みんなで牛乳を飲もう!と、牛乳を配ったりする運動も行われているようですが、牛乳がお腹に合わない方もいらっしゃると思います。

私もそのひとりです。私の場合はゴロゴロ〜ではなく、くだらね〜やつになってしまいます。(特異体質?)

たまに一口だけ、噛むようにして飲むと「美味しいのに」と思います。もっとたくさん飲みたいのですが、腸がいうことを聞いてくれません。


そんなあなたに(私に)おすすめなのは、ヨーグルトにしてしまうことです。ヨーグルトメーカーがなくても簡単にできます。ただし、発酵にはそれなりの時間がかかります。


----------------------------------------

マグカップでつくるレンチンヨーグルト


【材料】マグカップ1杯ぶん

 牛乳 200ccくらい(成分無調整がよいようです)

 ヨーグルト 大さじ1〜4(季節によって)

【作り方】

・マグカップにヨーグルトを入れ、よくかき混ぜる。

・牛乳を少しずつ加え、よくかき混ぜる。

・電子レンジ600Wで3分くらい加熱。

 (飲むために温める時より熱めに)

・常温で放置、以上。

 夏は半日程度、冬は1日程度。

 発酵スピードは気温に左右されるので、季節に応じてヨーグルト量や放置時間を調節したり、追加の加熱をしたりしてください。極寒の日は特に固まりにくいので、保冷機能つきのエコバッグなどで保存するとよいと思います。

----------------------------------------


もとはといえば、牛乳がお腹に合わないのでちょっとだけヨーグルトを混ぜてみようと思ったのが始まりでした。消化の良い温度でいただこうとレンチンして、そのまま忘れて外出してしい(主婦あるある)、帰宅してから別の料理で電子レンジを開けたらヨーグルトが鎮座していたびっくりというのが、事の顛末です。

私の失敗をきっちりカバーしてくれる乳酸菌て、すばらしい笑い泣き

そして、乳酸菌を活性化させてくれる電磁波もすばらしい爆笑

レンチンしてすぐ食べられるわけではありませんので少々の計画性は必要ですが、朝出かける前にチンして、帰ってから食べるくらいのペースで無理なく続いています。


M治乳業さんから教わった牛乳活用法を。

カッテージチーズで作る鶏団子鍋です。

カッテージチーズから作りますが、簡単にできるし、牛乳をまとめて消費できます。そして、化学の実験ぽくて楽しいですニコニコ


●カッテージチーズ

【材料】

 牛乳 500ml (できればM治乳業さんの)

 酢 大さじ1

【作り方】

・鍋に牛乳と酢を入れ、かき混ぜながら中火で加熱。

・分離してモロモロしてきたら火を止め、布巾などで濾す。

 (私はコーヒー用のペーパーフィルターで濾してます。)

・ドリップしたホエイも使いますので大事にとっておいてください。



●鶏団子と大根のシンプル鍋

【鶏団子材料】

鶏挽き肉250〜500g

溶き卵 1/2個(1個+つなぎのパン粉でも可)

酒大さじ1

おろし生姜1かけぶん(チューブも可)

片栗粉大さじ1/2

塩小さじ1/3

カッテージチーズ(牛乳500ccぶん)

【鍋材料】

大根(小)1/2本

(お好みで白菜ニンジンなども)

せり1/2束(春菊などでも可)

鶏がらスープの素大さじ2

酒大さじ2

醤油大さじ2

ホエイ(牛乳500ccぶん)

水 3カップ

【薬味】お好みで

ゆずこしょう、黒胡椒、七味唐辛子など


【作り方】

・鶏団子の材料を混ぜて粘りが出るまで練る。

・大根の皮をむいてピーラーで長い薄切り(包丁で細切りも可)。

・せりは根を落とし4-5cmに切る。

・鍋にホエー、水3カップ、酒、鶏がらスープの素を加える。

・煮たったら鶏団子の生地をスプーンなどで一口大ずつ加える。

・色が変わったら大根を加える。

・醤油で味を整え、大根がしんなりしたらせりを加え、さっと煮る。

・汁ごと取り分けて、薬味を乗せる。


配達してもらっているヨーグルトと一緒に入っていたチラシみたいなのに書いてあったレシピです。

M治乳業さんの許可はいただいていませんが、牛乳のためなら許していただけるでしょう。と、勝手に解釈。M治乳業さん訴えないでくださいおねがい


ウィルスは、国籍とか里帰りとかの人間の事情におかまいなしに取りついてくるし、分別ある行動ができる人とできない人の区別も無しに取りついてくるから。


人の行き来を止めないなら、国境をまたいだ後の一定期間の隔離と健康観察が大事になってくるのに。

帰国当日と翌日に人と会った?はぁ?

さぞかし「濃厚」な接触があったことでしょう、と皮肉のひとつも言いたくなります。

会ったほうも、解熱剤飲んで観戦?はぁ?


市中感染はこんなふうにして広がっていくのでしょう。

療養所勤務で感染なさった方は本当にお気の毒。お仕事してただけなのに。


国交相が日本到着の国際線の新規予約停止を要請したときに、「帰国できない人がかわいそう」みたいなスタンスで報道した側の罪は重いと思う。それに引きずられて「やっぱりやめます」になってしまったことが残念です。


今年もきました。二段で。


横向いちゃってる子もいますにひひ

ご近所にお裾分けしたり、ラップでくるんでポリ袋で密封して冷蔵庫に保存したりします。
毎年いただくこのりんごたちに、コアなファンもいまして、お裾分けのお返しが


あげた以上に返ってくる、りんご長者グラサン


そろそろみかんが美味しそうになってきたなと思って、スーパーで1袋買ったら、間もなくして



夫の知人が毎年送ってくださっているのを、すっかり忘れていました。


そういえば、さつまいもでも同じようなことがあったっけ。

そして、友人知人に応援を求めるのも、旬の季節あるあるなイベントです。


さつまいも → みかんときたら、その次は

 → りんごで決まり。

今週末の買い出しで、りんごをどうしようか、買うべきか買わざるべきか、贅沢なお悩み中。


○○゛キ○ー○°のCMではありません。


西村大臣や尾身会長が説明に使っているスライド(多分)の字が小さくてイラっとします。

説明を受ける人にとって見やすいように、要点を簡潔に、大きな文字またはシンプルな図を表示するのは基本のキです。


説明する側の原稿をびっしり書いたような画面を読むだけのプレゼンは、学生だったら厳しい指導の対象となるのですが、偉い人はそれが許されるのでしょうか?

偉い人こそちゃんとやってください。


情報番組の○ー○ン○゛○゛ー○゛のパネルぐらいのわかりやすさを希望します。


すげ〜!「パラ」って入力すると「パラリンピック開会式再放送」が先頭に出てくる!

と、夫がちょっと感動していました。

私たち同様、開会式を見逃して「見たかったなあ」と思って検索した方がたくさんいたようです。


見逃したことで出遅れた感が否めず、なんで平日からスタートなの?と少々恨めしく思います。

しかし、根本的には平日スタートとかそういうことではなく、私自身のパラスポーツへの関心の低さが露呈してしまいました。


オリンピックでは推しの競技や推しの選手がいて一所懸命応援しましたし、推しでなくてもポピュラーな選手の名前は何人か知っています。

パラリンピックではどうかというと、それがありません。残念なことに。


今回の東京パラリンピックで、ひとつでいいから推しの競技を見つけられたらいいなと思っています。


今、HUANG選手が片足で卓球をする姿を見て衝撃を受けています。


あっちが海なんだなーと、助手席から。



余分なものも映り込んでしまいました^^;


海が見えました。

以上。

小一時間のドライブで、ちょっと気が晴れました。

コロナ禍の中での開催に違和感は拭えませんが、アスリートの皆さんを応援したい気持ちに変わりありません。
感染防止のためにいろいろな規制を受けながら大会に出場する選手の皆さん、がんばって。日本の皆さんはもちろんのこと、この感染真っ盛りの日本にはるばるやって来てくれた海外の皆さんも。
無観客で張りあいが無いと思う方も、人がいないほうがいつも通りにやれると思う方も、がんばって。
そして、大会を運営する皆さんも。
普通に開催するだけでも大変なのに。小さな町内の子ども会の行事や成人式を無事に終わらせるのでさえ、とても大変でしたから。オリンピックとなったらどれだけ大変なことか。
しかも、感染対策を行いながら、偉い人の解任が相次ぐ混乱の中で、懸命に大会を支えてくださっている皆さん、ありがとうございます。

私はいつも通りに自粛します。