに初めて書きますが、ワタシがフリーの仕事を始めた時には学費などの借金なんかもあり、昨年ようやく返済が終わったのですが、そのお金を返し終わることができたのは、この人の前作を読んで実践したからです。

終わらす技術 (Forest2545Shinsyo 42)/フォレスト出版

¥945
Amazon.co.jp

 ↑
この本です。

最初にお会いしたのは、とある勉強会でとにかく驚くべき人だったのです。

話も面白いし、とにかく女性にモテることをこれだけ原動力にしている人がいるということに驚きました。その後何度か勉強会でお会いして、お食事などもさせていただきました。

とにかく人が面白かったので、その人の書いた本を読んで、面白かったので実践したら出来た。というかんじです。

なので、今度の本も前書きや第一章も読ませていただいて、期待が大きかったのです。

期待通りでした。

この本で書いているのは、「お金のお片づけ」。

お金の使い方、向き合い方、どうしたらお金とハッピーに付き合うことが出来るのかを具体的に、わかりやすく誰でも出来るような簡単な方法で書いてくれています。

この「誰でも出来る」というのが重要。

どんなにいい方法でも、面倒なことは続かないのです。

やることといえば、レシートをA4の紙に貼って○×をつけるだけ。

お金をどう使ったのか。その日使ったお金の使い道をもう一度振り返ることで、お金を無駄に使わなくなるというシンプルな方法。

ワタシは前作でエクセル管理するというのを読んで、その通りやって借金を返しました。それも簡単だから続いたのです。もう一年以上やっています。

実際に自分でやって効果があった人がやっている方法なら、またやってみようと思うのです。

そして2013年からはじめました。

収入を増やすことも大切ですが、今あるお金の使い方を見直すことは、今すぐ出来ます。

ぜひ本屋で手にとって、読んでみて下さい。

お金に対する考え方が変わりますし、お金だけじゃなくて自分の時間の使い方、物の使い方、考え方といった思考が変わる本です。

ぜひとも。

毎日○×チェックするだけ! なぜかお金が貯まる手帳術/集英社

¥1,155
Amazon.co.jp

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。

『今年の目標は就職ですか?』

新年明けまして、おめでとうございます。

いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

2012年も終わり、2013年も始まり、世間はお正月ムード。のんびり御節を頂いたり、テレビで駅伝を見たり、初売りセールで福袋を買ったりと、それぞれのお正月を過ごされていることだと思います。

中には、稼ぎ時だからとオシゴトしていらっしゃる方もいるかもしれませんね。お疲れ様です。

初詣で今年の願い事をしたり、お正月は一年の計ということで今年の目標を立てた方も多いはず。

このブログを読んでいるからには、もちろん目標に「新しい仕事に就く」が入っていますよね。

就職転職、やりたい仕事を始める。

なんとなくやりたいなと思っているだけで去年は終わってしまったはず。

一年の初めに転職したいと目標を決めたとしても、なんとなく過ごしていては今年も去年までと同じことの繰り返しになってしまいます。

それでいいですか?

今一度、自分に問いかけてみてください。

今のままでいいのか。それともいやなのか。

イヤだとしても、そのままでは変わりません。

求人を見つけて、ただ受けるだけでも変わりません。

目標は、立てるだけなら簡単です。誰にでも出来ます。

立てた後に何をするのかが重要なのです。

今年、立てた目標を達成するために、あなたは何をしますか?

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。
『西暦と和暦どちらを使う?』

クリスマスですが、いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

ワタシも、この3日間はクリスマスらしくチャイコフスキーのくるみ割り人形バレエ全曲版がBGMです。

さて。

この12月で退職されるという方、仕事が終わるという方からのお問合せも増えてきました。

そんな中でご質問があったので、こちらにも書いておきます。

ご質問内容は、

「年号は西暦と和暦、どちらで書いたらいいでしょう?」


というもの。

年号は、どう書かないといけないというような決まりごとは特にありません。

ただ日本では和暦が一般的ということはあります。

でも西暦で書いていけないということは、ありません。

外資やIT系の会社などは、社内も西暦ですしね。

一番よくないのは、統一されていないこと。

例えば履歴書で、学歴や職歴は和暦なのに、誕生日は西暦とか。。。

えっ?と思うかもしれませんが、けっこういるんですよ。和暦と西暦が混ざっている人が。

書くときは無意識なのかもしれません。

あと履歴書は和暦、職務経歴書は西暦という方もいらっしゃいますが、これだと履歴書と職務経歴書があっているかどうかがわかりませんよね。

和暦でも西暦でもいいのですが、統一するというのが大切です。

というわけで、どちらでもいいですが迷ったら和暦にしておくのが無難かもしれません。

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。
『志望動機と自己PRの違い』

いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

ご相談をお伺いしている中で、

「志望動機と自己PRの違いがわかりません」

「志望動機と自己PRが同じになってしまいます」

「志望動機と自己PRが似たようになってしまいます」

という声を、よく聞きます。

そうですか。。。。

志望動機と自己PRは、明確に違うものなのですが。

こういう方は、志望動機と自己PRそれぞれに何を書いたらいいのかわからないのではないかなと思われます。

昨日面談した方も、そうでした。

でも「志望動機」と「自己PR」と言葉が違うように、この二つは別の内容を書くものです。

「志望動機」は、応募する会社になせはいりたいか、なぜその仕事がしたいか、入ったらどんなことをしていけるのかを書きます。

つまり、志望動機は新しい会社に対すること、未来のことを書きます。

それに対して「自己PR」は、過去のことです。

今までの仕事の中で、自分が取り組んできたこと、行ってきたこと、心がけてきたことなどを書いていきます。

アピールになるなら、人によっては学校でのこと、職業訓練のこと、ボランティアのこと、PTAなどの活動内容も入れていきます。

志望動機と自己PRは違うものなので、応募先に対してか、今までの会社のことか書き分けていくようにしましょうね。


メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。

『就職活動に疲れたときに読む本』

いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

12月もあと10日少々。そろそろ求人も減り年内の就職活動も終わりが近づいてきました。

昨日、内定が出たという方の報告を頂いたのですが、それが今年最後でしょうか。

もう少しですから、皆さんがんばりましょう!

とエールを送っていると、就職活動に疲れました。という声もちらほら聞こえてきます。

それもそうです。

思ったよりも時間もかかり、書類を送っても不採用の通知がポストに届くのをみると、こんな自分でも就職できるのかなと、ついつい思ってしまいます。

自分を採用してくれる会社なんか、ないんじゃないかと。世の中に自分を受け入れてくれるところはないんじゃないかと。

ついつい自分を否定したくなってしまいます。

本当は、それって一時的なことなのですが、否定されているのがすべてだと思ってしまいます。

これが危険。

ついつい悪いほうへ、悪いほうへと自分で自分のことを追い込んでしまいます。

前向きに考えなくっちゃといっても、あまり考えられない。

どうしたらいいのかわからない。

そういうあなたに、ぜひ読んで欲しい本が出来ました。

人の目を気にせずラクに生きるために黒猫が教えてくれた9つのこと/大和書房

¥1,365
Amazon.co.jp


これです。

この本のいいところは、頭を使わずに読めるところ。

人間関係に疲れて会社を辞めて、新しいことをしようと思って沖縄にきたけれどやっている仕事はティッシュ配りのアルバイト。と、あなたと同じように仕事を辞めてどうしたらいいのか、自分探しをしている人が主人公の物語だからです。

本を読んでいくうちに、自分が少しづつ元気になって、やりたいことがみつけられて、また就職活動に向かうことが出来るようになる、そんな本です。

ぜひ手にとって、読んでみて下さい。

今のアナタの力になって、後押ししてくれる、そういう本です。

人の目を気にせずラクに生きるために黒猫が教えてくれた9つのこと/大和書房

¥1,365
Amazon.co.jp

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。
『プロの仕事』

いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

11月12月と忙しくてバタバタしています。まだしています。

そんな中、昨日お世話になった方に忘年会に招待していただきました。

参加者の一人、床屋さんのお友達がやっている銀座の中華料理屋さんです。

カニも海老も、とっても美味しくて大満足でした。

が、最後のチャーハンとおこげの餡を食べきれず、お持ち帰りに包んでもらいました。

朝起きて、それを食べようとしてびっくり。



これが、そのチャーハンです。

わかりにくいので、アップにしました。



なんと!

お持ち帰りの入れ物にラップが巻いてあります。

しかもこのラップ、下からと上からと別々に包んであって、端っこは二重になるようになっています。

おこげの餡のパックはあけてしまったのでチャーハンを撮ったのですが、本当はおこげの方がすごかった。

餡がこぼれていないのです。

水分のあるものをパックに入れて普通に持って帰って、こぼれていない。

これスゴイです。

仕事って、こういうことなんですよ。

持って帰りたいというから、ただパックに入れて渡すか。

お客様が持って帰りやすいように、細かいところまで相手のことを考えて工夫するのか。

パックにつめて相手に渡すという意味では同じことです。

でも何を考えて取り組むかで、結果が違ってきます。

今の仕事も、毎日の自分の工夫と取り組み方で変わってくるということなのです。

アナタは、毎日自分の仕事でどんな工夫をしていますか?


中国名菜所 悟空
東京都中央区銀座1-15-7 マック銀座ビル1F
050-5815-5220
食べログ


メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。
『カフェをやりたいというならば』

いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

実はこの転職相談という中の相談内容の中で、よく出てくるお話です。

「将来は、カフェをやりたいんですよね。」

今は働いて、将来は自分のやりたいことをしながらカフェをしたいとか、カフェをやりながら自分のやりたいことをカフェの中でやりたいとか言う夢を語る人は本当に多いです。何名かに一人はカフェ希望者がいるくらいなので、ワタシなど驚くほどです。

いらしたお客様を美味しいお茶でおもてなしして、スイーツを食べてもらいつつ仕事の相談にのりたいとか、自分の作ったものを飾って販売したいとか、お教室をしたいとか、聞いていると夢は広がるばかりです。

もちろん夢を応援したい気持ちはあるのですよ。でも思うのです。

カフェ経営を甘く考えていませんか?

ワタシは飲食で約10年働いていたので、飲食で売上を取るには、特にリーズナブルな価格帯で販売しているお店で売上を取るのがどれだけ大変かはよくわかっています。

お店の家賃を捻出するだけの売上を取るのが大変なことも、家賃以外にも水光熱費、材料費、人件費など様々なお金がかかることも。

自宅を改造したカフェなら、家賃はかからないでしょうが、その自宅を改造した場所でお客様はいらしてくれるのでしょうか。

なんとなく自分のお店を持ちたいからという理由で、簡単に大金を投じてカフェを経営できる人は、そうは少なくないはず。

だとしたら、本当にカフェがやりたいなら、もう少しちゃんと考えてみませんか?

ワタシのお友達のカフェ開業コンサルタントさんがカフェを開業したい方向けに1日でカフェ開業がわかるセミナーをやっていたのですが、来年はやらないみたいなんですよね。そして今年もあと2日で終わりらしいのですよ。

本当にカフェを開きたいと思うなら、そのために何をするべきか、知っておいてからお金など準備をしたほうがいいと思うのです。

年内というか最後のセミナーらしいのでカフェ開業希望者は、ぜひ見てくださいね

  ↑
残念ながら満席になってしまったようです。

それでもカフェをやりたいという夢をお持ちなら、まずこちらで勉強してみてはいかがでしょうか?


メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。

『アナタのファンを増やす方法』


以下がお過ごしでしょうか。橋谷です。

今日は転職活動をしている人というよりも、転職活動を支援する人に向けて。

実は、ココとは別のところでキャリアコンサルタントの資格を取りたい人を教える勉強会もしています。今週末試験なので、最後の追い込みの最中です。

カウンセラーとかコーチングとかコンサルタントとか、人の相談にのる仕事って今人気ですよね。

転職相談の中で、カウンセラーになりたい人の相談は、とにかくよく受けます。それはキャリアカウンセリングに限らずです。

そういう仕事をしたい人は、ワタシもそうですがまずスクールや学校で学びます。

もともと自分が悩んでいて同じような悩みを持っている人の力になりたいとか、人からよく相談を受けるのでとか、そういう方が多いですね。ワタシもそうでした。

勉強して資格を取ってカウンセラーになって、これからたくさんの人の相談にのってあげよう!と意気込んでいると、ここではたと気がつきます。

クライアントが来ないんですよね~。

ホームページやブログを書いても、あなたに相談したいという人があらわれないのです。

おかしいな、あんなに会社の同僚や友達から相談されていたのに。どうしてだろう?

アメブロでも、相談受けます!と書いてあるブログから読者登録の依頼が来て、しばらくしたら更新せず消えていく、そういうブログを山ほど見てきました。

たぶん、おかしいなと思っているんでしょうね。

でも、それって当たり前なんですよ。

ブログって書けばクライアントが来るわけじゃないので。

読んでもらって、ワタシのことを知ってもらって、初めてワタシに相談してみよう、話を聞いてもらおう、書類の書き方を教えてもらおうってなるのです。

ワタシはこのブログに転職したい人に向けてお役に立てることをたくさん書いて、ワタシのことを知ってもらって履歴書や職務経歴書のアドバイスをワタシにして欲しいと思って相談に来てもらっています。

先に書いた資格試験の対策講座は、希望者が多すぎて追加日程をどんどん出してそれも満席です。

それは、ワタシに教えて欲しいと思っているからです。

知らない人に自分の悩みを相談しようとは思わないんですよ。


だから相談を受けたいと思ったら、まず知っている人になることが大事なのです。

これは、カウンセラーやコンサルタント、コーチだけでなく税理士や公認会計士、行政書士に社労士のような士業の方もまったく一緒です。

ワタシは、このブログで記事を書いて読者の方とつながってご相談をお受けしていますが、他にもやっていることがあります。

それが、ココに書いてあります。

集まっちゃうしくみ 集客をやめればお客様がドンドンやってくる/つた書房

¥1,500
Amazon.co.jp

あんまり教えたくないかんじなのですが、今日は特別に。

なぜってライバルが増えそうなので。^^;

しかももうひとつ。

今日本を買ってココから申し込むとあなたに相談を頼みたい人をどうやって集めるのか直接教えてくれるチャンスがありますよ。
『新卒は中途とは関係ない』

いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

バタバタと忙しく更新できずすみません。また今日からがんばります。

今日も夜にご相談をお受けして帰ってきました。在職中の方の転職活動です。

そこでも尋ねられたし、今までもよく質問されたので書いておこうかなと思いまして。

それは「年が明けたら多くの新卒が就職活動するから、転職厳しいでしょうか。」ということ。

えっと12月1日から解禁になった学生の就職活動は大学4年生じゃなくて3年生です。

大学3年生なので就職活動しながら、学校に後1年ちょっと通わねばなりません。

だから大学生の就活解禁と転職はまったく関係がありません。

1年も入社を待ってもらえるのは新卒だけで、中途入社でそんなことほぼありませんから。

年齢が若い方がいいから学生を取るから、転職は大変だというのも違います。

新卒と中途は採用目的がそもそも違います。

そんな心配をしている間に、求人サイトを見て1件でも応募先を探してエントリーしたほうがいいですよ。


メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。
『年内に就職できるチャンス』

いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

今日は、大学4年生の方と面談させていただきました。新卒で内定がまだ出ていない方です。卒業見込みは出ているのですが、卒論を書いていて卒論と就職活動の両立が難しいとの事。

学生も大変だなと思いますが、社会人も一緒です。

仕事しながら転職活動したりしないとならないですからね。

さて。今年も残り40日あまり。

年内に就職したいと考えている人は、あと2週間程度が最後のチャンスです。

これを逃したとしても、年明けから求人の多い時期はやってきます。

でも、年内に転職したいと思うなら、今がんばりましょう。

就活生だってがんばっているのですから。

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。